スレッド:高校受験対策!
来年高校受験を迎える息子は、平日週3回(土日は試合)の練習があり、22時過ぎに帰宅し入浴した後は疲れて勉強できません。頑張って合格したチームを辞めさせたくはないけれど、プロにもなれないのにサッカーやってる場合かな?少しでも偏差値の高い高校を受けさせたい!同じ境遇の皆様、勉強の取り組み方や子供との接し方等についてお知恵をお貸しくださいませ!


[スレッド一覧][投稿]

[81] 蹴人 2020/01/24 12:15

79
普通そうだよ。なに得意になってんのかな?

削除|違反報告

[80] 蹴人 2020/01/24 12:11

78頑張れ底辺で

削除|違反報告

[79] 蹴人 2020/01/24 12:10

うちの子は公立、私立
どちらも行けまーす
付属にわざわざお布施は払いませーん

削除|違反報告

[78] 蹴人 2020/01/24 12:09

75
図星だからそうやってムキになるんですよ。「居ないで」なんて漢字の使い方、ある程度学があればしないですよ。

削除|違反報告

[77] 蹴人 2020/01/24 12:07

大学進学を考えると、付属に入れば受験の心配はないけど他の大学にという選択肢は狭まる。とくに国公立大学はかなり難しい。そこの判断も難しいね。高校でサッカーやりたいとなるとなおさら。その辺の判断を子どもに丸投げという人もいるだろうけど、それは人それぞれ。

削除|違反報告

[76]  2020/01/24 12:02

削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました

削除|違反報告

[75]  2020/01/24 12:01

削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました

削除|違反報告

[74] 蹴人 2020/01/24 12:00

71、72
ということは60ちょっとという程度か。まあまあいいね。GMARCHは厳しいなという層かな。

削除|違反報告

[73] 蹴人 2020/01/24 11:57

この手の話になると妙にイキがって自慢話するのがいるけど、あんまり相手にしない方がいいと思う。虚勢張ってるだけだから。

削除|違反報告

[72] 蹴人 2020/01/24 11:54

70偏差値60位上

削除|違反報告

[71] 蹴人 2020/01/24 11:53

68うちは塾行かず偏差値60より上

削除|違反報告

[70] 蹴人 2020/01/24 11:53

62
偏差値はどのレベル?

削除|違反報告

[69] 蹴人 2020/01/24 11:52

65学校決める?
子供が決めた。

出来ない子供だから大変なんだろう

以上

削除|違反報告

[68] 蹴人 2020/01/24 11:52

まあ、下のほうはどこ行っても大差ないしね。学歴は再生産されるよ。

削除|違反報告

[67] 蹴人 2020/01/24 11:50

64無理なこじ付け乙

削除|違反報告

[66] 蹴人 2020/01/24 11:49

63子供の出来が違うんだろうな

削除|違反報告

[65] 蹴人 2020/01/24 11:48

58
複数受ける→ごく普通。
行きたいとこ行った→ごく普通。
そんな得意気に語るようなことでもない。

問題はそれ以前の話で、どうやって受ける学校を決めるかって話してんですけどね。

削除|違反報告

[64] 蹴人 2020/01/24 11:48

今は受験の方法にもいろいろある。同じ偏差値帯でも何校もある。それぞれの高校の特殊性もある。

子ども中心なのは当たり前だが、親子で相談する事柄もあるのが普通。

今の世の中は情報が溢れてるし何でも多様。
買い物だってキャッシュレスもいくつもある。
現金しか使えない人は選択肢がないし、考えることもない。

今の世の中、情弱は単純に物事を決められるが、それがいいかどうかは住む世界による。

削除|違反報告

[63] 蹴人 2020/01/24 11:46

おいおい、高校からの進学先を検討しないの?

