スレッド:6年はサッカーより受験
6年はサッカーより受験でしょ
中高一貫受かれば17まではサッカー集中できるよ
17までに芽が出なければ他に切り替えやすいし
子供の将来考えたら可能性広げてあげないと
じゃないとその自慢が人生唯一の自慢出来ることになっちゃうよ


[スレッド一覧][投稿]

[147]  2019/04/09 23:33

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[146] 蹴人 2019/04/09 23:29

141さんの言う通りだと…
どちらも期待しすぎて詰め込むと子供もおかしくなります
好きな事、夢中になる事を思い切りやらせてそれなりに結果が出れば色々な選択肢があると思います

削除|違反報告

[145] 蹴人 2019/04/09 23:23

息子はJユースでしたので大学へのスポ薦は高校の推薦枠は全く関係なくチーム推薦と大学間で決まりました
他の子も通っている高校の偏差値に関係なく関東1部の大学に進む子もいました
先輩では48くらいの偏差値高校から筑波大に行った人もいましたよ
評定と個人の技術、その代のチームの戦績は関係あります

削除|違反報告

[144] 蹴人 2019/04/09 23:20

高校から誘われたのに、評定足りなくて行けなかった子、うじゃうじゃいますね

削除|違反報告

[143] 蹴人 2019/04/09 23:18

そうだ、学校よりも評定だね

削除|違反報告

[142]  2019/04/09 23:15

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[141] 蹴人 2019/04/09 22:49

サッカーで本当に戦えるだけのスキルがある子、強豪クラブに行ける子、ジュニアで選抜クラスの子、
なら悩ましい。
でも、そうでなければサッカーと勉強の両立は考えないほうがいい。どちらか一つでいっぱいいっぱいになるよ!

削除|違反報告

[140] 蹴人 2019/04/09 22:31

大学へのスポ薦の仕組みよくわかってませんが、高校側が持ってる枠を校内で争う感じでしょうか?

削除|違反報告

[139] 蹴人 2019/04/09 22:04

怪我で一発で終わり、とは…周りにいますか?
ユースや大学サッカーなんかは長期の怪我を治してでも復活して続けてますよ

削除|違反報告

[138] 蹴人 2019/04/09 21:41

一発で終わりの怪我なんてそんなにはないと思うけど。

削除|違反報告

[137] 蹴人 2019/04/09 20:42

世代別ともなると通信制もいるからなぁ
怪我したら一発で終わりなんだよなぁ・・・
だから親は心配していろんな道を模索してるんじゃないかと

削除|違反報告

[136] 蹴人 2019/04/09 20:39

世代別の大学生はめずらしいくない?

削除|違反報告

[135] 蹴人 2019/04/09 17:41

世代別に呼ばれるような子はほとんど公立高校
偏差値も普通もしくは低め、でもユース所属ならだいたいいい大学行ってるよ

削除|違反報告

[134] 蹴人 2019/04/09 09:00

128
T3にしかいないかなぁ
・日大三(高校偏差値高い)
・暁星

削除|違反報告

[133] 蹴人 2019/04/09 07:13

130 直近は呼ばれてないけど、三竿健斗は武蔵野市の公立小から立教池袋中学。ちなみに兄は既に書込みがあったように国学院久我山中学。

削除|違反報告

[132] 蹴人 2019/04/09 06:30

前田遼一選手は中受で暁星ですが。
半年くらい猛勉強したそうですよ。

削除|違反報告

[131]  2019/04/08 23:59

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[130] 蹴人 2019/04/08 23:58

代表選ばれる選手で中学受験してるのはいない…
と思う
あなたのご子息が初…
になるかも

削除|違反報告

[129] 蹴人 2019/04/08 23:32

126
まぁ、それならそれでいいんじゃない。
でも、別に中学受験して、サッカーしたい奴もいるんだから、それはそれで認めてあげれば?他人なんだし。。

ちなみに何かを犠牲にすると何かを成し遂げれる訳ではないよ。まぁ頑張って!

削除|違反報告

[128] 蹴人 2019/04/08 23:32

自分的には、
偏差値そこそこ、中高共に強豪校ってのがあったら
それ一択!

