[663] 蹴人 2021/12/22 13:19
そういうことが理解できないから他人のお節介に熱心なんでしょう
削除|違反報告
[662] 蹴人 2021/12/22 13:04
毎日自分で練習することができないから強豪JYにも行けないだろうに、なんでサッカーとかしなかったら毎日自分で勉強するようになると思えるのかが不思議。
削除|違反報告
[661] 蹴人 2021/12/22 11:36
659
自画自賛ですか。他人に興味ありありばっかりじゃないですか、ここは。
削除|違反報告
[660] 蹴人 2021/12/22 11:34
657
サッカーに真摯に向き合った結果、やりたいことが見えたんだろうと察します。勝手ながらサッカーを通じて「糧」を得たのではないかと思います。夢中になるものがなくぼんやりしてたら見つかるはずがないので。
削除|違反報告
[659] 蹴人 2021/12/22 11:32
この「他人の事には興味なし」の希薄な時代に、お節介やいてくれるっていうのはいいことだ。
削除|違反報告
[658] 蹴人 2021/12/22 11:32
先祖の蓄えのおかげで生活してるような家庭環境の子はサッカーも学力も微妙な結果になってるよ。蓄えという結果しか知らないから蓄えるためののプロセス、つまり「糧」が理解できてないからだろうね。しっかり蓄えもあって「糧」の重要さも共有している家系もないわけではないけど。
削除|違反報告
[657] 蹴人 2021/12/22 11:26
何年も前ですが、兄のJY時代のチームメイトでU15にも選考されるくらいの実力の子がいましたが、中2の時に「将来の夢が決まった」と急に辞めた子がいました。
最終的には本人が望む選択を応援するのみですね。
削除|違反報告
[656] 蹴人 2021/12/22 11:22
ジュニアユースで強豪に入ったからといって、簡単にプロになれるとか、サッカーだけやってれば人生何とかなる、そんな考えの家庭なんてないでしょう。
なのに、外野から無理だのプロになれないのは悲惨だの保険が必要だのと必死にお節介をやいてくる。おもしろいよね。
削除|違反報告
[655] 蹴人 2021/12/22 11:16
52
同意します
削除|違反報告
[654] 蹴人 2021/12/22 11:11
学歴、資格は仕事に就く上で必要なもの。いざ仕事が始まれば文系でも理系でも体育会系でも何でもいいけど、夢中になれるもの、なったものがある人は強みがあるよ。さらにコンテストや大会で上位とか優勝とか社会的認知される成果が伴えばさらに有利。
サッカー強豪に行く人はそのチャンスを得たということ、得てない連中がとやかく言う話ではないね。
学歴、資格取得は何かやりたいことがあるから取得するものであって、それを目標にすれば自滅するよ。
削除|違反報告
[653] 蹴人 2021/12/22 10:56
親は経済力での支援はできるけど「糧」は子ども自身が掴み取るもので他人が与えられるようなものではない。だから自分で考えて判断して生きていく上で貴重なんですよ。右見て左見て安心しながら生きていくような人には「糧」がわからないから見えないだろう。
削除|違反報告
[652] 蹴人 2021/12/22 10:51
経験が「糧」になる。その「糧」はスポーツに限らず勉強や仕事にも通ずるものなんだけど、その重要性に気づかない人はそれはそれでいいんじゃない。家族でも友人でもましてや子どもでもないからね。
削除|違反報告
[651] 蹴人 2021/12/22 10:38
資格、実務経験、学歴、これらは結果。この結果の過程に「糧」が必要なんですよ。
削除|違反報告
[650] 蹴人 2021/12/22 10:36
一番難しいよそれ。
削除|違反報告
[649] 蹴人 2021/12/22 10:35
サッカーに打ち込んでても要領よく勉強もして、試験で高得点取ればサッカーがダメになったとしても不安はなし。効率よく精度よく勉強させれば大丈夫。
削除|違反報告
[648] 蹴人 2021/12/22 10:27
632
人生経験としては貴重な糧になるけど、仕事をする上で必要なのは資格、実務経験、学歴が大半なのは確かだよ。それか親が支援するかだね。
削除|違反報告
[647] 蹴人 2021/12/22 10:24
無名のプロが引退した後の末路は本当に辛い。
削除|違反報告
