スレッド:JY進路
セレクションだけでなく、JYの情報を幅広く交換しましょう。


[スレッド一覧][投稿]

[110] 蹴人 2025/10/02 07:11

>107

もう少し自分でも調べてみて下さい。

とりあえず、パッと思い付くのは今年の正月の流経柏の選手権準優勝メンバーにはTFAから3人、ジェファから1人、AZから1人の5人がTリーグから入ってます。
因みに関東リーグ都内クラブ出身はFC多摩の4人。

あとはプレミア、プリンス高校ではないが選手権得点王には当時T3?だったオーパスワン出身の堀越高校の三鴨選手。

調べれば色々出るでしょうけどこちらもそこまで暇じゃない。

削除|違反報告

[109] 蹴人 2025/10/02 06:59

>100
久我山は勉強出来ないとコネだけでは無理でしょ。
久我山行きたいなら、サッカーより勉強ちゃんとして、学校生活に力入れなきゃね。
あと、山田も金を気にしないなら入れるし、どのチームも凄い人数の部員がいる。あまりお勧めできないな。

削除|違反報告

[108] 蹴人 2025/10/01 23:18

106
勝手に1部縛り(笑)負け惜しみにも程がある(笑)

削除|違反報告

[107] 蹴入 2025/10/01 23:02

プレミア、プリンスに所属してるだけじゃなくて、実際そのステージでどのくらい出場しているのかの情報も欲しいね。

削除|違反報告

[106] 蹴人 2025/10/01 22:44

プリンスって2部かw
どうでもいいよ。選手権とかインターハイも無理だしw

削除|違反報告

[105] 蹴人 2025/10/01 22:34

流石にAでしょ

削除|違反報告

[104] 蹴人 2025/10/01 22:27

クリアージュのプレミア・プリンスに入った選手はU13時にはBだったって事ですか?

削除|違反報告

[103] 蹴人 2025/10/01 20:40

良いスレだね

削除|違反報告

[102] 蹴人 2025/10/01 20:37

クリアージュは青森山田にたくさん入れてるしパイプは有りそう

削除|違反報告

[101]  2025/10/01 20:25

削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました

削除|違反報告

[100] 蹴人 2025/10/01 20:22

あとプラウドの久我山ルートも有名。

削除|違反報告

[99] 蹴人 2025/10/01 20:21

そんなに目くじら立てなくてもね。。

T1だとSTは西武台、ジェファは久我山と繋がりが強いし、トッカーノやトリプレッタも毎年プリンスには数人ずつ出してる。

T2でもtfaや府ロクは毎年プリンスは当たり前のようにいます。

特に府ロクはかなり良い。

削除|違反報告

[98] 蹴人 2025/10/01 19:43

97
例えば、STから西武台なんて毎年いるけど。強気で言うなら、自分で少しは調べたら?

削除|違反報告

[97] 蹴人 2025/10/01 19:12

T1、T2クラブでも毎年プリンス高校に何人も送り出してるチームもあります。


どこ?根拠は?

削除|違反報告

[96] 蹴人 2025/10/01 19:07

そういう序列、個人の印象であるのはわかるけど、
実際の進路先、数を見ればそうじゃないことがわかるよ。

削除|違反報告

[95] 蹴人 2025/10/01 16:11

94さん
長文での回答本当にありがとうございます。
生の声は本当に参考になります。
チームの顔(Aチーム)で試合に出るのが一番なんですね。
後は、移動時間等を総合して考えてみます。

本当にありがとうございます。

削除|違反報告

[94] 蹴人 2025/10/01 15:29

>93

恐縮です。

あくまでも素人の個人的な見解なので適当に読んで下さい。

チーム力としてのイメージは、関東A>T1A>関東B=T2Aといった感じです。

進路から見ると選手個人の評価としては関東A> T1A> T2A>関東Bじゃないでしょうか。

やはりAチームの主力で公式戦に出場するというのはスカウトの目にも止まりやすいというのと、ジュニアユースの指導者としてもAチーム主力の進路に力を注ぐためBの選手まで手が行き渡らないというのも有るかもしれません。

あとは同じカテゴリーのクラブでもチームによって進路はかなり違います。

同じ大所帯関東街クラブでもTのBチームの選手とFのBチームの選手とでは差が大きいですし、T1、T2クラブでも毎年プリンス高校に何人も送り出してるチームもあります。