削除|違反報告

[127] 蹴人 2019/04/08 23:32

121 ココハサッカーbbsデス

削除|違反報告

[126] 蹴人 2019/04/08 23:25

何かを得るには何かを犠牲にしないと!
海外行って代表になるまでは勉強も異性も断つ!

削除|違反報告

[125] 蹴人 2019/04/08 23:17

123
いや別に俺、中学受験なんかいらない派。
つうか、なんで勉強してる奴はサッカーしちゃダメなん?
サッカーしてる奴は勉強の話したらいけない?
サッカーしてるけど、勉強大事だよね?って話す奴の集まりってだけじゃない?

何をムキになるかがわからない。
なんで勉強を犠牲にしたがるの?
何かを犠牲にしなきゃサッカーやっちゃダメ?
そう言う発想の人は童貞なの?
サッカー真剣にやってたら、彼女なんかいらない!
仕事真剣にやってたら、女なんかいらない!
仕事真剣にやってたら、家族なんかいらない!

そんな感じの人生なの?

削除|違反報告

[124] 蹴人 2019/04/08 23:05

ニャロメー

削除|違反報告

[123] 蹴人 2019/04/08 23:00

121 勉強だけ扱うならサッカー掲示板から出て行って下さい

削除|違反報告

[122] 蹴人 2019/04/08 22:53

120
可能性はゼロではないけど、確率で言えば 119さんの計算で6000人に2人として、プロになれる確率3000分の1 その中でも一生食っていけるのはさらに確率低いよ
中学受験の倍率のほうがよほど現実的かと

削除|違反報告

[121] 蹴人 2019/04/08 22:42

ここ中学受験スレなんだから、それで良いんじゃないの?
なんでサッカーやってる奴は中学受験しちゃいけない?

適当にサッカーやってる奴も、サッカーやってる仲間だよね。それで良いんじゃないのかな?
別にサッカーやったら、好きだったら、他の事はしていけない訳でもなんでもないんだから。
サッカー一途スレでもつくって、そっちでサッカー以外に目を向けてはいけない!って主張すれば良いんじやない。

削除|違反報告

[120] 蹴人 2019/04/08 22:36

115
なぜ、可能性がないと決めつけるのかな?
まだジュニア世代でしょ。これから成長期が来て体つきも変わってくるし、もしかしたらJ下部から声が掛かることだってあるかもしれない。

削除|違反報告

[119] 蹴人 2019/04/08 22:34

つうか、中学受験しても、しなくてもプロになる奴は極わすがかじゃない?
1学年1チーム10人として、40×15ブロック=6000人。
プロになれるの1人か2人でしょ?もう誤差だよ。

中学受験したけりゃすれば良いよ。
いちいち他人がどう言う人生を歩むかを気にするのを辞めた方が良いよ。

削除|違反報告

[118] 蹴人 2019/04/08 22:28

武藤は中学受験ではないけど高校から慶応だっけ?
バディ-F東Jrユース-ユース

削除|違反報告

[117] 蹴人 2019/04/08 22:18

ていうかそもそもこのスレさ、そう思うんならBBSの意味なくね?

削除|違反報告

[116] 蹴人 2019/04/08 21:51

三竿って久我山だったような。。
ただ帰国枠かもね。

削除|違反報告

[115] 蹴人 2019/04/08 21:48

113
受験あるのにわざわざJrユースのセレクション受ける子は中学部活は選ばないでしょ
知り合いの子は6年からはチーム辞めて週2のスクール行って、受験とセレクション両方受かってたよ
うらやま

114
可能性があるなら夢を追いかけるのもいいけど、現実教えるのも親の務めかと

削除|違反報告

[114] 蹴人 2019/04/08 21:33

中学受験して、プロになった人ってどれくらいいるの?
東京サッカーBBSなのに受験中心の話だね。
まずは子供がプロの選手になりたいという夢があるなら優先して応援してあげれば。夢を諦めずに頑張ることも人生においては大事だと思うけど。

