[137] 蹴人 2016/04/05 19:18
休んだら秀でないよね。もちろん、数日ならわかるよ。でも何ヶ月も休んてたら、サッカーはかなり差が開くよ。
削除|違反報告
[136] 蹴人 2016/04/05 19:05
私も、いろんな文武両道があったら、みんな文武両道だと言えちゃうと思います
削除|違反報告
[135] 蹴人 2016/04/05 18:57
132は一体何が言いたいの?
削除|違反報告
[134] 蹴人 2016/04/05 18:55
133
両道は秀でているってことだから、過程じゃなく結果ってことだよね。
両立は同時進行でそつなくこなすってことね。
サッカー休んだから文武両道ではない、ってのは成り立たない。
両立は成り立たないけど。
削除|違反報告
[133] 蹴人 2016/04/05 18:52
文武両道(ぶんぶりょうどう)とは、文事と武事、学芸と武芸、その両道に努め、秀でていることを指す語。求道的な評価にも用いられる語である。転じて、現代では勉学と運動(スポーツ)の両面に秀でた人物に対しても用いられる。
削除|違反報告
[132] 蹴人 2016/04/05 18:47
いろんな文武両道があるの?
どんな学校でも、学校が自己申告すれば、どこでも文武両道なんだね
うちの学校は、うちの学校なりに文武両道です‼って
削除|違反報告
[131] 蹴人 2016/04/05 13:50
113
いろいろな文武両道がありますよ。自分の考える文武両道が正しいという人がいろいろいるという意味でね。
そろそろそれを理解しましょうね。
削除|違反報告
[130] 蹴人 2016/04/05 13:46
129
大きな大会ないならたかが数か月でしょ。
中学受験は高校も含まれるから6年間。
意味合いが全然違う。
削除|違反報告
[129] 蹴人 2016/04/05 12:24
たかが数ヶ月は、一生に一度の数ヶ月ですよ(笑)
それなら、たかが中学受験でしょ
削除|違反報告
[128] 蹴人 2016/04/05 11:50
125
そういう場合は調整が効く個別指導でしょう。
忙しいと言っても、毎日のように塾があるのは夏休みと冬休みくらいですよ。
それでもスイッチを切り替えるためにうちはサッカーは休ませましたけど。
中学合格=高校合格だから、ジュニアのサッカーをたかが数か月休むより意味合いが大きいです。
削除|違反報告
[127] 2016/04/05 11:47
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[126] 蹴人 2016/04/05 11:46
123
両立のスレじゃなくて、両道のスレだからね。
どちらも目的達成してたら両道だと思うけど。
削除|違反報告
[125] 蹴人 2016/04/05 11:30
受験する子は塾が忙しくて土日の練習なんか来れないでしょう。両立は難しいかな。
削除|違反報告
[124] 蹴人 2016/04/05 11:02
120
ゴールが合格か優勝なら、両立したと言えるのかな?
サッカーも勉強も高校や大学へと続くのたがら、ゴールデンエイジの大切な時期にサッカーと勉強する事が私は大切だと思います。
削除|違反報告
[123] 蹴人 2016/04/05 10:52
121さんに同意です。休むなら両立してない。
118さんのレスなんか、至極当たり前の事ですよね。塾は休めというに決まってますよ(笑)
削除|違反報告
[122] 蹴人 2016/04/05 10:48
118
それが息子さんの意思なら、休んでも良いんじゃないかな。
六年生はゴールデンエイジでサッカーも大切な時期ですよ。
削除|違反報告
[121] 蹴人 2016/04/05 10:48
なんで、両道の捉え方がいろいろあるとか言って、両道しましたみたいにしたいのだろう?
両道では難しくて、勉強に集中しました、でいいんじゃないの?
削除|違反報告
[120] 蹴人 2016/04/05 10:38
119
>だいたい、サッカー休んて優勝?勉強も大してしないで合格?
誰もそんなこと言っていませんよ?