削除|違反報告

[62] 蹴人 2020/01/24 11:44

59
志望校なんて親は決めてない
馬鹿だからそう読めないのか?
複数受けたのは子供が言ったから
親は単純にあっそー、じゃー受ければ。
受かった中で自分はここ行きたい、親はあっそー、じゃー行けば。
親は単純

削除|違反報告

[61] 蹴人 2020/01/24 11:44

50
公立か私立かどっちかしか受けられないならわかるけど、どっちも受けられるし、東京都内だと自宅から通えて自分のレベルにあった学校がいっぱいあったりする。そこから選ぶからね。消去法で必然的に一つしか残らないわけではない。

削除|違反報告

[60] 蹴人 2020/01/24 11:38

41
間接的にはです。授業を一生懸命聞いててもテストがだめなこともあるし、その逆もある。書いた通り、「直接的には」あくまでもテストと提出物です。

削除|違反報告

[59] 蹴人 2020/01/24 11:31

58
複数の学校を受けてんじゃん。 
それが普通だよ。
むりに単純がカッコイイみたいに言わなくてもいいよ。

削除|違反報告

[58] 蹴人 2020/01/24 11:14

因みに子供は複数の学校受験して受かった中で行きたいとこ行った
親なら単純に考えたら

削除|違反報告

[57] 蹴人 2020/01/24 11:13

普通の親はそんな心配していない

削除|違反報告

[56] 蹴人 2020/01/24 11:08

受験する高校の選択が単純だと言ってるなら、本当にその親子は単純なんだろう。 それはそれでいい。

でも普通の子は複数の高校をいろいろ考えるもの。

お互いが住む世界が違うんだからそれはそれでいい。

削除|違反報告

[55] 蹴人 2020/01/24 10:58

親が子供にあーだこーだ言っちゃうから子供の頭の中を複雑にしてるだけ。

子供の意見を聞いてなんて言うのも居るだろうが結局は親の意見を聞いてしまうんだよ。

削除|違反報告

[54] 蹴人 2020/01/24 10:55

無いよ

削除|違反報告

[53] 蹴人 2020/01/24 10:49

50,51
それだけでも選択する要素はいくつもあると思うが。

削除|違反報告

[52] 蹴人 2020/01/24 10:45

51だが50の言う距離はかんけいないかな!

削除|違反報告

[51] 蹴人 2020/01/24 10:42

受けたいとこ受けさせた
そしてその中で一番行きたいとこ行かせた

削除|違反報告

[50] 蹴人 2020/01/24 10:41

選択肢なんてない。消去法。
まず、公立か私立
サッカー強豪にするか、しないか
頭がいいか、悪いか
自宅からの距離。

これでだいたい決まるでしょ

削除|違反報告

[49] 蹴人 2020/01/24 10:37

48
君のところは志望校を決める時、複数の高校を比較したりしなかったの?

削除|違反報告

[48] 蹴人 2020/01/24 10:23

47経験したから言ってんだよ。
親が複雑にしてるだけ。

削除|違反報告

[47] 蹴人 2020/01/24 10:20

46
選択肢が多い子にとっては複雑だよ。
分からないかもしれないが。

削除|違反報告

[46] 蹴人 2020/01/24 10:16

33

複雑にしちゃってるのは自分だ
単純だよ、進路決めるのは!

削除|違反報告

[45] 蹴人 2020/01/24 10:10

受験の為にサッカーってのは言い訳
どんな状況でも出来る子は出来る、出来ない子は出来ない!
一番ダメなのは親が無理矢理ってのだがな。

削除|違反報告

[44] 蹴人 2020/01/24 09:09

うちは強豪でレギュラー取れるほどではないけど、サッカー好きで高校でもそれなりに続けたい。でも、頭もそこそこ良いので、それなりに大学合格実績があるとこに行きたいって感じで受験校を決めました。最終的に第1志望の公立に行ってますが、そこもそれなりの強豪だったので。。。でも、楽しくやってます

削除|違反報告

[43]  2020/01/24 08:13

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[42] 蹴人 2020/01/24 06:40

先ずは本人がサッカー続けたいのか、意思確認した方が良いと思いますよ。あとは現状の内申点を見ての判断ですね。
ちなみにサッカーの特待であれば夏までにスカウトで決まります。

削除|違反報告

[41] 蹴人 2020/01/23 23:57

37
いや、定期テストと提出物は、基本的に授業を元に組み立ててるものだし…

削除|違反報告

[40] 蹴人 2020/01/23 23:52

私立の場合、成績がよければ内定みたいなのをくれるところもある。模試でその学校のA判定を2回取れば内定、みたいな感じ。そういうのも情報収集してみないとわからない。うちは別の理由だけど学校説明会で内定を打診された。