[646] 蹴人 2021/12/22 10:22
100%サッカーに打ち込む環境で成功出来たらいいけど、成功しないパターンの方が多いわけだから、保険は無いよりあった方がいい。
削除|違反報告
[645] 蹴人 2021/12/22 10:19
632
経験だけでは実際食べてはいけないよ。
現実も見据えてた考えも必要ということを言いたいんだよ。それは悪いことではないでしょ。
削除|違反報告
[644] 蹴人 2021/12/22 09:56
640
あなたは逆ゆたぼんかもしれないけど、根っこは同じ性質の人間だと思うよ
削除|違反報告
[643] 蹴人 2021/12/22 09:52
学校行事と試合が重なるのって、大会側と学校側の責任であって選手や親の問題ではない。学校を休むことの是非を決めるのは外野保護者じゃなくて校長や主催する協会。
削除|違反報告
[642] 蹴人 2021/12/22 09:44
自分が取り組んでいることに満足していれば、他人のやることに細かくアレコレケチつけたりしないものだけどね。村社会に生きて不満だらけだと、自分と違うところや目に付くところの粗探しに必死に取り組む、他人をこきおろすこと、それが生き甲斐になっちゃってる。セレブ、レストランとかラーメン屋飲食店、スポーツなら強豪が常にターゲットになりやすい。努力や成功が蔑まれる社会は成長しないよね。
削除|違反報告
[641] 蹴人 2021/12/22 09:35
634の投稿は意見や考えに見えるかもしれませんが、厳密に言えば不確かなことと一般論を列挙しているだけで実は個人の意見はありません。だから、全体として根拠も一貫性もない投稿になるのです。いきなり長文投稿するのではなく、まずは短文から始めてみてはいかがでしょうか。
削除|違反報告
[640] 蹴人 2021/12/22 09:31
沖縄のあの子供に触発されすぎ親が多いこと
削除|違反報告
[639] 蹴人 2021/12/22 09:27
不満を発散させるだけだから論点が見えないし、あとズレてますね。学校教育を否定するような投稿はなかったし。
あえてズラして都合のいい展開に持っていきたいんだろうね。
削除|違反報告
[638] 蹴人 2021/12/22 09:21
634
学校行事に絶対に全員いる方が多様性がないのでは?夢を持って校外で頑張っている子もいてそれを認めるのが多様性と思うけど。それで自分はどうするかと考えるのが自立した思考じゃないの?
削除|違反報告
[637] 蹴人 2021/12/22 09:18
634さんに同意できるのは意見のすり合わせの大切さ、ですね。それには話の論理性やポイントが欠かせないのですが、634さんの書き込みにはそれがありません、残念ながら。
削除|違反報告
[636] 蹴人 2021/12/22 09:14
中国北朝鮮あたりの「指導者」が言いそうなことを的確に表現されていますね。
削除|違反報告
[635] 蹴人 2021/12/22 09:07
短文長文、どちらでもいいんじゃないですか。ただしポイントがあれば、ね。
削除|違反報告
[634] 蹴人 2021/12/22 08:56
ここに居る一部の親達は自由主義の海外移住が向いてるんじゃない?行きたくないから行かない、行事よりサッカーの練習の方が楽しいから行事休む、必要ないからやらない
日本だと、小学生中学生ではやはりいろんな子がいて、いろんな意見きいてすり合わせしたり、社会の縮図のような学校生活を送ることで嫌な事も我慢しなければならない事もあり、そこから覚えることが沢山ある。学校生活で意味のない事はないんじゃないかな。もしかしてそれがまともに出来ない大人が子供を育ててる?長文ウザがる大人とか。
削除|違反報告
[633] 蹴人 2021/12/22 08:34
629
自分の考えなしで右見て左見てで生きてるから義務教育が何かなんて掲示板の書き込みを見てボーッと考え始めるわけですよ。
削除|違反報告
[632] 蹴人 2021/12/22 08:25
617
夢中になれるものがあって目標達成のために技術体力戦術強化に励む日々、この過程で得たものは結果はどうであれ人生において貴重な糧になります。
サッカー以外でもなんでもいいのですが、あなたのお子さん、もしくはあなた自身が夢中になって何かに真剣に取り組んでます?またはそのような経験をお持ちじゃないんですか?