違いの理由はそれぞれみたいなので省略します。

とりあえず以上ですが、人それぞれの見解が有るという事と「進路」に関してあくまでもサッカーに限定しての話だと言うことはご理解ください。

削除|違反報告

[93] 蹴人 2025/10/01 14:13

92さん
参考になります。
試合に出てなんぼといいますが、関東リーグ所属のBチームの試合に出るのと、T1、T2の上位のAのスタメンならどっちが評価されますか?
後は、ジュニアユースでの移籍は難しいですか?
質問ばかりで恐縮ですが、わかる範囲で答えてもらえると
助かります。

削除|違反報告

[92] 蹴人 2025/10/01 13:57

>81

80です。

本当にジュニアユースを決めてから高校を決めるまでの期間はあっという間に過ぎ去りますね。

うちの高一の長男はチーム側の進路サポートが充実していたので助かりましたが、親としての情報不足、準備不足を痛感しました。

高校年代でどんなチームで、どんなステージでサッカーをしたいかによって選ぶジュニアユースのステージも違う。

無理に高いステージのジュニアユースを選んで入れても試合に出られなければアピールの機会も限られてしまいます。とにかく試合に出てナンボです。

プレミア、プリンス高校希望ならこのぐらいのジュニアユースで主力で試合に出ておきたい。。

ワンチャンでもJユースを狙うならこれぐらいのカテゴリーでエースじゃないと厳しい。。

通える範囲のTリーグ高校でサッカーを楽しみたいというならこのぐらいのJYチームからでも行ける。。

ある程度の目安はあるので、自分の実力と目標の擦り合わせも必要なのかな。

削除|違反報告

[91] 蹴人 2025/10/01 13:01

79
うちは雨だと外部人芝な変わるから、追加交通費に加えてコート代とられる。

削除|違反報告

[90] 蹴人 2025/09/30 23:43

勉強なんて授業で良い
ってのと一緒やな(笑)

削除|違反報告

[89] 蹴人 2025/09/30 23:36

88
謎コメ(笑)

削除|違反報告

[88] 蹴人 2025/09/30 23:05

月謝要員増やすために必死なコーチたちのスレ

削除|違反報告

[87] 蹴人 2025/09/30 22:43

それな。

「サッカーなんて部活で良い」って思ってるのに、なぜかジュニアユーススレに入り浸ってコメントを書き込むというね。

もっと自分の考えに信念を持ちなよ!

削除|違反報告

[86] 蹴人 2025/09/30 22:36

83
とか言ってる人がJYを気にしてる(笑)

削除|違反報告

[85]  2025/09/30 22:02

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[84] 蹴人 2025/09/30 21:48

別にJ下部が全てじゃないから。J下部の同じ学年の何人が最終的にプロに上がれると思ってるの。

削除|違反報告

[83] 蹴人 2025/09/30 21:47

サッカーなんか部活で充分

削除|違反報告

[82] 蹴人 2025/09/30 20:53

養和はJ下部ユースには進めません!干されます(笑)

削除|違反報告

[81] 蹴人 2025/09/30 20:38

ジュニアユースは確かに過程という捉え方も出来るが
ジュニアユースで結果を出し実力をアピール出来なかったらその先に明るい未来が無いのも事実
過程だがゆっくりマイペースに進めば良いわけでは無い
次の進路への時間が約2年くらいしか無い非常に厳しい期間

削除|違反報告

[80] 蹴人 2025/09/30 17:16

何を基準にして考えるかはご家庭次第ですし、考える要素が多すぎて困りますよね。

何が正解かはわかりませんが一つだけ言えるのは、ジュニアユースはあくまでも過程だという事です。

次の年代でどうなりたいか、どうしたいかから逆算すれば整理しやすくなる気はします。

削除|違反報告

[79] 蹴人 2025/09/30 16:11

横からすいません、、
練習場所のアクセスも気になる所ですが、練習試合会場のエリアや公式戦で使用しそうな(今年度使用している)会場もチェックした方がいいかも知れませんね。
いくら練習場所とのアクセスが良くても、クレーグラウンドがメインだと雨で使えない日が多いとか、スパイクの減りが早くてコストがかかるとか。。。