結果として大会優勝したり、良い結果残したのち、サッカー休んで受験で志望校合格でも両道じゃないの?
ってこと。
なんだかサッカー休んだら両道じゃないって人がいたので。
両道の捉え方なんて色々あるってことです。
削除|違反報告
[119] 蹴人 2016/04/05 10:36
117
結果だけなら、議論の余地無しだね。両方を努力する事じゃない?
だいたい、サッカー休んて優勝?勉強も大してしないで合格?
天才かマグレでしょ
削除|違反報告
[118] 蹴人 2016/04/05 10:32
114
そこはその時の模試などの結果や塾の先生との相談になりますね。
夏休みと言っても、週1回や2回くらいは塾ない日がありますし。
うちはさわやか杯終わったらお休みしました。
受験まで数か月なので受験に集中するためです。
志望校にこのままじゃ届かないって感じなら、6年生になったら休部というのもあると思います。
お子さんの成績と志望校次第です。
削除|違反報告
[117] 蹴人 2016/04/05 10:28
113
あるんじゃないの?
最後までサッカー休まないことが両道とは思わないけど。
結果じゃないの?
大会優勝して、受験も志望校に合格なら両道じゃない?
削除|違反報告
[116] 蹴人 2016/04/05 10:27
単なるお受験ならこちらを参考したら?
削除|違反報告
[115] 蹴人 2016/04/05 10:26
前は全日やさわやかが終わったら、休部とかでしたが、リーグ戦だときりがつかないですね
削除|違反報告
[114] 蹴人 2016/04/05 10:21
そうだけど、
休むなら夏迄なのか?
六年からなのか?
五年からなのか?
単なる休む時期なんか知りたい?
削除|違反報告
[113] 蹴人 2016/04/05 10:19
いろいろは、いらないんじゃないの
いろいろな文武両道があるの?
削除|違反報告
[112] 蹴人 2016/04/05 10:16
どんだけスレタイに忠実なんだよw
受験の話は色んなケースがあって、体験談は参考になると思うよ。
削除|違反報告
[111] 蹴人 2016/04/05 10:08
109
92だけど無理矢理にサッカーを辞めさせてるのが多い。それが文武両道って言えるかな?
指摘された通り私が決める事ではないけど。
削除|違反報告
[110] 蹴人 2016/04/05 09:58
休んだなら文武両道じゃないよ(笑)
削除|違反報告
[109] 蹴人 2016/04/05 09:36
92
体験談なんだからいろいろあっていいんじゃない。「うちは学業優先でした」とか「クラブチームを受けるのでサッカー休めなかった」とか。その中で質問者さんや読んでる人が参考にするかどうか決めればいいでしょ。それをそんなの両道じゃないとか誰でもできるとか、ケチばかりつけたって意味ないでしょ。参考になるかどうかあなたに決める資格なんてないでしょ。話の本筋から外れてますよ。
削除|違反報告
[108] 蹴人 2016/04/04 22:32
ごめん誤記w
異論が出るので認めない、だよ。
削除|違反報告
[107] 蹴人 2016/04/04 22:01
だれか「それ以外はそれぞれの立場で異論が出ないので認めない。」の意味が分かる人いませんかー?
削除|違反報告
[106] 蹴人 2016/04/04 21:59
104どうした?
受験失敗したか?来年受験か?
削除|違反報告
[105] 蹴人 2016/04/04 21:56
104
なぜそんなに必死なの?(笑)
削除|違反報告
[104] 蹴人 2016/04/04 21:54
じゃあ、筑駒開成に通いながらJ下部JYが文武両道は異論無いよね?
それ以外はそれぞれの立場で異論が出ないので認めない。
はい、解散!
