[44] 蹴人 2018/05/04 21:10
43
本来どうすべきだったかという話ですが、理解できないならしょうがないですね。
削除|違反報告
[43] 蹴人 2018/05/04 21:08
42
ルール上って・・・主審の、その時点での判断がルールですが。。。
その主審が下手くそだったで終わりの話。
削除|違反報告
[42] 蹴人 2018/05/04 21:02
33
>終わった後に認めても無駄
ルール上、本来はどういう措置が正当だったかという話ですから、終わった後がどうとか言うのは筋違いですよ。
削除|違反報告
[41] 蹴人 2018/05/04 20:30
ビデオ判定が導入されるから、今後は怪しいのは全部確認ですね。Jリーグはいつからでしたっけ?夏?
削除|違反報告
[40] 蹴人 2018/05/04 20:11
34です。
皆さんご回答ありがとうございました。
削除|違反報告
[39] 蹴人 2018/05/04 20:08
34
ゴール前で審判泣かせですよねこれ。
プロでも誤審ありますから。
削除|違反報告
[38] 蹴人 2018/05/04 20:06
23-33
33さんの答えが全てです。
だからクイックリスタートさせないためにボールの前に守備側がうろうろしますよね。
迷わずシュートした子をむしろ褒めたいです。決められた側も経験を次につなげればいいのでは?
審判がお粗末なのは間違いないです。
私なら後から何を言われてもゴールです、としか言わないですね。
削除|違反報告
[37] 蹴人 2018/05/04 19:55
意図的かどうかはA側の話。クリアボールが後頭部か何かに当たった感じですね。オフサイドです。
削除|違反報告
[36] 蹴人 2018/05/04 19:45
味方競技者がパスした、または、触れたボールをプレーする、または、触れることによってプレーを妨害する。
という一文が競技規則の【オフサイド】の項目に記載があります。
34さんのいう場面ですと、この文面の『味方競技者がパスした、または、触れたボールをプレーする』に該当します。
よってオフサイドの反則となります。
削除|違反報告
[35] 蹴人 2018/05/04 19:29
オフサイド
削除|違反報告
[34] 蹴人 2018/05/04 19:17
オフサイドの質問です。
Aチームの競技者が前方へ蹴ったボールが、相手チームBの競技者に当たってボールが跳ね返り、オフサイドポジションにいたBチームの味方競技者にボールが渡り、プレーした場合はオフサイドの反則なのでしょうか。
ボールが当たったBチームの競技者は後ろを向いていたので意図的にプレーはしていない状況です。
削除|違反報告
[33] 蹴人 2018/05/04 18:50
終わった後に認めても無駄。
削除|違反報告
[32] 蹴人 2018/05/04 18:30
コーチではなく、キャプテンが言うべきだとおもいます。
削除|違反報告
[31] 蹴人 2018/05/04 18:18
公式戦だとしたら、おそまつな審判ですね。保護者に言い訳しただけだと思いますが、後からでも認めたら、得点に絡むことはだめですよ。主審の判断が絶対なので。
でも、コーチが言うのもおかしいですよ。
削除|違反報告
[30] 蹴人 2018/05/04 17:50
結果、そうなりました。
その時に、やはりコーチが審判に言わないと駄目なのでしょうね。
親は、黙ってみるしかないですが。
削除|違反報告
[29] 蹴人 2018/05/04 17:40
やり直しではありません。そして、ゴールです。
削除|違反報告
[28] 蹴人 2018/05/04 17:22
25
笛の長さは、ちょっと覚えてません。
削除|違反報告
[27] 蹴人 2018/05/04 17:20
いや、主審は間接を認めてたので。終わった後ですが。
削除|違反報告
[26] 蹴人 2018/05/04 17:14
やり直し?なんで? よけいに混乱する
危険行為で間接っていうのは、観客の思い込み。
手をあげてなかったなら、そもそも主審がファールとみなして、直接フリーキック。そして、フィールド全体の選手もその理解で対応したんでしょ? そして、キーパー触って、点が入った。
どこに、やり直す要素がある?
削除|違反報告
[25] 蹴人 2018/05/04 17:09
笛の長さはとうでしたか?
削除|違反報告
[24] 蹴人 2018/05/04 17:07
23
ですよね。確認したかったので。ありがとうございます
ファールは、危険行為?足あげ?でした
削除|違反報告
[23] 蹴人 2018/05/04 16:53
20
やり直しでしょうね。
審判が手を上げてないということは、GKも直接フリーキックと思っていた可能性があり、間接フリーキックとわかっていれば手を出さなかったかもしれませんから。
削除|違反報告
[22] 蹴人 2018/05/04 16:44
ちなみに何の反則ですかね?
オフサイドではないと思いますが。
削除|違反報告
[21] 蹴人 2018/05/04 16:41
リスタートの権利は攻撃側選手にありますから主審のゼスチャーの有無は関係ないと思いますが。
削除|違反報告
[20] 蹴人 2018/05/04 16:26
6年生の試合です。間接フリーキックなのですが、審判が手をあげてません。直接と勘違いした相手選手が蹴りました。キーパーにの手に当たってゴールしました。
後から、間接ではないかと審判に聞きましたが、ワンタッチあったので、どちらにしろゴールとなりましたが。
普通は、やり直しではないですか?
