[2880] 蹴人 2024/09/04 15:50
72ですが、今は出れてますが2種のカテゴリーに上がったときに出れなくなるかもしれません。世代別代表でもプロになれない子はたくさんいますので、、
息子さんすごいですねとか言われることもありますが、今はいいですが、「ありがとうございます。でも将来はわかりませんから」と答えています。
息子がケガなど含め出れなくなったとしても、本人の納得がいくように寄り添ってサポートしたいと思います。
Aででれないからと辞めさせたりサポート減らしたりしないようにしたいと思ってます。
サッカーをやる姿を見せてくれるだけでも楽しいので息子には感謝してます。
皆さんも本人が納得して辞めるまで頑張って応援団続けましょう。
削除|違反報告
[2879] 2024/09/04 15:42
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2878] 蹴人 2024/09/04 15:41
我が家の子は既にT1で決まってますが、3年生になる時にもT1にいるかは分かりませんし、30数人いると立ち位置もどうなっていくか。
入って終わりじゃないことは、よく理解できました。
削除|違反報告
[2877] 2024/09/04 15:28
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2876] 2024/09/04 14:37
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2875] 蹴人 2024/09/04 14:32
> 73
同感です。
下のカテゴリーを選んだ方は事例を紹介しつつも、チャレンジは否定していないと思いますし、実感のある話でありがたいです。
出てきていないのは、下剋上して行った体験談(うちのチームにいた、とか、友達が、とかでなく)とか、上のカテゴリを選んで行って全然出れなかったけど、本当に良かった、というエピソードですね。
絶対数はやはり少ないと思いますが。
なので、これから選んでいく側は、断定口調も一旦距離を置いて咀嚼して、ちょっと参考にする程度が良いと思います。
削除|違反報告
[2874] 蹴人 2024/09/04 14:27
> 72
出なくなった子の親の心境は、出てる親にはなかなか理解してもらえないですよね。「出てるからそう思えるんですよ」って私は思ってました。
削除|違反報告
[2873] 蹴人 2024/09/04 14:26
49です。
何でこんな言い争いになるのか不思議ですよね。
高いレベルでの競争にチャレンジする事を誰も否定していないのに。
私も個人的な考えとしては、今時点でチャレンジ出来る、試合に絡めるレベルに有るなら出来るだけ高いレベルの環境に身を置いた方が良いと思います。
ただ、選手それぞれに成長のタイミングが有るのでチャレンジのタイミングや考え方はそれぞれ。
一人で拗らせてる人以外のご意見の主旨は「正解は一つじゃないよね」ということ。
拗らせさんの考えも一つの正解だから否定しませんよ。
削除|違反報告
[2872] 蹴人 2024/09/04 14:20
34さんへ
31ですが、誤解の無いように言いますと結果が伸びようと伸びまいとAだろうとCだろうとお子さんがサッカーを最後までやりきるサポートを尽くしてねということです。別に活躍しようがしまいが子供には変わりないので頑張ってねということです。
当方はT1チームにいますが、子供がAではない親の子供に対するサポートが減っていくのをよくみます。他チームに所属の親からも聞きます。活躍する子だから応援するんですか?わが子だから応援するんでしょう。冷静になってチーム選びしてください。ちなみにウチはJ下部とT1それぞれ1チームのみ受験しJ下部は落ちて、T1に行ってます。飛び級もさせていただいており、上級生も優しく楽しく通っております。
削除|違反報告
[2871] 蹴人 2024/09/04 14:19
ジュニアユース、高校プリンスの補欠から大学関東?
補欠組からの大学スポ薦かー。
もしも本当なら凄いけどね。3部とかかな
削除|違反報告
[2870] 蹴人 2024/09/04 13:57
強豪で苦しい中でも頑張ってきたことがすごい!
削除|違反報告
[2869] 蹴人 2024/09/04 13:43
結局、行ったところが良いところ、なんだと思う。
子供たちも、4月中旬には、「うちのチームが」って言ってすっかりなじんでるもんね。
ちなみに、うちは無理してジュニアユースは関東、高校はプリンスに行ったけど、試合には全然出られず。
大学も関東行ったけど、ようやく試合に出られるようになって、中高時代を暗黒時代と呼んでるよ。
試合に出られる、活躍できるって、それだけで力になるんだよ。
削除|違反報告
[2868] 蹴人 2024/09/04 13:23
挑戦させたい父と、近場でいいという母の対立ね。
夫婦間でもよくあるよね
削除|違反報告
[2867] 蹴人 2024/09/04 13:17
T3で高校プレミア、想像つかないな。。
削除|違反報告
[2866] 蹴人 2024/09/04 12:54
T3でもスカウトくるの?