削除|違反報告

[113] 蹴人 2019/04/08 21:04

111
6年4月で辞める子はほとんど中学部活だよね。
レアケースではT1のチームに行った子もいたけど、あくまでサッカーの実力次第。

中学受験してジュニアユースに入ってる子はたくさんいるけど、ほとんどの子は6年秋くらいまではサッカーと両立してるよ。

ジュニアユースのセレクションはその子がスタメンかどうかとか練習休んでるかとかは見なくて、あくまでその子のサッカーの実力や身体能力を見てくれるとは思う。
だけど、合格したら中学部活で、落ちたらクラブチームってのは許されないかな。
そう言う場合はT3なら中学からでも受け入れてくれるチームがある。



削除|違反報告

[112] 蹴人 2019/04/08 20:56

早慶 MARCH 日東駒専、この名前がメジャーな全ての大学サッカー部は関東リーグに所属している。
そして全てに中学もしくは高校の付属がある。
大学によってサッカー部に入れる条件は違うけど、慶応 青学 立教 日大あたりは比較的入部しやすいので、ここの付属に入って大学までサッカー頑張るのもいいかもしれない。

削除|違反報告

[111] 蹴人 2019/04/08 19:57

極論言い出したらキリがないと思いますが、、
受験に集中する為、6年生の4月頃に休会/退会しても入ることができるクラブはどのあたりのレベルですか?

削除|違反報告

[110] 蹴人 2019/04/08 18:59

106
サッカーに集中するために中学受験するってのは稀だと思いますよ
そんな話誰もしてない

削除|違反報告

[109] 蹴人 2019/04/08 18:58

99
付属入ってたら選択肢が増えるという話
そのまま内部進学してもいいし、外部を受けてもいい
でも、付属じゃなければ内部進学の選択肢はない

削除|違反報告

[108] 蹴人 2019/04/08 18:56

97
MARCH以上の大学付属だったら関係あるだろ
内部進学できるんだから

削除|違反報告

[107] 蹴人 2019/04/08 18:55

逆にサッカーだけやってて一生食ってける人どんだけいるの?

削除|違反報告

[106] 蹴人 2019/04/08 18:52

中学受験してサッカー集中して
成功を収めた人って今年の新人選手で何%いるの?

過去にもどんだけいるの?
親の安心のためには受験はいいよね。
うちも受験してほしい

削除|違反報告

[105] 蹴人 2019/04/08 18:52

ウチの子は、基本的に怠けて逃げるタイプ。
周りの環境に引き摺られて頑張ったり頑張らなかったりするので、サッカーは強いチーム、勉強は出来る子が多い環境に置かないとダメと考えて無理めな所に押し込んだ。
今のところはその中で食らいついて、トップ集団ではないけれどそれなりに頑張って見える。

削除|違反報告

[104] 蹴人 2019/04/08 18:49

102.103 と、子供は感じがちだという話をしているだけで、親目線ではラクで良いと自分も思う。

削除|違反報告

[103] 蹴人 2019/04/08 18:19

101
>それ以上に一般受験でその大学に合格した方が凄いという意味。
何で一般受験で合格したほうが凄いと思うのか分からんが、入っちゃえばみんな一緒。


まあ、各個人の偏見まで矯正する気はないけどね。

削除|違反報告

[102] 蹴人 2019/04/08 18:13

後から一般受験するより中学受験したほうが楽でいいよってこどじゃないの?

削除|違反報告

[101] 蹴人 2019/04/08 18:11

98 大したことないとは言っていない。それ以上に一般受験でその大学に合格した方が凄いという意味。

削除|違反報告

[100] 蹴人 2019/04/08 18:09

結局中学受験なんてある程度勉強出来る事が前提なわけで
サッカーも勉強も小学校高学年くらいになればその子のレベルも見えてくる
その上でどちらを選択したほうが子供の将来に有益か考えてあげればいいんじゃない
まぁ子供は勉強よりサッカー選ぶけど

削除|違反報告

[99] 蹴人 2019/04/08 18:07

94.95
中受しなくても、付属入らなくても、全てのレベルの全ての学部を選べるの。

削除|違反報告

[98] 蹴人 2019/04/08 18:06

90
>12歳そこらの年代の時に点数を稼げただけ、
その年齢で点数を稼げることが凄いんだよ。
そういう子はだいたい、中高でもそれなりにやるし、受験勉強がない分、他のことに力を入れる。