削除|違反報告
[103] 蹴人 2016/04/04 21:54
このスレは文武両道ジュニアです。
削除|違反報告
[102] 蹴人 2016/04/04 21:52
97
質問が出てから考えればいいじゃん。別に「小学生生活の中でどのように文武両道するのか」を排除することもないよ。
削除|違反報告
[101] 蹴人 2016/04/04 21:46
97
じゃぁ、久我山、暁星スレでもたてればいいんじゃない。
だって多摩大にしても、かえつにしても、勉強でをサッカーで置きかえれば大したことはない。
勉強のトップは開成、筑駒、慶応と沢山ある。
サッカーのトップは、J下部だし、公立中でトップの成績を取り、高校で都立トップ高、J下部のが文武両道でしょ。
中途半端な全都、公立も、かえつ、多摩大も大したことはない。そのレベルなら、わざわざサッカーやめなくても受かるから。
削除|違反報告
[100] 蹴人 2016/04/04 21:27
ジュニア=U12
削除|違反報告
[99] 蹴人 2016/04/04 21:24
97
それだけでは無いですよ。クラブチームのセレクションと受験の場合は、サッカーを休むとか考えられないです。
そういう両道も有りますよ。それに、貴方の考えなら迷わず六年生になったら勉強にシフトすれば?または五年生でシフトすれば良いのでは無いですか?
削除|違反報告
[98] 蹴人 2016/04/04 21:16
我が家は、小5から個別に切り替えました。問題は、夏期講習と合宿が重なる可能性がある事でした。我が家は重ならなかったから良かったです。
後、塾の定期テストの結果を見ながら個別のコマ数を増やしたり減らしたりしました。
削除|違反報告
[97] 蹴人 2016/04/04 21:15
この掲示板で「文武両道の相談」というのは
・小学生生活の中でどのように文武両道するのか
では決してなく
・文武両道+サッカーが盛んな中高一貫校に入りたい、そのためにどうすればよいか?
・ジュニアユースに通いながら学業もしっかり積み上げたい、どのように勉強を両立するか?
の2つのどちらかを指すことだと思っています。
サッカーをしたい環境を得るために一瞬でもサッカーをやめるのは矛盾している、という意見がよく書かれていますが、個人的には現実とかけ離れたあまり生産的ではない意見だ、と感じています。
文武両道の学校に入るために大好きなサッカーを少しあきらめねばならない、
何もおかしいことはないと思いますが。。。
削除|違反報告
[96] 蹴人 2016/04/04 21:14
逆でもいいじゃん。
勉強続けながらどうすればJ下部合格できるか?
じゃだめですかね?
どっちも文武両道の気がするが、、、
削除|違反報告
[95] 蹴人 2016/04/04 21:10
94さんの言うとおりのことが知りたいです。
特に小5の過ごし方。
削除|違反報告
[94] 蹴人 2016/04/04 20:52
だから、サッカーを続けながらどうすれば受験に合格出来るかでは無いですか?
削除|違反報告
[93] 蹴人 2016/04/04 20:45
で?
削除|違反報告
[92] 蹴人 2016/04/04 19:32
普通は、サッカーも勉強も一生懸命にやるのが文武両道ですよね?
それが、毎回出てくる本気で受験するならサッカーは二の次論。
このサイト自体がサッカーのサイト何だから、勉強の合間にサッカーなら参考になる事は無いよね?そんなの誰でも出来るでしょ(笑)
削除|違反報告
[91] 蹴人 2016/04/04 18:46
90
そう思います。偏ったら両道じゃないと言っても、どのぐらいだと偏ってると思うか自体で意見が分かれるんだから、そこで延々と議論しても意味ないよね。
旨いもの食べに行こう、どこ行こうかと言ってる時に、「何をもって旨いものと言うか、その定義は?」という議論から始めるみたいな(笑)
削除|違反報告
[90] 蹴人 2016/04/04 17:10
87
両立と両道の違いなんてどうでもいいじゃないですか。質問と回答があって、会話が成立してるんだから。
言葉の意味が違うなんて枝葉の議論しても誰も興味ないし、意味ないでしょ。
削除|違反報告
[89] 蹴人 2016/04/04 16:52
両方を頑張ればいいんじゃない?それで両道。
削除|違反報告
[88] 蹴人 2016/04/04 16:48
がんばれよ(笑)
削除|違反報告
[87] 蹴人 2016/04/04 16:37
勉強をすることは、当たり前なことで、スポーツをする生徒は、両立は基本的なこと
その両立を高いレベルですることが文武両道だよね
そのレベルは、個人差があってもだとは思うけど、少なくとも片寄ったら両道じゃないよね
削除|違反報告
[86] 蹴人 2016/04/04 13:07
85
そういう言葉があるわけで、って何を言いたいのかわからんけど、とにかくがんばれ!