削除|違反報告
[2865] 蹴人 2024/09/04 12:47
本当ならほぼ確実に特定できる案件だな
削除|違反報告
[2864] 2024/09/04 12:44
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2863] 蹴人 2024/09/04 12:22
弱小のスタメンもそこそこ楽しいよ
普通の家庭の子供ならそれで十分かと
削除|違反報告
[2862] 蹴人 2024/09/04 12:16
2861Bの親が暴れとる。もうええがな。
削除|違反報告
[2861] 蹴人 2024/09/04 12:14
そもそもどんなスポーツでも競争はある。強豪高校ならBチームですら入るのに一苦労。最初からAじゃなきゃイヤとかスタメンじゃなきゃイヤとか、その時点で向いてないんだろうね。BやCだと全く試合が無いとでも思ってるのかもしれないが。
削除|違反報告
[2860] 蹴人 2024/09/04 12:11
みんな自分で考え答えを出して行く。それなのに頭の悪い大人がレベル高いの諦めただの逃げただの言いたい放題。
多分、こいつは現実から逃げてるんだろうなと感じる。
世の中サッカーのルールすら知らん人も腐るほどいるのにw
削除|違反報告
[2859] 蹴人 2024/09/04 12:09
F東は、もういいんじゃないか?
お腹いっぱい。
削除|違反報告
[2858] 蹴人 2024/09/04 12:02
F東(2拠点とも)ってまだ終わってないの?
削除|違反報告
[2857] 蹴人 2024/09/04 12:02
価値なんて人それぞれだからね。遠くても引っ越してまで通う子もいる。誰かには価値がなくてもその子にはある。それを否定して何がしたいのか分からん。
削除|違反報告
[2856] 2024/09/04 11:59
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2855] 2024/09/04 11:52
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2854] 蹴人 2024/09/04 11:52
2834です。
48、49の2つの意見にかなり補足してもらってますが、ほぼ同意です。
そして、この見方にジュニアユースに入る時点では気づけていなかったですし、関東に引っかかって良かった、とだけ思ってたのも事実ですね。
U15の関東リーグの当日の登録もスタメン11人にサブ9人の計20人、2年生も5人くらいは入ってきますので、3年生の時はなにくそと思いつつも公式戦の時のカヤの外感をかなり感じてたようです。
削除|違反報告
[2853] 蹴人 2024/09/04 11:51
50言ってないぜ。下行くヤツに先はないとかはあるが。内容理解しろよ。俺の価値観では睡眠削って遠くに行く価値はない。街クラブならなおさら。でも、それは個人の自由。強くないチーム行ったらダメなんてこともないしな。
削除|違反報告
[2852] 蹴人 2024/09/04 11:45
強豪街クラブの月謝要員を回避したということなら、正解だと思うぞ。
削除|違反報告
[2851] 蹴人 2024/09/04 11:39
J下部受かってるのに自信がないから近所のT2やT3に入りますなんて子はいないし、仮にいてもJの舞台に戻れることは無いだろうね
削除|違反報告
[2850] 蹴人 2024/09/04 11:31
上のカテゴリでやる意味が無いとかT2で十分とか言っちゃうから反論されるんだよ、本当にみんながそう思うなら誰も遠くの関東なんか受けないよね、でも実際こぞって受けにいくだろ、それが現実
削除|違反報告
[2849] 蹴人 2024/09/04 11:24
兄弟がいるとその辺の感覚はわかると思う。
長男は他県の関東クラブでした。
一学年40人ほどのチームでしたが、そのチームに入って良い経験を積めた選手、あまり良い経験を出来なかった選手を見てくると何が正解なのか考えさせられるよ。
うちの子はバリバリの主力では無かったし常にスタメンという訳では無かったけどAチームの試合に絡み続ける事が出来たので良かった。