削除|違反報告
[631] 蹴人 2021/12/22 08:12
サッカーに限らず部活の大会で学校行事休むことなんてあるのに、やたらと義務教育をたてに騒ぐのが出始めましたね。
これって内定出てないのに行かない宣言と同じ構図で、学校行事を休まざるを得ないような立場も価値もないのに限って騒ぎ立てる傾向がありますね。
強豪だからって義務教育終了してない子なんていないのにね。
削除|違反報告
[630] 蹴人 2021/12/22 02:29
うちは小学生の時から試合やトレセン等優先で土曜授業とかサボってたけどな。
削除|違反報告
[629] 蹴人 2021/12/22 00:00
うーん、色んな人のサッカーのために行事なんて行かなくてもってのを読んで義務教育ってなんだろなぁとは思うね。最低限の義務は果たさないとダメかなとはおもう
削除|違反報告
[628] 蹴人 2021/12/21 23:02
体格の良さに対するねたみもあるんだよなあ。平均よりも身長が低い家系で生まれたときは平均体重より小さくても、ちゃんと栄養バランス考えた食生活を心がけた。それで体が大きくなったのに、単に運で生まれつきでかい、でかい子はずるいみたいに考えてる人がいるんだよね。自分の子の食事内容やバランスを把握しないで、油脂と塩、砂糖でできたお菓子でおなかいっぱいにさせてたら大きくなるわけないんだよね。
削除|違反報告
[627] 蹴人 2021/12/21 22:48
練習の合間はゲームの話と他人の噂話が中心、あとは有名選手情報とか。
真剣に取り組む子とそうでない子は見ていてすぐわかる、子ども同士でも薄々気づいてる。
親がサッカー好きで道具とか練習環境整えてくれて何となくサッカーを続けてる程度の子は自主練なんてしない。
小6の夏以降、秋になって気づいてみれば強豪に入る子、そうでない子、
突然セレクションという現実によって結果を思い知る。
あいつ、あそこ入るのか、で、親も、え?あの子あのチーム行くの?何で?
こつこつと真剣に努力を積み重ねてきた側からすれば、お宅らと一緒にしないでくれる、ということでしょう。
削除|違反報告
[626] 蹴人 2021/12/21 22:38
なんで妬むとかいう話になるの・・
削除|違反報告
[625] 蹴人 2021/12/21 22:33
あれもこれもなんて手に入るわけない。時間も体力も限られてるのに。何を優先するかなんて人それぞれなのに、強豪に行く人を妬むから荒れる。
削除|違反報告
[624] 蹴人 2021/12/21 22:31
617
で、お宅のお子さん、何ができるの?何に向いてるの?
特に何もいから秀でた他人についてアレコレ言ってるだけの人生なんじゃないかな、親子揃ってさ。
削除|違反報告
[623] 蹴人 2021/12/21 22:30
修学旅行だけの話ではない。子どもが学校行事よりサッカー楽しいとかならいいんだよ。それならそれで。
でも親が学校行事なんて大人になったら忘れちゃうから参加しなくていいんじゃね?って言っちゃうのはどうなのかと思うんだわ。
削除|違反報告
[622] 蹴人 2021/12/21 22:30
自分の意見を押しつける620は北朝鮮とか中国の指導者みたいだな 呆
削除|違反報告
[621] 蹴人 2021/12/21 22:29
基本的に子どもが強豪でがんばりたいという強い意志があって、
さらにそれなりの本人の能力と周囲の評価が加われば、親が頭ごなしにやめろなんてまず無理。それやったら将来的にも遺恨が残る。
勉強でも専門を極めようとすればどの分野も同じこと。
削除|違反報告
[620] 蹴人 2021/12/21 22:24
帰宅部でも運動部でも修学旅行なんかどーでもいいやついるのに、修学旅行になぜそんなにこだわるのかまじで理解できん。大人になってから旅行した方が楽しいし思い出も残ってる。修学旅行が絶対楽しいみたいな北朝鮮とか中国の指導者みたいなのがまだいるんだなとしか思わん。
削除|違反報告
[619] 蹴人 2021/12/21 22:20
修学旅行なんて好きな人もいれば興味ない人もいるのは自分が中学高校の時だっていたはず。
人それぞれ価値観が違う、としつつ結局はいつもの押し付け。
この人いつも同じパターンの矛盾した論理展開。
職場とか家族とか周りににこういう人いたら、きっついなあ。
削除|違反報告
[618] 蹴人 2021/12/21 22:15
615
同じく。行ってない人からしたら「羨ましい」って思うのは当たり前。
削除|違反報告
[617] 蹴人 2021/12/21 22:13
サッカー一本なんて無理だよ。
怪我や故障したら将来どうするの?