削除|違反報告
[85] 蹴人 2016/04/04 12:58
個人レベルという話でしたが
文武両道というのは、そういう言葉があるわけで、個人的にはっていうなら、両立する、とかだよね
削除|違反報告
[84] 蹴人 2016/04/04 11:58
80
ゲームは子どものものではなく、親が買って貸し出ている形にして、時間を決めて貸し出すとかしないとダメですね。時間を守れないなら1週間貸さないとか。最初の約束が肝心。
削除|違反報告
[83] 2016/04/04 11:55
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[82] 蹴人 2016/04/04 11:52
81
割れるから不毛なんだって。
せいぜい頑張ってね(笑)
削除|違反報告
[81] 蹴人 2016/04/04 11:50
だから両道の定義ですよ。人それぞれ違うから意見が割れる。
公立中だと客観的に判断できない。個人の頑張りだから。
全都以上かつ数人でも東大入った中高一貫以上とかで、異論は少ないんじゃない?
部活でもクラブでもどちらでも良いけど。
削除|違反報告
[80] 蹴人 2016/04/04 11:33
うちはいつからか忘れたけど、一切禁止にしました。
最後の半年くらいかな?サッカーも最後の数か月はお休み。
んで、春休みにご褒美として新しいソフト買ってあげたら、永遠とゲームしてて、
最初の定期テストでえらいことになってしまったw
削除|違反報告
[79] 蹴人 2016/04/04 11:29
何が文武両道かという議論はたいてい不毛。
主観的なものだから。
それよりは文武両道にするために何をしたらいいかという議論の方がはるかに実りがあると思うね。
塾をどう活用するかとか、ゲームやSNSとのかかわり方はどうしたらいいかとか。
削除|違反報告
[78] 蹴人 2016/04/04 11:17
77
ですね。
削除|違反報告
[77] 蹴人 2016/04/04 11:07
75さんはどんな答えなら納得できるんですか?
私的には各個人のレベルで両方を頑張ればいいと思うんだけど。
削除|違反報告
[76] 蹴人 2016/04/04 11:01
個人レベルの話をしてる。
削除|違反報告
[75] 蹴人 2016/04/04 10:46
違わないの?
なら、どんな中学、高校でも部活は文武両道だね
部活で文武両道なんて言っている学校は、おかしいんだね、部活はすべての学校が文武両道なんだから
削除|違反報告
[74] 蹴人 2016/04/04 10:34
違いません
削除|違反報告
[73] 蹴人 2016/04/04 09:52
出来る範囲でやればいいと思うけど
文武両道というのとは、違うよね
削除|違反報告
[72] 蹴人 2016/04/04 09:47
大変とは言ってないと思うけど?
削除|違反報告
[71] 蹴人 2016/04/04 09:41
勉強の合間にサッカーするのは、何が大変なのでしょう?ごく当たり前の事かと思います。
削除|違反報告
[70] 蹴人 2016/04/04 09:15
本気で受験をするならどうしたって学業のほうが優先しますよね。その中で、サッカーもできる範囲で続ける。いいんじゃないですか?