逆に入団してからほとんどAチームに絡めずに終わった選手も多くいます。
中学一年がスタートしてすぐに関東リーグU13が始まるので、その頃には序列が見えちゃうんです。
スタメン組がAグループ、控え、ベンチメンバーがBグループ、関東リーグのベンチ登録25人から漏れるメンバーがCグループ。
正直言ってスタートでCグループだと、その後もほぼAグループには絡めません。
練習会やセレクションの時点で、関東クラスのチームだと内定している選手の情報も入るしどのレベルの選手が入団するのかもわかるかと思います。
その中で自分の息子がどのグループになりそうなのかはある程度予測が出来ると思うので、その上でそれぞれが判断すれば良いんじゃないかな。
削除|違反報告
[2848] 蹴人 2024/09/04 11:24
2839
サッカーをプレイヤーとして活動したことが無い人の思い込みではないかと思ってしまいます。こういったサッカー観で指導されたり、子に関わられると困る。
試合に出て目立たないと叱責・試合に出られないと猛練習、とか
上のカテゴリでチャレンジすることは否定してないと思います。チャンスがあれば上のカテゴリに挑戦するのを第一優先に考えるのは当然かと。ただ、「上のカテゴリに所属する方が成長する」と決めつけるのが違うんじゃないかということ。
ジュニア・ジュニアユース年代だと身体や技術の成長はバラバラ。身体が大きな子、技術はあるけど身体の成長が遅い子、キーパーやフィールドプレイヤー等のポジション別で選択は違っていいんじゃないのということかと。
カテゴリは違いますが、プロでも複数の選択肢がある中で出場機会を求めて下のカテゴリで勝負して成長する選手はたくさんいます。
ひたすらトップチームで成長できる選手が理想かもしれませんが全員がそうではないと思いますので
今年のセレクションもあと2ヶ月弱、いい選択ができるといいですね
削除|違反報告
[2847] 蹴人 2024/09/04 11:10
決めつけよくないよ
やめた方がいいよ
削除|違反報告
[2846] 蹴人 2024/09/04 11:09
決めつけがひどいね。自分の価値観を押しつけるタイプなんだろうが嫌われ者だろうね。
T2から飛躍してる子なんて多数いるよ。価値観押し付けするのは自分の息子だけにしとけや。
削除|違反報告
[2845] 蹴人 2024/09/04 11:02
プロじゃ無くても選手権で関東圏から全国出たいとかT1以上で試合出たいとかならJYで敢えてカテゴリ落としてるようじゃ厳しいよ。それ未満のレベルならまあ、本人の素質次第で何とかやれるんじゃない。
削除|違反報告
[2844] 蹴人 2024/09/04 10:57
どんなに輝く宝石でも、店頭に並ばなけりゃ値段もつかないし買手もつかない
削除|違反報告
[2843] 蹴人 2024/09/04 10:47
まあ、関東でもJとは違う街クラブ系の人数多いチームは気になるわな。
トップチームスタメンは11人で、1学年40人とか越えるチームは、120何の中で争わないといけないわけで、関東レベルになるとフィジカルで劣る子は、入団しても見てもらえないというのはよく聞く話。
さらにユース年代のスカウトは中2位から始まるから、あっという間に勝負がついてしまう。早くから試合に出れるチームと言う選択は、間違えてはいない。
削除|違反報告
[2842] 蹴人 2024/09/04 10:45
2839にすごく違和感がある理由がわかった、要は将来がある=プロってことかな?
そもそもそういう子は関東で試合に出れるかとか、それならTの方がとか悩まないと思うよ、関東クラスにスカウトで入ってる
プロになった人の中には、ベンチから這い上がったって例もあるのかもだけど、それって何千、何万分の一の成功例だから
一般的にそこまで夢は見ない家庭が大半の中で、ジュニアユースをどう過ごさせてあげるかの話なんじゃないかな
削除|違反報告
[2841] 蹴人 2024/09/04 10:41
日本人らしい発想だね
なぜか上位カテゴリでは活躍できない前提
そしてその場合は不幸になると勝手に妄想
その時点でエンジョイ勢に移行してるよね
削除|違反報告
[2840] 蹴人 2024/09/04 10:37
F東(2拠点とも)ってまだ終わってないの?