そーゆーのも考えさせるのも親でしょ。
削除|違反報告
[616] 蹴人 2021/12/21 22:11
サッカーで上を目指して試合に出たいから勉強も頑張る。ということでしょ。そるなりにサッカーのとこしっかり考えている子や親なら勉強もそこそこやるはず。
削除|違反報告
[615] 蹴人 2021/12/21 22:07
597
修学旅行の思い出なんて残ってないと言えるのも修学旅行に行ったから言えるもの。人それぞれ価値観が違うけど、それぞれの学校行事の価値や意義が分からないって結構短絡的だなぁと思ってしまうけどね。
削除|違反報告
[614] 蹴人 2021/12/21 18:52
今夜も冷えるのに掲示板にも冷えるネタぶっこんでるねえ
削除|違反報告
[613] 蹴人 2021/12/21 18:45
T3のベルテールに武がなかったら、T3未満の中学部活は何になるの?強いとか弱いとかと違う評価軸の話じゃん。
削除|違反報告
[612] 蹴人 2021/12/21 18:36
610
文武両道って、スポーツもできて勉強も。
ベルテールに武がない時点でネタ決定
削除|違反報告
[611] 蹴人 2021/12/21 18:31
09
久我山とかそういう所を目指したいなら、5教科でオール4だと足りなくて、厳しいとおもいます。5がメインの4少しみたいな感覚です。塾もなかなか時間合わないのでチームの休みの日に個別塾お勧めです。模試と試合がかぶるとかなり大変だし、漢検3級か、英検3級くらいはとったほうがいいです。
削除|違反報告
[610] 蹴人 2021/12/21 18:31
F多摩だってアルテだって通知表に2があったら試合に出させないって言ってる。ただしそこは家庭内でどうにかしろと言うこと。ベルテールは勉強対策で塾の講師がいるのが売り。603はどう言うのを文武両道と言ってるの?
削除|違反報告
[609] 蹴人 2021/12/21 18:26
08
思ったよりハードルは高くないけど、練習と試合を重ねていくと簡単ではなさそうですね。ありがとうございました。
削除|違反報告
[608] 蹴人 2021/12/21 18:20
02
多分怪物スーパーくん以外は内申しっかり関係ある。5教科もそうだけど国語、数学、英語の3教科は真面目に3以上は必要。9教科でみても2や 1があると不可って学校が多い。サッカーばかりやっていて提出物遅れたり出さないと2はすぐに付くと思って下さい。
削除|違反報告
[607] 蹴人 2021/12/21 18:14
605
よくも悪くもサッカー馬〇の集まりでしょ
削除|違反報告
[606] 蹴人 2021/12/21 18:08
ベルテールってクーバーの横でやってるところ?うちの子はあれを見てかわいそうだなと思ってる。狭いところで大人数でリフティングばっかやってコーチみたいなのがえらそうに大声で指示出してるけどそれが的確?ってな感じだってよ。
削除|違反報告
[605] 蹴人 2021/12/21 18:05
F多摩は文武両道の最高のチームだよ
削除|違反報告
[604] 蹴人 2021/12/21 18:04
590
けがや故障ではないのですね。あきらめてうまく切り替え、方向転換できたのならよかったですね。
削除|違反報告
[603] 蹴人 2021/12/21 18:00
601
そういうのはいいから。マジなの希望。
削除|違反報告
[602] 蹴人 2021/12/21 17:59
599
内申点の下限とそれなりの高校で望ましいラインを教えてください。
削除|違反報告
[601] 蹴人 2021/12/21 17:56
598
ベルテール
削除|違反報告
[600] 蹴人 2021/12/21 17:53
文武両道のチームってF多摩のことかな。早稲田大とか久我山の主将とかいるしね。
でも、文武両道のチームなんてないよね、実は個人の問題だから。
文武両道のチームがいいとか例のディスを繰り返したいだけの輩だよ、や、か、ら。
削除|違反報告
[599] 蹴人 2021/12/21 17:49
私立のサッカー推薦も内申ないと無理だからね。セレクション受かっても成績無くて慌ててるやつら沢山いたな。
削除|違反報告
[598] 蹴人 2021/12/21 17:46
文武両道のチーム紹介してください!