削除|違反報告
[69] 蹴人 2016/04/04 08:01
練習、試合にだんだん出れなくなってくる
それは、両道できてないってことですよね
削除|違反報告
[68] 蹴人 2016/04/03 19:08
必ず塾に偏る方の意見が出ますが、それは両道とは言えないのでは?
削除|違反報告
[67] 蹴人 2016/04/03 19:04
受験する学校のレベルによります。ある程度、上のレベルの学校を受験するのであれば、新5年から大手の塾に入れて、夏からは夏季講習等があり、練習、試合も段々と出られなくなってきます。それらを理解してくれるチームであれば、大丈夫ですが、理解してくれないコーチだと難しくなってきます。ただ、受験するのであれば、どちらも中途半端にならずにしてあげてください。
削除|違反報告
[66] 蹴人 2016/04/03 17:27
65さん
息子が通った栄光が、息子がトップクラスにいれるレベルだから通わせました。サピでは真ん中以下だと思います。
上位ですと、手厚く見て貰えます。
削除|違反報告
[65] 蹴人 2016/04/03 17:00
64さん
62です。
栄光にしたのは、他の塾(サピとか)より何かいいところがあったのですか?
実は私の周りでも栄光とサッカーを両立しうまくいったお宅があるのですが、他の個別より両立しやすいようなことがあるのかと思いまして。
削除|違反報告
[64] 蹴人 2016/04/03 16:51
我が家は栄光の個別にしてました。塾の良し悪しより、先生との相性を優先しました。両立を考えたら、試合で休む回数を考えたら個別は振替ができるのでお勧めします。
削除|違反報告
[63] 蹴人 2016/04/03 16:39
中学受験とサッカーの両立を何とか図りたい新小4です。あと一年は週2塾でいいとして、新小5からが悩みどころです。
小5で週2でいい塾ってなかなか無くないですか?やっぱり個別しかないのだろうか…。
削除|違反報告
[62] 蹴人 2016/03/05 15:10
結局、自分の子のレベルを考慮した上での家庭の方針なんでしょうね。
サッカーをやめて勉強に専念すればより高偏差値の学校にいけるかもしれないいし、無理にやめさせたためにストレスを抱えてしまって勉強がはかどらない子もいるかもしれないし。うちは高校受験しか経験ないので偏差値65以上というのがどのレベルか分かりませんが、49さんが満足しているならそれでいいと思うけど、いろんなレベルを目指す人がいるから、みんなに対して両立できると言ってしまうと、少し言い過ぎかなという気もします。
削除|違反報告
[61] 蹴人 2016/03/05 14:36
そうなんだ勉強になりました。
削除|違反報告
[60] 蹴人 2016/03/05 14:29
57
違いますね。こちらを参照。
削除|違反報告
[59] 蹴人 2016/03/05 14:28
AOと指定校が同じことって受験素人すぎでしょ。
まるっきり意味合いが違うよ。
説明するのも面倒だからわからない人はご自分で調べて下さい。
まさか私立中学受ける人が知らないとは思えないけどね。
削除|違反報告
[58] 蹴人 2016/03/05 14:25
AO=指定校推薦?
違うよね?
削除|違反報告
[57] 蹴人 2016/03/05 14:20
同じことです。
削除|違反報告
[56] 蹴人 2016/03/05 14:19
55
おれも思ったー
削除|違反報告
[55] 蹴人 2016/03/05 14:15
AO枠って何ですか?