横河・養和だと、専用グラウンドは人工芝で駅近ですが、使えるスペースが狭かったり、進路的にはJ下部ユースには進みにくかったり。。。

結局は、各家庭の価値観や居住エリア次第かと。

削除|違反報告

[78] 蹴人 2025/09/30 15:57

77さん
生意気な質問にお答え頂きありがとうございます。
ざっくり言うと自前のグラウンドを持っているチームは少ないため色々な練習場所に行く必要があり
学校は色んな事情があり借りにくいと言うことですね。

削除|違反報告

[77] 蹴人 2025/09/30 15:25

76
ご指摘の通り、アクセスが面倒になりますが、
どこもグラウンド確保は大変でJ下部や養和、横河を除けば
毎回、同じ練習場所のチームの方が圧倒的に少ない気がします。

学校のグラウンドは、
貸してほしいというチームが多数ある中で
どこか1チームに独占させると公平性を欠くという事で
他の人間関係に配慮している場合もあります。
※通例なので、フォルツァの事情に該当するかは分かりません

削除|違反報告

[76] 蹴人 2025/09/30 14:52

72
74
練習場所を統一出来ないものなんですかね?
電車の定期や最寄り駅前の駐輪場とかの問題があります。

生意気な意見で申し訳ないですが
その辺の事情は何かあるんですか?

削除|違反報告

[75] 蹴人 2025/09/30 14:32

野球と六大学のくだり、思いっきり飛ばしたわw

加齢臭も苦手なので…

削除|違反報告

[74] 蹴人 2025/09/30 14:22

44

去年から変更していなければフォルツァの練習グラウンドは72さんの書き込み通り練馬区のさくら公園、埼玉県新座市の西武台高校第二グラウンド、三鷹市の明星学園グラウンドの3箇所です。

Aチーム主力はプリンス関東の西武台高校、Bチームの何人かはT4の明星学園に進みます。

削除|違反報告

[73] 蹴人 2025/09/30 13:30

>32
なんであなたはここに居るんだ?
そういう事を言うのであれば、さっさと息子のサッカー辞めさせなさいよ。

削除|違反報告

[72] 蹴人 2025/09/30 13:15

>44
フォルの練習場所は、練馬のさくら、吉祥寺側の高校グランド、西武台グランドの3つだったはず。曜日で場所が違うはずですね。参考になれば

削除|違反報告

[71] 蹴入 2025/09/30 11:17

数値化出来たから何なんだよって話だな。

野球は9対9だけど勝負は基本1対1、サッカーは常に11対11。
比較するスポーツではない。

削除|違反報告

[70] 蹴人 2025/09/30 10:47

サッカーがつまらないとも書いてないけどね。
ま、こだわりポイントがよく分かりませんが野球の方が高校からはわかりやすいね。
サッカーはリーグバラバラだし。プリンス10得点とプレミア5得点はどっちが凄いの?

削除|違反報告

[69] 蹴人 2025/09/30 10:45

ていうか、スレ違いの長文は迷惑ですよね。

申し訳ございません。

話題でのコメントは終わりにします。

サッカーが嫌いで野球を持ち上げたい方も、他の掲示板に移動しましょう。

大変失礼いたしました。

削除|違反報告

[68] 蹴人 2025/09/30 10:35

>68

えっと。。

相手のレベルによって数値が変わる、対応が変わるのはもちろんサッカーも同様ですし、もしかしたらサッカーの方が差が大きいかもしれません。

そこを言ってるんじゃないんです。

サッカーの場合はレベル別に階層化された公式リーグ、公式大会が組まれているのでそのカテゴリーの中でデータ化する分には数値のムラが出にくいですよねと。。

例えるなら関東リーグでの5ゴールと玉石混在の試合の中での5ゴールでは意味や評価が違うんじゃない?って事です。


それと、最初から野球の方が数値化、データ化しやすいスポーツですねと書いてますよ。

サッカーは数値化、データ化しにくい項目が多い上にサッカーのスタイルによって選手に求められる能力も変わります。

プロの世界でさえ監督や指導者によって評価される選手、起用される選手が変わるのは当たり前。

育成年代のうちからそれを学んで、チームや監督の求める事を理解する能力、そこにアジャストする柔軟性やプレーの幅を広げる事が大切。

なぜサッカーが世界中でこれだけ人気なのか。。

シンプルな競技に見えてあらゆる事が複雑に絡み合う奥深いスポーツだからですよ。

削除|違反報告

[67] 蹴人 2025/09/30 10:04

野球の方が明確に評価できるさ。
野球は監督が誰でもスタメンはあまり変わらないですが、サッカーは監督によってガラッとスタメン変わったりするからね。
明らかに野球の方が個々の能力は明確なんですよ。