もちろん、落ちこぼれてしまう子も少数いるだろうが。

削除|違反報告

[97] 蹴人 2019/04/08 18:01

95
学歴社会で重要なのは出身大学な。中高は関係ない。

削除|違反報告

[96] 蹴人 2019/04/08 18:00

91
あくまでも限定条件上の話だね。

公立中から高校受験は無数の選択肢がある。逆に内部進学は高校は選べない。

大学への内部進学も同じ。大学受験で選択肢がなくなる。
確かに外部受験も選べるが、大学までエレベーターの付属は外部受験には不利な場合がほとんど。

中高一貫への進学は選択肢、可能性を狭めるとも言える。

削除|違反報告

[95] 蹴人 2019/04/08 17:56

93
学歴社会なんだから、学校は重要だろ

削除|違反報告

[94] 蹴人 2019/04/08 17:50

93
学校の選択肢が重要じゃないなら、なんでみんな学校を選択してんの?

削除|違反報告

[93] 蹴人 2019/04/08 17:47

91 学校の選択肢ね。そこまで重要じゃない。
92 小学時代、中受の勉強しっかりやっても振るわなかった子の話じゃない。

削除|違反報告

[92] 蹴人 2019/04/08 17:37

86
小学校高学年で成績が悪い子が中学以降で伸びるということは少ない。
もともと習慣化していないからね。

削除|違反報告

[91] 蹴人 2019/04/08 17:35

82、84
高校受験がない中高一貫校の場合高校から入学できない。
公立だとその選択肢は消される。
大学への内部進学も同じ、付属に所属していなければそもそも内部進学の選択肢がない。
また、内部進学か外部進学か選択できる。
選択肢は公立中より増える。

削除|違反報告

[90] 蹴人 2019/04/08 17:34

難関大付属中は親目線だとラクで良い。
でも子供目線だと、付属中上がりはまだ12歳そこらの年代の時に点数を稼げただけ、高校時代はラクしてて、大学入学は自力じゃないって一般の子に軽く見られがち。企業からも。もちろんその子次第で尊敬もされる。

削除|違反報告

[89] 蹴人 2019/04/08 17:15

真面目な話、中受で難関校に受かるような子は公立中に行ったって、頑張る。

最難関校に受かるくらいなら、中高一貫に行ったほうがいいかも。

中受でそれなりの学校なら、どちらにしろそれ以降、相当頑張らなきゃ難関大学は難しい。公立中に行っても同じ。

難関大学の付属中学狙いならメリットあるけどね。

削除|違反報告

[88] 蹴人 2019/04/08 16:53

家庭環境というか、どのような親であったか、ね。

削除|違反報告

[87] 蹴人 2019/04/08 16:44

やり切ったあとに、勉強したいと思うかどうかも環境に左右されると思うんですが。
まあ環境っても家庭環境も大きいんですけどね。

削除|違反報告

[86] 蹴人 2019/04/08 16:39

勉強したいと思い始めたら、公立中でも塾に行けば十分に勉強は出来る環境。

逆にやらない子はいくら中高一貫に行ったってやらない。

削除|違反報告

[85] 蹴人 2019/04/08 16:24

そりゃしっかりしてる子はどんな環境でも成功しますが、実際にはそんな子はほとんどいないし、ウチの子も違う。
サッカーだけは黙っててもやりに行く子です。

その子が「やり切った」と思ったときに、切り替えて勉強できる環境に入れておくのも親の役目かなと思いますがね、途中でやめると少年サッカーはやり切る事が出来ないですよね。悩ましいところです。

削除|違反報告

[84] 蹴人 2019/04/08 16:06

80 何の選択肢?
どこへ進んでも、可能性を広げる子は広げる。ただそれだけ。中受して胡座かかないようにね。

削除|違反報告

[83] 蹴人 2019/04/08 16:03

うちは中高一貫&クラブチームだけど、79さんと似たような感じでした。
クラブチームの場合、平日は家と学校と練習場所の三カ所を行ったり来たりすることになるので、学校と練習場所が離れすぎたりしないよう戦略練る必要があります。

削除|違反報告

[82] 蹴人 2019/04/08 16:00

80
何の選択肢が増えるんだ?