指定校推薦枠なら分かるけど。
削除|違反報告
[54] 2016/03/05 13:55
削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました
削除|違反報告
[53] 蹴人 2016/03/05 12:41
参考も何も、息子さんの学力と行きたい学校のレベルの話です。
息子は小学四年から週2日塾で、6年の全日が終わってから週3にしました。Jr下部に落ちましたので12月までセレクションがあり、合格を貰える迄サッカーは休みませんでした。
こんなバランスを取れるのも、落ちても公立中に行ける中学受験だからと思います。
削除|違反報告
[52] 蹴人 2016/03/05 12:33
高校受験とクラブチームの両立は難しいと聞いたので、息子は中学受験をしたのであってどうしても◯◯中学という訳ではなかったです。しかし、偏差値65クラスの学校以下の学校なら公立中と決めていました。
削除|違反報告
[51] 48さん 2016/03/05 12:27
マーチのAO枠くらい都立上位ならあるんじゃないすか
削除|違反報告
[50] 蹴人 2016/03/05 12:25
揚げ足取る気はないけど偏差値70とか言う時点でサピじゃないよね。学校名分かんないからなんの参考にもならない。どうせ匿名なんだからハッキリ言ってよ
削除|違反報告
[49] 蹴人 2016/03/05 12:05
息子はJ下部は落ちましたが、全都上位のクラブチームにも受かりました。両立は出来ます。
もちろん、偏差値70以上の学校は受からなかったです。その子のレベルを考えてバランスをとる事が大切だと思います。
削除|違反報告
[48] 蹴人 2016/03/05 11:59
45
すみません、息子の学校はMARCHクラスならAO枠がかなりあります。
私がA判定を例に出したのは、その子の学業のレベルと学校のレベルの話しです。C判定の子供なら、サッカーをギリギリまでやるのは難しいでしょう。
でも、ここは両立のスレです。ただ勉強にシフトするのは悩むことも無く、サッカー辞めさせたら良いだけです。
削除|違反報告
[47] 蹴人 2016/03/05 11:56
片方だけでこのレベル以下なら大したことないだろ
削除|違反報告
[46] 蹴人 2016/03/05 11:55
両立はサッカーなら11月全日本都大会のスタメン
勉強は慶應、早稲田、武蔵、海城くらいは入んないと
ナンチャッテだろ
削除|違反報告
[45] 蹴人 2016/03/05 11:43
偏差値低い私立入ってもMARCH未満の大学になる。だったら公立中から都立で十分だと思うね。
うちは、A判定だからって聞いてもピンとこないなあ。
削除|違反報告
[44] 蹴人 2016/03/05 10:42
43
そうですね。稀?は余計なお世話です。
削除|違反報告
[43] 蹴人 2016/03/05 10:35
41 42
私は大人になってからのほうが好きなことやってますがねぇ・・・
お金も自由に使えますし。
偏差値は学歴社会なのである程度仕方ないかと思います。
あなたとは価値観が違うので一生わかり合えないのでもう大丈夫です。
ただ、あなたのようなケースは稀ですよ。
削除|違反報告
[42] 蹴人 2016/03/05 10:22
40
貴方の一般的は知りませんが、我が家は偏差値至上主義ではありません。
サッカーを辞めずに受験とクラブチームのセレクションの両立を目指していたので、A判定の学校で満足しています。
ここは両立のスレですからね。
削除|違反報告
[41] 蹴人 2016/03/05 10:18
39
大げさかは子供の気持ちは私にはわかりません。
大人になればなるほど、好きな事を無邪気に出来る機会は少なくなります。私が親にそう育てられたから、息子にもそうしてあげてるだけです。
それぞれですが、塾でサッカー辞めたチームメイトは大半が親の悪口を言ってたようですよ。
小学生でサッカーより勉強という子供は少ないのが現実です。
削除|違反報告
[40] 蹴人 2016/03/05 10:15
38
うちは受験に対してはモチベーション高かったですよ。
そして、無理とは言っていません。
現実的ではないと言っています。
あと、A判定なら違う学校受験するのが一般的だと思います。
削除|違反報告
[39] 蹴人 2016/03/05 10:12
大げさですよ。
好きなこと出来ないと言っても数ヵ月ですよ?
削除|違反報告
[38] 蹴人 2016/03/05 10:11
36
それが子供の意志なら、素晴らしいと思います。
A判定が出ていれば合格率は高いから、サッカーをやっていても現実的です。レベルによって違いますよね?どうして両立が無理と決めつけるのですか?
削除|違反報告