トレセン制度が整っている話は全く別の話。相手のレベルで判断が難しくなるのもどちらかと言えばサッカーの方。

削除|違反報告

[66] 蹴人 2025/09/30 09:47

>59

野球は一球ごとにプレーが切れて同じ位置から再開するので定点観測しやすい上に、基本的には投手と打者の関係がメインなのでデータ化しやすいスポーツです。

数値化してランキングしたりゲームのように楽しめるので、日本人には非常に合ってると思う。

ただ、あくまでも対戦相手のレベルによって数値は大きく上下するので、育成年代のリーグなどが整備されていない状況でデータ化しても、チーム内部という狭いグループ内での比較にしか活かせないのでは?


対してサッカーは常にプレーが流れるため、観測しなくてはならないポイントが変化し続ける。
状況によっての判断の可否、オフザボールでの動きの質、量なども非常に大切なため数値化するのが難しいスポーツです。

最近ではGPSデータやVEOなどのAIカメラを使ってのデータ化や分析をし始めていますが、トップクラブ以外ではなかなかそこまで手が回らない。

切り替えの早さ、限定の上手さ、カバーリングエリアの広さなどはチームを助ける大きな要素だけどなかなか数字には出来ないですしね。

数値化された公平性と言ってもデータの取り方や使い方によって、公平性が担保されない、捻じ曲げられる事も有りますよ。

削除|違反報告

[65] 蹴人 2025/09/30 09:19

東京六大学リーグは野球の世界では花形ですからね。

東大以外のどの大学も特別アスリート枠などで選手を集めています。(慶應は表向きは無いと書いてますが。。)

伝統を重んじるので入れ替えも無く、長年に渡り早稲田、慶應、東大、明治、立教、法政の六大学で運営。

他の大学リーグも数多く有りますが、やはりスポーツ推薦で入学する選手が多く上位チームは所謂Fラン大学と呼ばれる大学が多いです。

六大学がイメージを牽引していますが、それ以外のリーグやチームは他のスポーツと同じような状況。

削除|違反報告

[64] 蹴人 2025/09/30 09:03

サッカー→野球はあまり聞いたことない。
サッカー→ラグビー、アメフトは間々聞く話。
大学によっても特徴あるしね。

削除|違反報告

[63] 蹴入 2025/09/30 09:01

なんでここの人達って人ん家の子の心配するんだろうね。

うちの子みたいにサッカーだけで関東リーグのFラン大行ってこの先プロになれずブルーワーカーになるかもしれないけどそんなの他の家は関係ないのに。
逆にサッカーに早々に見切りをつけて勉強にシフトする家があったってうちは別に知ったこっちゃないし。

削除|違反報告

[62] 蹴人 2025/09/30 08:59

附属中に行ってジュニアユースでサッカーしてるの?それとも部活?

削除|違反報告

[61] 蹴人 2025/09/30 08:54

51,52,60
今はあまり六大学ってあまり言わないですね
(野球の世界では言うのかな?)

一般的には早慶上理、GMARCH、関関同立、成成明学獨國武、日東駒専みたいな括りだと思います

サッカーに関係ない話で失礼しました

削除|違反報告

[60] 蹴人 2025/09/30 08:30

52
そうですか、自分の周りでは小学年代でサッカーはほどほどに抑えて
受験してその辺りの付属の中学に行く子がほとんどなんで
当たり前の基準でした

削除|違反報告

[59] 蹴人 2025/09/30 07:22

野球は実力がデータに明確に現れるから評価がブレにくいよね
投手なら単純にMAX140キロ凄いとか野手なら打率だ本塁打数だ最長飛距離だ等わかりやすい
サッカーの数字って特に育成年代はゴールとかアシスト数くらいまでしか聞かないし
シュートMAX〇〇キロとかロングキックの最長飛距離〇〇とかデュエル勝率とかスプリントMAX〇〇キロとかドリブル成功率にパス成功率とか育成年代でもやりだしたら個の能力が見やすくなるのに