削除|違反報告
[2839] 蹴人 2024/09/04 10:34
将来があるかも知れない選手をわざわざ下のカテゴリに引きずり込もうとするのって誰得なの?選択肢も何も結局は自分に戦う気があるか無いかだけでしょ。
削除|違反報告
[2838] 蹴人 2024/09/04 10:30
関東なのかTなのかカテゴリーは様々だけど、ジュニアユース年代は公式戦や大事な試合に出てなんぼだと思うなー
関東にいったけどガチの試合をずっとベンチで見続けるのと、T2でもひりつく試合に出続けるのと、得るものはどちらが多いのか
削除|違反報告
[2837] 蹴人 2024/09/04 10:17
2835
2834さんはご自身の経験から思いますと書いているので
断言・決めつけではないですね。
この場は情報交換の場、色んな情報を参考に各家庭で決断すればよいかと。
削除|違反報告
[2836] 蹴人 2024/09/04 10:12
2831
いやーそれは乱暴かな。ひと括りにはできませんよ。指導者の資質、相性、運。これでまったく結果は違ってきます。
削除|違反報告
[2835] 蹴人 2024/09/04 10:11
良い選択がどうかは分からない。
断言できる根拠もなく、よく言えるな。
削除|違反報告
[2834] 蹴人 2024/09/04 09:53
40人超のチームにギリギリ内定した感触だったら、それが関東であろうがT1であろうが、トップチームの試合に出れるT2(それもフタを開けてみないと分かりませんが)の方が良い選択だと思いますね。
競争から逃げずに挑む、は聞こえはいいですが、この年代は真剣勝負の試合経験が一番です。ウチは上の子が関東でしたが、ユースに上がらないと見定められたのか、中2の後半から全く試合に出れず(頑張ってないわけじゃないです)、レンタル移籍があればいいのにな、と心から思ってました。試合出てないと、進路選びにも影響しましたしね。
削除|違反報告
[2833] 蹴人 2024/09/04 08:43
2831
他の人のせいにしたくないし、少しでもいい結果になるように情報収集してんじゃん。
それがサポートでしょ。
あと、伸びる伸びないとか、子どものために尽くすとか、書いてること矛盾してるぞ
削除|違反報告
[2832] 蹴人 2024/09/04 08:41
養和も横河も今月で始まり、来週で二次合格者に絞られる。
今年のセレクションの盛り上がりも最終コーナーに差し掛かったところですかね。
削除|違反報告
[2831] 蹴人 2024/09/04 08:14
どこでやっても、伸びる奴は伸びるし、伸びない奴は伸びない。
コーチやチームのせいにせず、やりきってダメなら諦めたらいいじゃないですか。入る前にチームやコーチを理解できてなかったのも己の責任。チームやコーチのスタンスなんて毎年かわる訳ではないのですから。そこに馴染めないのも己の責任。そこにどうサポートできるか考えて子供の為に尽くしてあげましょう。
削除|違反報告
[2830] 蹴人 2024/09/04 08:14
上を選ぶ事を否定していないのですよ。選択肢は強いチームに入る事だけではないよ。素人が偉そうに絶対とか書くからゴチャる。
削除|違反報告
[2829] 2024/09/04 08:12
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2828] 蹴人 2024/09/03 23:57
ちがいますね
削除|違反報告
[2827] 蹴人 2024/09/03 23:18
上に受かった、ということでなく、選び方を言いたかったのでは?と思ったけど。そんなにすさんでるの、みなさん?