削除|違反報告
[597] 蹴人 2021/12/21 17:45
大人になってから修学旅行の思い出なんてほぼないけどね。
全国大会出場なんてその年代にしかできないこと以上にごく限られた人、努力の成果、だと思うけど、修学旅行は親が金払ったかどうかだけで旅行に行く当人は努力も工夫もないしね。価値観がが人それぞなのは当然。
削除|違反報告
[596] 蹴人 2021/12/21 17:45
極端だなあ。クラブチームでも文武両道のチームが良いですね。学校のお勉強もだいじですよ。
削除|違反報告
[595] 蹴人 2021/12/21 17:41
都立なら中学は部活で十分、以上。
削除|違反報告
[594] 蹴人 2021/12/21 17:28
592
その高校をどこに行くかの為のJYなんじゃなくて?都立高校で部活ならそれでもいいんだろうけど。
削除|違反報告
[593] 蹴人 2021/12/21 16:02
はいはい。そうですね。すごいすごい。
削除|違反報告
[592] 蹴人 2021/12/21 15:46
たかだか中学生で学校疎かにしてその年代でやる事できていないのは嫌だし違うと思うからそういうチームは選ばなかった。高校からでも遅くないと思うんだよね。いまJ下部ですら学校行事は出られるならしっかり出てくださいといわれるくらいだよ。ジュニアユース世代は学校の成績も含めてサッカーだけじゃなく人としての基盤を作る時期でもある。その点からするとチームは強くても子供の成長にとってはどうなのか。指導者の質の問題もあるかもしれない。
削除|違反報告
[591] 蹴人 2021/12/21 15:34
どのスポーツもそうだけど、プロを目指すということは他の事は諦めるくらいでいないとね。
削除|違反報告
[590] 蹴人 2021/12/21 15:32
大学でも続けましたが、自分の実力を目の当たりにしてプロを目指すという目標は諦め、就職に向けての大学生活に切り替えました。
今も趣味でやれてはいるのでサッカーに没頭した6年間に後悔はないですけど、修学旅行行ってみたかったなと少し残念ではありますね。
削除|違反報告
[589] 蹴人 2021/12/21 14:13
少し上手ければ誰でも受かると言うこう言う書き込みを間に受けて、落ちたんでしょ。
削除|違反報告
[588] 蹴人 2021/12/21 13:36
多摩下げの人たちは内定出ても行かないってスタンスだったけど、そもそもなぜ受けるのかな。
削除|違反報告
[587] 蹴人 2021/12/21 13:34
81
プロ無理という判断は体のつくり、技術、スタミナ、
けが、故障などいろいろあると思いますが、大学でもサッカーなし、ということですかね?
削除|違反報告
[586] 蹴人 2021/12/21 12:35
何でそんなにわかる?トレセンつながり?