削除|違反報告

[39] 蹴人 2020/01/23 23:48

やる気があれば親が言わなくても大丈夫、やる気がなければ言ってもムダっていう意見があるけど、やる気ってゼロか100かではないよね。その中間がいくらでもある。というか中間がほとんど。やる気ゼロの子どもなんていないし、常にMAXなんてのもまずいない。
中間の状態をどうやってサポートするかだよ。励ましたりおだてたり、話を聞いたりアドバイスしたり。

受験の情報収集だって本人だけじゃ心もとないこともある。親が調べたり、うちは塾に行ってたから塾の意見も参考にした。高校の選択肢が多いからなかなか大変。学校説明会も試合に重なったりすると親だけが行ったり。自分が受験した時代とは親の関わり度合いがだいぶ違った。

削除|違反報告

[38] 蹴人 2020/01/23 23:38

子供の学力は親の年収と関連してる。
塾代、私学学費と金かかるから。

削除|違反報告

[37] 20 2020/01/23 23:31

22
授業というより、直接的には定期テストの成績と提出物ですね。

削除|違反報告

[36] 蹴人 2020/01/23 22:53

小学生までに勉強の習慣つけるかどうか。親がテレビ見ながらケラケラわらったり、スマホでゲームとかしてたら子供が勉強するはずない。中1、2で5段階平均が4なかったら、もう偏差値高めの高校は無理。

削除|違反報告

[35] 蹴人 2020/01/23 22:46

32
うちは内申なんて気にしたことなかったよ。ちゃんと取れてたから。

27が心持ちで変わるなんて書いてるから、親の心持ちなんて関係ないって教えてあげたの。

削除|違反報告

[34] 蹴人 2020/01/23 22:41

最近、俺の背中丸まってきちゃってるからなあ!
そうゆう、問題じゃねえか。

削除|違反報告

[33] 蹴人 2020/01/23 22:40

30
選択肢が多く複雑な東京の高校受験事情を考えれば、子供だけで進路決めるなんてまず無理なんだけど…

削除|違反報告

[32] 蹴人 2020/01/23 22:35

31
それは親の背中を見て育っているからじゃないの

削除|違反報告

[31] 蹴人 2020/01/23 22:30

27
子ども自らがレベルアップを望んでるなら、簡単なんだよ。
自らの意思があれば、親のアドバイスなんてなくてもいいくらい。

問題は子どもにレベルアップの意思がなければ親がいくら言っても無理って話。

削除|違反報告

[30] 蹴人 2020/01/23 21:44

26余裕無いから話し合うんだろうね。
親なら心に余裕を持ちましょう。

削除|違反報告

[29] 蹴人 2020/01/23 21:31

皆さま、スレ主です!
短い間にたくさんのご意見を頂き、本当にありがとうございました。
息子と我が家の環境にあったご意見を参考に、これから家族で取り組んでいきたいと思います。
また、何かご意見を思いつかれました時、是非ともお書き込み頂ければ幸いです。
息子に何かいい変化等ありましたら、またここでご報告させて頂きます。
ありがとうございました!今後とも、よろしくお願いいたします!

削除|違反報告

[28] 蹴人 2020/01/23 20:30

スレ主さん
プロにもなれないのにサッカー、っていう考えなら
サッカー辞めさせたらいいのに
今のクラブ、プロになる為に入った訳じゃないんでしょ?

両立は親がうるさく言っても本人が変わらない限り無理です

削除|違反報告

[27] 蹴人 2020/01/23 20:25

23
今の時期から中3の2学期までなら変わるよ。
心持ひとつで相当変わる。
子供がレベルアップを望むのなら、アドバイスや相談に乗ることはできるよね、親なら。

削除|違反報告

[26] 蹴人 2020/01/23 20:17

内申を元に三者面談があり家で話し合ったりするもんだと思うけど、無関心なご家庭もあるのですね

削除|違反報告

[25] 蹴人 2020/01/23 19:42

教育に無関心ってやるのは本人だからな
結果がでてから整えれば全て良し
道を作ってあげようなどとは一切思いません
いつまでも子離れ出来ない、させない親ってヤバそう

削除|違反報告

[24] 蹴人 2020/01/23 19:31

子の教育に無関心な親がいるもんですな。

削除|違反報告

[23] 蹴人 2020/01/23 19:29

経験したから言ってんだろうが、内申気にしたところで今更そう変わるものでもない。
つーか親が気にしてどうすんだ?