削除|違反報告
[2826] 蹴人 2024/09/03 22:51
25
本当にその通り。
だからこそ、上のレベルでやってる選手に口出したり自分とこも本当は上に受かってたとか言うのを辞めた方がいいですね。上の選手を下げても自分は上がりませんから。どんなレベルでも自分のチームに誇りを持って自信を持ってプレーできたら最高です。
削除|違反報告
[2825] 蹴人 2024/09/03 22:43
本人が楽しくやれる環境が一番
プロになれるなれないなんて今考えるだけ無駄
サッカーやってきた保護者(あなた達)も同じく親の期待を背負ってプロにもなれず大人になってんだから
楽しくサッカーやろうぜ
削除|違反報告
[2824] 2024/09/03 22:38
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2823] 蹴人 2024/09/03 22:36
上のカテゴリ受かったけど蹴ったという人
実際は8割がた落ちてますね
んで、下を選ぶ選択肢の正当化をはじめる
実際問題どっちでもいいと思うけど
落ちてから言い出すあたりがダサいのよ
あ、自信なくて最初から予防線張ってる人もいるわ
削除|違反報告
[2822] 蹴人 2024/09/03 22:06
笑
こんなとこで親が張り合ってもしょうがない。
ジュニアユースという身体の成長が同じでない年代が競う3年間。
それぞれ子供に合うチームを選択できればと思いました。
削除|違反報告
[2821] 蹴人 2024/09/03 21:38
遠藤はマリノス落ちて大したクラブ入れず部活にしただけでプロになるために敢えて部活を選んだ訳じゃないよ。三笘の筑波なんて下手なJより強いレベルで話の次元が全然違うのよ。残念でした。
削除|違反報告
[2820] 2024/09/03 21:37
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2819] 蹴人 2024/09/03 21:25
もっとちゃんと謝罪しなさい
削除|違反報告
[2818] 蹴人 2024/09/03 20:34
17ごめん。あなたの絶対はみんなどうでもいい。三苫は敢えて筑波大。
遠藤は敢えて部活。
成功者は参考にするが、成功していない人の絶対とか本当無意味。ごめんよ。
削除|違反報告
[2817] 蹴人 2024/09/03 20:24
サッカーで勝負したい子ならカテゴリは絶対下げないね。そうじゃ無いならどこのチームでもいいと思うよ。勉強も大事だし。
削除|違反報告
[2816] 蹴人 2024/09/03 19:44
経験を通した個人的な考えでは、既に背が伸びていて中学生で完成される前提の身体なら関東行って着いていけないと厳しいと思う。その反面、これから背が伸び始めて高校で完成されそうな子なら少しレベル落としてもいいと思う。
削除|違反報告
[2815] 蹴人 2024/09/03 19:21
11、12に同意。
関東目指す事は否定せんけどな。
その子による。
削除|違反報告
[2814] 蹴人 2024/09/03 19:21
上のレベルで無いと、得られない経験もありますよね。
悩ましい…
成長著しい3年間、しっかりと考えて決めたいと思います。
今は内定もらっているとこも含め4チームで検討中
再来週には決めないといけない…。
削除|違反報告
[2813] 蹴人 2024/09/03 19:17
競技スポーツの本質は昭和だろうが令和だろうが変わらんよ
スキルや戦術がアップデートされたとしてもね
削除|違反報告
[2812] 蹴人 2024/09/03 19:11
ジュニアユースまでは身体の成長の違いもありそう
ユースにあがると身体の成長はある程度終わってるから強いリーグで競り合うの理解できる。
ただ、プロでもレンタル移籍した先で成長して、さらに上のリーグで活躍するとかもあるし、やっぱり試合に出ることは大事そう。
削除|違反報告
[2811] 蹴人 2024/09/03 19:07
2806のコメントも一つの考え
2808コメントの
強いチームじゃないとメンタル先が無いというのはまさに昭和、笑
自分の考えを押し付けてそう…子供の成長にはあまり関わらない方がいいかも。
関東リーグで得られることが多い選手もいればそうでない選手もいる。
削除|違反報告
[2810] 蹴人 2024/09/03 18:58
06さん
よければ、その視点での選定として
関東(V,FC東京は除く)、T1で
〇:ユース・その先を見据えた育成をしてくれる
△:チーム内で健全な競争があるか
で〇△をつけていくと、どのような印象ですか?
多摩:
養和巣鴨:
横河:
養和調布:
Forza02:
トリプレ:
S.T:
ジェファ:
コンソ:
ゼルビア:
久留米:
PROUD:
削除|違反報告
[2809] 2024/09/03 18:53
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2808] 蹴人 2024/09/03 18:48
上のレベルで出れそうにないからレベル落とすっていうメンタルじゃ先は無いわな。
削除|違反報告
[2807] 蹴人 2024/09/03 18:42
2802
行かないなら、関東受ける意味ない。
挑戦する気がないから、受けるな。
そういう輩はT2でもベンチだろう
削除|違反報告
[2806] 蹴人 2024/09/03 18:37
2805
・巣鴨は関東2部 来年は1部に上がりそうな勢い
・調布はT1
ですね。
練習試合レベルだと、関東・T1レベルならよくやってるので、多くのチームは一定レベルでの経験を積める。
ジュニアユース年代は試合にたくさん出て、成功・失敗繰り返す方が成長に繋がります。強いチームの強度に揉まれたら成長するわけではないです。
チーム内でレギュラー確定レベルでない選手はどのチームにするべきか考えた方がいいです。もちろん成長度合いはそれぞれ
関東リーグにいるから箔がつく、ナショナルトレセンに近づけるという訳ではないです…。それでも気にはなりますが、笑。
ユース・その先を見据えた育成をしてくれるかどうか、チーム内で健全な競争があるかどうかで選んだ方がよいかと。
削除|違反報告
[2805] 蹴人 2024/09/03 18:18
養和もT1じゃないの?