削除|違反報告
[585] 蹴人 2021/12/21 08:00
じゃああの子はF多摩か
削除|違反報告
[584] 2021/12/21 06:31
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[583] 蹴人 2021/12/21 00:03
親だって全知全能ではないから子ども以上に常に余裕を持つ必要があると思います。必死になりすぎると結局視野狭窄になりますからね。
削除|違反報告
[582] 蹴人 2021/12/21 00:01
どちらか選ばざる得ない場面はこれから沢山あるでしょうね。あれもこれもは無理だから、子供にもちゃんと考えさせないとですね。
削除|違反報告
[581] 蹴人 2021/12/20 23:58
都トレ、F多摩と行けたけど、高3でプロを目指せるレベルではないと実感した時、中学も高校も修学旅行に行けなかった事はやっぱり少し悔やんだなぁ。
削除|違反報告
[580] 蹴人 2021/12/20 23:56
575
ただの現実ですよ、人間社会の。
サッカーは保守的な野球界などに比べれば新興スポーツなのでまだマシなのが救いです。
削除|違反報告
[579] 蹴人 2021/12/20 23:47
良い時も悪い時も、
親がしっかりしてれば問題ない。
削除|違反報告
[578] 蹴人 2021/12/20 23:46
576
本当にそう。
それを分かった上で親は子供をJYに入れるべき。
じゃないと子供がメンタルやられた時に親までやられる。
削除|違反報告
[577] 蹴人 2021/12/20 23:44
プロを目指すんだからそんなの覚悟の上。
技術的にも精神的にも甘くないよ。
削除|違反報告
[576] 蹴人 2021/12/20 23:43
足の引っ張り合い。
親同士のマウント。
同じポジションの子の陰口。
競争社会ってそんなもん。
削除|違反報告
[575] 蹴人 2021/12/20 23:42
514
現実は悲しいですね。
削除|違反報告
[574] 蹴人 2021/12/20 20:57
スカウトがみにくるのはT1までですかね?
削除|違反報告
[573] 蹴人 2021/12/20 20:47
568さん
心配しなくて大丈夫
チームが弱くても息子さん自身が上手ければ高校に繋がるから。
削除|違反報告
[572] 蹴人 2021/12/20 20:46
60
重要な試合前の練習なら休むだろうね。
削除|違反報告
[571] 蹴人 2021/12/20 20:34
ブランコ出身もいますよ
削除|違反報告
[570] 蹴人 2021/12/20 20:32
都内や関東の強豪校に杉野出身いますよ。
どの程度の特待かはわかりませんけど。
削除|違反報告
[569] 蹴人 2021/12/20 20:20
568
お答えしよう
今の自分の息子さんの実力を見てあげましょう
必ず見てくれているスカウトはいるから
更に答えなければならないなら今の息子さんの実力は東京で何人目くらいに上手いのか教えてくれ
削除|違反報告
[568] 蹴人 2021/12/20 20:15
565
プレミアリーグ、プリンスリーグ、選手権出場校、常連校だとどのあたりにOBがいますか?
削除|違反報告
[567] 蹴人 2021/12/20 20:14
J下部ユース上がりと部活上がり
大学行くと使えるのは部活のが多いんだよねー
削除|違反報告
[566] 蹴人 2021/12/20 20:07
FC東京はむさしと深川が合流するし、他からもくるからジュニアユースから上がれるのはだいたい半分かな。
浦和レッズはほとんどか半分程度、年による。
柏レイソルはほぼ全員、
川崎フロンターレはレイエス、多摩から少し行くけど、7割前後は行ける。
J下部に入っても安泰ではないですね。
削除|違反報告
[565] 蹴人 2021/12/20 20:04
562
お答えしよう
・結局は個なので個を鍛えればよし
・月謝は全員払っているから全員月謝要員
・上手い奴、生意気な奴ほど問題児
・ジュニアユースはでは見る目が無いチームが多いが高校からはもっと強いチームに行く
総じて個を磨いた奴は高校からはそれなりのとこに行きサッカーを続けるだろう
削除|違反報告
[564] 蹴人 2021/12/20 19:29
ジュニアユース選びは本当にしっかり慎重に決めた方がいいよ。
J下部のように環境がしっかり整ってて順調に行けばそのままユースに上がれるチーム。(むさし、深川、レッズ、レイソル)
養和や横河のようにトップチームはないがユースがあるチーム。
ラヴィーダや前橋FCのように高校と提携しているチーム。基本的に主力は提携している高校に行かされる。環境は良い。
フォルツァや多摩のように様々な強豪進路先(高校サッカー、jユース)にコンスタントに送り出してくれるチーム。土の場合が多い。
(上記のように関東リーグに所属しているチームは東京都大会は免除)
杉野のようにTリーグのチーム。
誰が一概にいいとは言えないから子供としっかり話し合うことが1番だよ。
削除|違反報告