削除|違反報告

[22] 蹴人 2020/01/23 18:53

20
高校受験経験したなら分かると思うけど、今の時期こそ内申に影響するから、尚更学校の授業は大事になるでしょ。
3年2学期の内申は1学期も含む面もあるから。

削除|違反報告

[21] 蹴人 2020/01/23 18:41

週3なら問題ないと思いますが

削除|違反報告

[20] 蹴人 2020/01/23 18:33

うちは偏差値60半ばの高校ですけど、中2の今ごろなんてそんなに単純におだてに乗る?うちなんておだてたところで見透かされるし、集中が続かないものは続かない。そんな単純でもないです。

子どもによるんでしょうね。

削除|違反報告

[19] 蹴人 2020/01/23 18:24

17
そうかもね。書き込む人が自分の子どものレベルを書くと分かりやすいですね。スレ主さんのお子さんはどのぐらいの感じなんだろう。

削除|違反報告

[18] 蹴人 2020/01/23 18:23

15
ほとんどの子が授業の中だけで全部を覚えられないですよ。
ちゃんと聞けてる子も少ないんじゃないですかね。

失礼ですけど、お子さんに効果があったっておっしゃってましたが、v模試であるいは駿台模試でどれくらいの高校に進学したんですか?

まだ受験前なら、どんな効果があったんですか?

削除|違反報告

[17] 蹴人 2020/01/23 18:16

小学校高学年あたりで勉強つまずいてほったらかしにしている層と偏差値60以上を目指している層では親の教育方針が全く違うので話が噛み合わないと思う。

削除|違反報告

[16] 蹴人 2020/01/23 18:11

ウチは、塾に通わせていませんが、本人がサッカーやりたいなら、普段の勉強を疎かにせずに半分以上は5、最低でも4以上取るようにと話してます。サッカー推薦でなくても一般推薦でも少しでも偏差値高いところに行けると思ってるので。本人はなるべく偏差値の高いところへ行きたいと話してますが、塾に行きたいとも言わず、サッカーやりたいと話しているので、本人の判断に任せてます。

削除|違反報告

[15] 蹴人 2020/01/23 18:07

14
勉強する習慣…っていっても学校の授業ですよ
授業中に勉強する習慣がついていないということですか?

削除|違反報告

[14] 蹴人 2020/01/23 18:03

10
>学校の授業はその場で全部覚える(くらいの気持ちで取り組もうよ、何度も同じの勉強するの嫌でしょ)
サッカーで培った集中力を活かす(とおだてて授業に取り組ませる)

これで効果が出たなら、あなたのお子さんが地頭がいいか、勉強する習慣がすでに身についていたんでしょう。


中学生になってからこんなことを言っても効果があるのはまれな例でしょう。

削除|違反報告

[13] 蹴人 2020/01/23 18:03

12 辞めるとは書いてないだろw

削除|違反報告

[12] 蹴人 2020/01/23 18:00

9
サッカーのせいで勉強をおろそかにする子はサッカーを辞めても勉強しない。辞めさせても無駄。
むしろサッカーだけでも夢中になって頑張れるものがあるほうがマシ。

削除|違反報告

[11] 蹴人 2020/01/23 17:57

そもそも勉強癖がついているか!今更ながら積み重ねの結果のひとつが高受だから

削除|違反報告

[10] 蹴人 2020/01/23 17:46

6
少しでも偏差値の高い高校、であって、難関高校とは書いてない。
好きなサッカーをやりたいのなら、本来やらなければならないことを疎かにしてはダメだよね、と言うだけの話。
サッカー推薦も難しくなる可能性がある。
基礎から洗い出してやらなければいけないから、時間と通塾が必要。

7
学校の授業はその場で全部覚える(くらいの気持ちで取り組もうよ、何度も同じの勉強するの嫌でしょ)
サッカーで培った集中力を活かす(とおだてて授業に取り組ませる)

この辺は、サッカーと勉強の関連本に載ってたもののパクリですが、ウチでは効果的でした。
クラブチームはとにかく時間が無く、効率的に勉強をするには学校の時間を最大限に利用する、という思考に持っていかないと厳しいです。