削除|違反報告

[81] 蹴人 2019/04/08 16:00

ウチは小学生の時はドラゼミ、受験なんか考えたこともなく小学生時代くらいは好きに遊ばせてた。
公立中部活から都立に進み、大学進学。

充実した高校生活だったって言ってるわ。

削除|違反報告

[80] 蹴人 2019/04/08 15:51

78
受験すると選択肢は増える

削除|違反報告

[79] 蹴人 2019/04/08 15:43

ウチは受験させて部活でやらせてるけど、6年でサッカー遠ざけたとは思わないな。
塾との両立は大変で、両親で送り迎えからスケジュール調整、塾の補習を頼み込んだり、個別を一部使って補ったりとフル回転だったけど、限られた時間で勉強もサッカーも出来るだけやって夏休みも塾の講習の合間に合宿半分だけ参加して、充実した1年だったって本人も言ってるわ。

削除|違反報告

[78] 蹴人 2019/04/08 14:28

中学受験=子どもの可能性を広げる  
ではない。

削除|違反報告

[77] 蹴人 2019/04/08 14:01

6年生で受験勉強に専念した場合、中高のサッカーに関する環境は妥協が必要ですかね?

削除|違反報告

[76] 蹴人 2019/04/08 13:32

文を頑張りたい家庭は受験勉強を
武を頑張りたい家庭はサッカーを
でいいと思う。
ただ文武両道という家庭は小学校高学年で両立するか、中学後半で両立するかの選択ってことでしょ?
悩ましい問題ではあるけど

削除|違反報告

[75] 蹴人 2019/04/08 13:13

ジュニアユースのセレクションはどーすんの?
欠員が出るようなクラブでやらせるってこと?

そもそも中学年代以降は部活一択?

削除|違反報告

[74] 蹴人 2019/04/08 10:09

中学受験なんて親の信条だけ。
どっちが良かったかは大学進学の時の結果論でしか言えない。

親の好みだよ。

削除|違反報告

[73] 蹴人 2019/04/08 10:04

都立中高一貫でジュニアユースでサッカー活躍してるのに、高校では弱い都立部活になっちゃうか、ユースクラブチームで夜遅くまでサッカーやるか、割り切って高校変えるかってことでしょう?

削除|違反報告

[72] 蹴人 2019/04/08 09:54

サッカーに集中するために受験するケースのほうが少ないと思うよ・・・

削除|違反報告

[71] 蹴人 2019/04/08 09:53

69はジュニアユースの話。
中学部活の話では無いよ。

削除|違反報告

[70] 蹴人 2019/04/08 09:45

いやー、サッカー集中するために中高一貫校に行くのに、都立はないな
三鷹ももう強くないし

削除|違反報告

[69] 蹴人 2019/04/08 09:40

中高一貫校に入ったのに、サッカー強豪高校から誘いを受けて、学校辞めようか迷うケースもありますよ。うちは真剣に迷いました。そのまま高校行くなら、J下部含めたユースに行く選択か強いとは言えない部活にするか、、
案外悩ましいよ。

削除|違反報告

[68] 蹴人 2019/04/08 09:24

67
スレタイ見てくれ
小学校である程度サッカーの実力はわかるでしょ
強豪校行っても試合に出られなきゃ意味ない

削除|違反報告

[67] 蹴人 2019/04/08 09:20

都立中高一貫校で受験って、サッカーもやりたい子は選ばないな

削除|違反報告

[66] 蹴人 2019/04/08 09:14

60
うちは、都立中高一貫校と私立両方受験したよ
都立受かったから都立に行ったけど
都内なら無数に受験できる中学があるから、自分のレベルに合った中学を受験すればいい
12時間勉強なんて身の丈に合わないことするから後々きつくなる
なぜ偏差値が低い中学を受験するのか?って意見もあるけど、家庭で事情は色々
ただ、高校受験がなくて高3を大学受験に専念できるのは大きいメリットだと思うけどね

削除|違反報告

[65] 蹴人 2019/04/08 09:11

58
徹夜なんて誰も言ってないと思うぞ

削除|違反報告

[64] 蹴人 2019/04/08 07:36

勉強できる子なら受験は有りだけど、苦手なら無理にする必要はないかと
でもサッカーで一生食っていけるのはほんの一握り
受験するなんかより狭き門
子供の将来考えたら受験させた方がいいのは確か
今は都立の一貫校も増えてきてるし金も私立よりは抑えられるだろうし、公立なら上に進めないって事もないんじゃないかな