削除|違反報告

[58] 蹴人 2025/09/29 23:56

JFAによって全国網羅されたトレセンシステム。

2種ではプレミアリーグ、3種では関東、関西などの地域リーグ、4種では各都道府県リーグを頂点とした公式リーグ。

まだまだ修正の余地は有るし不満も残るでしょうけど、サッカーの育成の仕組みは他競技と比べるとかなり恵まれいるし、公平な評価を受けられるように作られていますよ。

個人的には2種年代にクラブチームがもっと増えてくれると選択肢が多くなり面白くなるかなとは思います。

削除|違反報告

[57] 蹴人 2025/09/29 23:36

野球の育成年代は競技する環境やリーグなどもバラバラなので、サッカーよりはるかに何をもって実力なのかわかりにくい世界ですよ。

サッカーのクラブチームと同じように、実力の有る選手たちは部活で軟式野球ではなくリトルシニアなどの硬式野球のチームに入ります。

サッカーのように全チームが網羅され成績によってピラミッド型になるリーグが有る訳ではないので実力の尺度がわかりにくいため、所属チームよ監督が絶対的な評価基準になる。

旧態依然とした上下関係、親の関わり方によっての待遇の差など野球をやってる子の保護者の話を聞くと本当に大変な世界だと痛感します。

削除|違反報告

[56] 蹴人 2025/09/29 23:13

世界的に見たらサッカーだけど日本では野球だろうね。稼ぐにしても。大学出て就職するにしても。

削除|違反報告

[55] 蹴人 2025/09/29 23:11

46
ほとんどの子がプロになれないわけで。契約金がどうのとか気にしても仕方ないと、思うけど。
まさか、自分の子供がプロになれると思ってる?

削除|違反報告

[54] 蹴人 2025/09/29 23:07

フォルはどうかなぁ。圧倒的でない限りやめた方がというのが私の感想。

削除|違反報告

[53] 蹴人 2025/09/29 23:03

50野球が正解は間違いない。実力が全てだし評価もわかれないから。

削除|違反報告

[52] 蹴人 2025/09/29 22:47

えっ?六大学って野球の話?最近はあまり聞かないランク分けだな。

削除|違反報告

[51] 蹴人 2025/09/29 22:44

サッカーやって0時に寝る生活で六大学行けてるならなんの文句もありません

削除|違反報告

[50] 蹴人 2025/09/29 22:21

日本など一部の限られた地域ではサッカーより野球の方が経済的なメリットは大きいかもしれません。

限られた世界の中での優越感を楽しみたいのなら野球を選んだ方が正解かな。

削除|違反報告

[49] 蹴入 2025/09/29 22:15

46

是非野球の道へ進んで下さい。

削除|違反報告

[48]  2025/09/29 22:14

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[47] 蹴人 2025/09/29 21:35

44フォルは早稲田とは関係なし。さくらとかそこら辺のどっか。練習前に走る。これが現実。違うなら否定願います関係者様。

削除|違反報告

[46] 蹴人 2025/09/29 21:31

実態の話くださいよ。
確実に環境悪くなってるよね?
違うならむしろ教えてください。
うちは息子にサッカー勧められない。
野球は契約金とかあるからね。

削除|違反報告

[45] 蹴人 2025/09/29 21:13

この掲示板見ている9割以上が、願わくばサッカー強豪校に入りたい、じゃないのかな?Jアカ含め。
プロがどうのこうのは、ここで語られる程度の噂話は参考にならないと思います。
本当に情報持っている人はここでは語らないよ。

削除|違反報告

[44] 蹴人 2025/09/29 21:02

そうなんです、フォルツァが東伏見使えなくなったとどこかで見たことあった気がして、さらに練習会の会場が東伏見とは全然違う場所だったので質問してみました。(ジュニアユースチーム検討中の四年保護者)

削除|違反報告

[43] 蹴人 2025/09/29 20:57

もう少し育成世代の権限ある人が賢くなれるとさらに強くなりそう

削除|違反報告

[42] 蹴人 2025/09/29 20:55

41少し前まではF東とかセレッソとかU23チームあったからね。Jの改悪で高校卒業後は大学しかなくなったから。

削除|違反報告

[41] 蹴人 2025/09/29 20:42

今、Jリーグの選手のうち半分以上は大卒って聞いたことある。
サッカーばっかりやってることになるのは、野球の影響か?

削除|違反報告

[40] 蹴人 2025/09/29 20:36

14

フォルツァは東伏見使えるようになったの?