反復は基本、学校の課題で事足ります。
学校によっては量的に足りない場合もあるので、市販の参考書か教材に頼ります。

都立の独自問題校や偏差値60後半以上の私立になると応用問題で格段に難しくなるので、対策が必要です。

削除|違反報告

[9] 蹴人 2020/01/23 17:45

学生の本分は勉強です。勉強が疎かになるなら、サッカーの時間を減らすべきでしょう。

削除|違反報告

[8] 4 2020/01/23 17:19

ちなみに、塾は個別コースでした。ちょっと高いけど、サッカーのオフの日と集団クラスのスケジュールが合わなかったので。

削除|違反報告

[7] 蹴人 2020/01/23 17:12

授業を全部覚えられるぐらいの集中力がサッカーで培われるなら、難関校はサッカー部上がりだらけですね。

特異体質でもない限りその場で全部覚えられるわけがないです。だから勉強は反復が大切だと言われるのです。その反復をどうやってするか、みんなそこに悩むんですよ。

削除|違反報告

[6] 蹴人 2020/01/23 16:47

5の理想論ができる子ならば、そもそもサッカーを続けるかどうかなんて考えない。

オール3、偏差値50を切ってるようなら、そもそも難関高校にいく素質がないんだから、サッカー活動を見直すのも無意味。

削除|違反報告

[5] 蹴人 2020/01/23 16:40

学校の授業はその場で全部覚えると楽。サッカーで培った集中力を活かす。
放課後、練習前、もしくは朝起きたらすぐに課題やる。やらなければいけないことは時間を作って必ずやる。

オール3、偏差値50を切ってるようならそもそも授業をちゃんと理解していない・提出物を出せていないので、場合によってはサッカー活動を見直す。

ちょっと上を目指す気持ちがあるなら、移動時間もゲーム感覚で暗記ものやる。
スマホには余計なアプリ入れない。
進研ゼミやZ会の教材を使う。採点や苦手克服などは付き合ってあげる。

さらに上を目指すなら、個別指導の塾か家庭教師をつける。

成績順位に燃えたり、都立の進学指導重点校に入りたいなど、自発的な目標ないと本人のやる気は出ないので、ガミガミ言っても無駄。

低偏差値高にサッカー推薦や特待で入るにしても、その後指定校推薦取れるくらいの学力あると選択肢が広がる、など前向きな情報を収集しておくのは大事かなと思う。

削除|違反報告

[4] 蹴人 2020/01/23 16:32

難しい年ごろなのであまりプレッシャーをかけないこと、親はアイデアや助言を出して子どもに決めさせること、でしょうか。うちの場合、塾に行かせました。息子も、親でない第三者の話の方が素直に聞けるような気がしたので。練習後の疲れはどうしようもないですよね。でも、なぜか塾の宿題は必死にやってました。プレッシャーのかけ方が上手いんでしょうかね。

削除|違反報告

[3] 蹴人 2020/01/23 16:29

まずは親の学歴を考えてみてください。その上でどこまで子どもが頑張りそうなのか。

親がMARCH以下卒で、さらに、子どもが自主的に勉強しない場合は、むりにサッカーを辞めさせても、V,W模試の偏差値70の高校はむりでしょう。それ未満の高校はどこでも進学できる大学に大差ないでしょうから、子どもが望むならサッカーやっててもいいんじゃないでしょうか?

削除|違反報告

[2] 蹴人 2020/01/23 16:04

確かに、中学の時サッカーやってましたって、思い出しか残らないよな。

削除|違反報告

[1] 蹴人 2020/01/23 15:59

来年高校受験を迎える息子は、平日週3回(土日は試合)の練習があり、22時過ぎに帰宅し入浴した後は疲れて勉強できません。頑張って合格したチームを辞めさせたくはないけれど、プロにもなれないのにサッカーやってる場合かな?少しでも偏差値の高い高校を受けさせたい!同じ境遇の皆様、勉強の取り組み方や子供との接し方等についてお知恵をお貸しくださいませ!

削除|違反報告


↑戻る 
新規記事の投稿
名前:
★コメント:

★編集パス:(半角英数4文字以上)
(このパスで自分が投稿した記事が削除できます)
単純なパスワード「0000」「1234」などはエラーになります
★は必須項目です。



TOP

ラッキーカラー色占い
簡単数字選び
サッカーカフェ(掲示板)
何でも投票掲示板
スーパー野球リーグ
サッカースーパーリーグ
埼玉サッカーBBS
kawakitanet