削除|違反報告

[63] 蹴人 2019/04/08 00:02

結局は親の財力と子供のやる気
Jrの1年なんて後からでも充分挽回できる
両立できる子もいるし

削除|違反報告

[62] 蹴人 2019/04/07 23:48

中高一貫校に中学受験。
大事な5-6年生の時期を勉学費やせば賢くなるが、その後ねサッカーは凡人。
サッカーに費やせばその後サッカーで力を発揮できる確率は上がるが、高校受験頑張らなくてはならないので、サッカー我慢するかサッカー馬鹿かなるか。。
両方出来る子はどうしているのか。
一般受験で早慶・筑波大学サッカーレギュラーの子に聞いてみたい。

削除|違反報告

[61] 蹴人 2019/04/07 23:10

60 その通り

削除|違反報告

[60] 蹴人 2019/04/07 23:05

52 中学受験を知らないね。
学歴欲しくて上位校目指すんなら、高校受験より厳しいよ。
少6なら休みの日は12時間勉強なんて当たり前だし、皆一生懸命勉強して入学するから、その後だって勉強についていくのは大変だよ。
成績が悪いとそのまま高校に上がれない事だってあるんだしさ、私立中学に入ったからって安心できる訳じゃないよ。
そりゃ学歴なんて関係無い様な学校行くなら、そんな事ないけどね。

削除|違反報告

[59] 蹴人 2019/04/07 22:52

併願推薦なんて、数で言えば少ないだろ。

削除|違反報告

[58] 蹴人 2019/04/07 22:52

高校受験で徹夜?昭和の時代の勉強法ですか?

削除|違反報告

[57] 蹴人 2019/04/07 22:49

それ言い出したらこのスレ閉鎖だな

削除|違反報告

[56] 蹴人 2019/04/07 22:46

人生いろいろ-♪

削除|違反報告

[55] 蹴人 2019/04/07 22:32

東京の私立は併願推薦で確保するよ。滑り止めってあまり聞かなくなった

削除|違反報告

[54] 蹴人 2019/04/07 22:25

私立で滑り止め受けるなら、最初っから中学受験してたほうがいいやん

削除|違反報告

[53] 蹴人 2019/04/07 22:08

普通は高校受験では滑り止めを受けます。
自分の意思が無ければ、通信制、定時制に行くことはない。

削除|違反報告

[52] 蹴人 2019/04/07 21:58

6年で受験頑張ったら高校受験がないってのは大きいよ
クラブチームでも休む子出てくるでしょ
高校受験ともなると深夜まで勉強するでしょ?寝不足の懸念もある
それに、中学受験失敗しても公立中学っていう受け皿があるけど、高校受験は落ちたら通信制か定時制でしょ
東京都なら受験できる中学は山ほどあるし、都内に限って言えば、中学受験はベターな選択だと思うね

削除|違反報告

[51] 蹴人 2019/04/07 17:46

47
職場で一番嫌われるタイプだね
他大を知らないとは可愛そうだな
ドンマイ

削除|違反報告

[50] 蹴人 2019/04/07 17:04

6年はサッカーより受験でもいいし、サッカー優先でもいいし。頑張れることがあれば幸せだね

削除|違反報告

[49] 蹴人 2019/04/07 11:44

勉強で頑張るのも良いし、スポーツて頑張るのも良いし、どちらにせよ悔いのないように生きて欲しいよね。

削除|違反報告

[48] 蹴人 2019/04/07 10:56

暴論もそれなりに楽しんで読んでます。そんなのも含めて掲示板でしょう

削除|違反報告


↑戻る 続き↓
新規記事の投稿
名前:
★コメント:

★編集パス:(半角英数4文字以上)
(このパスで自分が投稿した記事が削除できます)
単純なパスワード「0000」「1234」などはエラーになります
★は必須項目です。



TOP

ラッキーカラー色占い
簡単数字選び
サッカーカフェ(掲示板)
何でも投票掲示板
スーパー野球リーグ
サッカースーパーリーグ
埼玉サッカーBBS
kawakitanet