削除|違反報告
[2804] 蹴人 2024/09/03 18:04
まぁ関東と言ってもピンキリ
たくさん人数取るチームなら尚更セレクション合格組は厳しいからね
削除|違反報告
[2803] 蹴人 2024/09/03 17:15
2802
何のために受けたの?だし最初からその意気込みじゃーね。選んだ道が正解になるといいですね。
削除|違反報告
[2802] 蹴人 2024/09/03 17:10
ギリギリ関東内定しました。
が、3年間試合出れないならと判断し、近所のT2に決めました。
削除|違反報告
[2801] 蹴人 2024/09/03 16:49
部活に決まった
削除|違反報告
[2800] 蹴人 2024/09/03 14:40
早く決まった子が優秀と言うわけではないからね。
T1あたりのチームに早いタイミングで内定でて、最後まで待ってもらえる場合は、養和あたりの結果が出揃うまで、進路を確定させない。
削除|違反報告
[2799] 蹴人 2024/09/03 14:29
FC多摩のセレクションも昨日が最後だったからね
まだまだ決まらない人も多いかと
削除|違反報告
[2798] 2024/09/03 14:05
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2797] 2024/09/03 13:48
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2796] 2024/09/03 13:41
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[2795] 蹴人 2024/09/02 20:35
2787
メトロポリタンもありますよ。
削除|違反報告
[2794] 蹴人 2024/09/02 18:27
2793
ありがとうございます!
受ける予定なので、他の内定頂いてるチーム比較の参考にさせて頂きます。
削除|違反報告
[2793] 蹴人 2024/09/02 18:22
2790
YOWAですよ。どちらかは秘密だけど、とにかくコーチのレベル差がありすぎて、ハズレの代はマジでハズレ。
削除|違反報告
[2792] 蹴人 2024/09/02 15:25
多くのJジュニアユースも似た傾向だよ。勝敗でもトップ昇格でも結果が欲しい。サラリーマンだからね。
削除|違反報告
[2791] 蹴人 2024/09/02 15:01
いわゆるJ下部というより
ゼルビアか相模原あたりか
削除|違反報告
[2790] 蹴人 2024/09/02 14:34
そのチーム教えて欲しい。
削除|違反報告
[2789] 蹴人 2024/09/02 14:27
2773
ウチに関してはそれはないね。スタメン組も控えも総じて「ほんと何もしなすぎだよね」という意見は一致。
削除|違反報告
[2788] 蹴人 2024/09/02 14:04
77
J下部のジュニアースからユース昇格を断ってよそ行くのは問題になりません?
チームはあっさりokくれますか?
削除|違反報告
[2787] 蹴人 2024/09/02 13:54
関東、T1、T2上位チームでフレッシュカップに出しているところ
はB育成の最低条件を満たしている。他のT2以下はAをフレッシュに出したりするところがあるので、注意
ただBですらカテゴリ学年以下の実力勝負
削除|違反報告
[2786] 蹴人 2024/09/02 13:48
T1チームの各学年の人数教えてください。
削除|違反報告
[2785] 蹴人 2024/09/02 13:43
abとがで2チーム出しのところで、bも試合ちゃんと組んでくれるとこってどこがありますか?逆にbは放置なとこも知りたい、、、
削除|違反報告
[2784] 蹴人 2024/09/02 13:15
80
競技サッカーとはそういうものだと思う
削除|違反報告
[2783] 蹴人 2024/09/02 13:09
一つの目安として、30人以上いるのに1チーム出しでやってるチームは育成に力を入れてるとは言い難いね。また、練習試合でも出場時間に大きく差をつけるチームも同じく。
削除|違反報告
[2782] 蹴人 2024/09/02 12:39
72は答え書いてあるよ。感覚的にどっちも似たようなもの。
削除|違反報告
[2781] 蹴人 2024/09/02 11:48
72、77、80さん
それぞれどこのチームなのか、せめてヒントでも良いので頂けませんか?
削除|違反報告