削除|違反報告
[19] 蹴人 2018/03/24 22:22
14
自殺点になるって意味の危険
削除|違反報告
[18] 蹴人 2018/03/24 22:05
うちのチームでもフィールドプレーヤーがPK戦のキーパーをしています。
運営によって違うかもしれませんが、同じ背番号のキーパーユニフォームを用意しておいた方が確実です。
うちのチームでは、チーム持ちのキーパーユニフォームの上に手書きのゼッケンを縫い付けています。
実際、シャツだけそれに着替えてキーパーしています。
削除|違反報告
[17] 蹴人 2018/03/24 21:52
2です。
ありがとうございます。
そうなんですね。現実的じゃないかなあ
削除|違反報告
[16] 蹴人 2018/03/24 21:41
追加です。
ユニフォームの色は変えなければいけないらしいので、同じ背番号のGKユニフォームが必要みたいです。
削除|違反報告
[15] 蹴人 2018/03/24 21:38
2さん
背番号変わるとダメだそうです。
削除|違反報告
[14] 蹴人 2018/03/23 21:18
危険かどうかは別として(そんな危険でもないですが)、ルールの裏を突こうとするプレーはファウルですね!
削除|違反報告
[13] 蹴人 2018/03/23 18:22
ゴールキーパーに向かってスローインしたボールをヘディングして、キーパーに返すって、とても危険なプレーでは・・・
削除|違反報告
[12] 蹴人 2018/03/23 18:19
足元にあるボールをヘッドで返した選手が警告もらってましたね。
削除|違反報告
[11] 蹴人 2018/03/23 18:15
そなのー?
削除|違反報告
[10] 蹴人 2018/03/23 15:50
おっと、ベッドではないですね。。
ヘッドです汗
削除|違反報告
[9] 蹴人 2018/03/23 15:49
2さん
大会によって規定がある可能性があります。
あと、バックパスですが、GKに向かってスローインされ味方FPがベッドで流したボールをキャッチしてもバックパスになります。
削除|違反報告
[8] 蹴人 2018/03/23 14:44
4です。
回答ありがとうございます。
どこでではなく、意図的かどうかが判断基準になるのですね。
と、なりますと余計に判断が難しくなりますね。
意図的かどうかは聞いても意図的ですとは答えないでしょうから…
難しい…
削除|違反報告
[7] 蹴人 2018/03/23 14:26
バックパスについてですが、以前二級インストラクターの方を通じてJFAに問い合わせたところ、以下の回答でした。
・身体のどこの部位という明確な規定はない
・DVDでは足首より下 と明示しているが、
・「意図的」かどうかをより優先して判断すべき、つまり、
・守備側選手が意図的にキックでバックパスをしようとしたところボールの変化によりたまたま脛でのキックになったボールをGKが手でキャッチした場合は反則を採るべき
という説明でしたね。
削除|違反報告
[6] 蹴人 2018/03/23 12:43
「意図的」ってとこも難しいですよね。
審判によっても基準が違いますから。
削除|違反報告
[5] 蹴人 2018/03/23 12:30
4に関しての最新ルールブックの記載はこちらです。
ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内で、次の反則のいずれかを犯した場合、間接フリーキックが与えられる:
. ボールを放すまでに、手で6 秒を超えてコントロールする。
. 次のような状況で、ボールを手で触れた場合:
・ ボールを手から放した後、他の競技者がそのボールに触れる前
・ ボールが味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされる。
・ 味方競技者によってスローインされたボールを直接受ける。
「ボールが味方競技者によって意図的にゴールキーパーにキックされる。」
体の部位については一切触れず、「意図的にキックされたボールを」手で扱った場合、ということですね。
スネでキックできるかが問題になると思われますが、まあすねでキックはできないという解釈でいいのでは?つまり4さんの言うように足首より下で意図的にキックされた場合のみ反則をとるということで・・・
まあ曖昧な場合は取らないことですな。審判の原則は「疑わしきは罰せず」ですので。
削除|違反報告
[4] 蹴人 2018/03/23 12:09
バックパスについての認識が間違って覚えている審判が多くいるように思います。
現在は正しいかわかりませんが、私の以前からの認識はキーパー以外の選手の足首より下でのボールをキャッチしたらバックパスに該当。
ということはモモや胸、仮にスネでパスしてもバックパスにはならない。
セーフなのは頭だけではなく、足首より下の部分でなければセーフだったかと思います。
私ももう一度調べる必要があると思いますが、
みなさんもこんな事例出くわしたことあるのではないでしょうか。
削除|違反報告
[3] 蹴人 2018/03/23 10:42
キーパーは他プレイヤーと識別できれば良いので、着替える必要はないと思います。ブロックの公式戦ではその対応でした。中央大会は別に規定あるかな?
削除|違反報告
[2] 蹴人 2018/03/23 10:34
早速確認させてください。
公式戦のトーナメントでPK戦になった場合に、
FWの子の反射神経が良いのでGKと交替したいのですが、ユニフォームは着替える必要があるのでしょうか。
その時の背番号は登録したメンバー表と変わってもよいのでしょうか?
削除|違反報告
[1] 蹴人 2018/03/23 10:29
曖昧なルールの確認やローカルルールなどの情報交換をしましょう
削除|違反報告