何年か前に早稲田とも関係が無くなって東伏見は使えなくなってたけど。。

削除|違反報告

[39] 蹴人 2025/09/29 20:22

33のは嘘。

削除|違反報告

[38] 蹴人 2025/09/29 19:41

なぜかサッカー頑張ってる子はサッカーばかりやってる事になる不思議。

削除|違反報告

[37] 蹴人 2025/09/29 18:54

バランスも大事ですよね。
サッカーだけなのは今は時代遅れ。

削除|違反報告

[36] 蹴人 2025/09/29 18:12

親として期待するのは悪くは無いが、もう少し懐深くありたいものですね。

削除|違反報告

[35] 蹴人 2025/09/29 17:47

うんうん、34さんの意見に同意です。
子供時代から一所懸命打ち込めて頑張った経験は一生の宝物だよね

削除|違反報告

[34] 蹴人 2025/09/29 14:40

ほんと、こういう議論をしていると「プロになれなければ」とか「サッカーだけでは食べられない」とか極端な話に行きたがるよね。

自分や周りを見渡しても学生時代はサッカーに打ち込んで来たけど、普通に大学行って普通に就職して普通に生活してるでしょ。

自分の目標に向かって努力を続ける、仲間達と協力して勝利を目指す。

スポーツを通じて多くの事を学んで来たし、それは社会に出てからも生きてる。当時の思い出や仲間たちも財産として残ってる。

自分の考えとは違ったり、否定したくなる気持ちもわかるけど、頑張ってる選手や頑張りたい人間の足を引っ張るのは辞めて欲しい。

削除|違反報告

[33] 蹴人 2025/09/29 13:55

Jに一時でも居たら普通に生活してたら喰うには困りません
就職もしやすいし社会人サッカーも出来るし副業でコーチも出来る
勿論人間力が低い人なら道を外れていく人もいるかも知れませんが
サッカーやってれば人生安泰なんてほど人生は甘くないからね

削除|違反報告

[32] 蹴人 2025/09/29 13:26

よく分からんが、Jの下部組織のトップ行って
Jリーガーになったとしても海外行って 
成功できるくらいじゃないと引退しても食っていけないだろ
セカンドキャリアで苦労してるJリーガー腐るほどいるし

削除|違反報告

[31] 蹴人 2025/09/29 12:39

だな。実質Jのトップ数名を除けば全員が宝くじだから。夢に破れたと思っているならもはや奇跡もない世界。

削除|違反報告

[30] 蹴人 2025/09/29 08:53

まぁ既に夢破れた親子や現実的に希望の無い親子ならネガティブになるのは仕方ないよ
スポーツなんて上を目指し人生を捧げるか趣味程度のエンジョイ勢かの選択でも価値観は変わるし
それぞれの好きにしたら良い

削除|違反報告

[29] 蹴人 2025/09/29 08:17

サッカーに限らず本気でスポーツを楽しめるのは高校年代までなので、集大成になる高校年代をどのステージで楽しめるかから逆算した方が良いですよ。

T3やT4、中体連からプリンス、プレミア、都県リーグ1部に進むのはなかやか大変です。

いるにはいますがそういう選手の多くは既に180センチ以上有って身体が大きい、めちゃくちゃ足が速いなど身体的な特徴の有る選手なので努力でどうにかなる事じゃない。

どんなチームに行ってもメリット、デメリットは有りますから悪い部分だけにフォーカスしてたら何も得られませんよ。

削除|違反報告

[28] 蹴人 2025/09/29 06:29

強いチーム入れたとしても、ひと学年30人くらい選手取るから
一年の時にレギュラー取れなかったらほぼ終わり
三年になって受験で抜ける奴いても、下から有能な奴引き上げてきて試合だすから、
お情け程度しか試合には出れない
そのチームに毎月月謝払ってるってもはやコント

削除|違反報告

[27] 蹴人 2025/09/28 23:52

J以外なら成長期早く来ればそこそこで入れる

削除|違反報告

[26] 蹴人 2025/09/28 23:48

25だな。J行けてない時点で無理。横河以下はT4と変わらん。そこら辺は努力で抜ける範囲のレベル。

削除|違反報告

[25] 蹴人 2025/09/28 22:07

しかし弱いチームに居ても上手くなるやつは上手くなるなんてのは幻想で
上手くなる奴は既に他より上手くなってるから身の丈に合うチームに居るしそのチームは弱くないです

削除|違反報告

[24] 蹴人 2025/09/28 22:05

まぁ弱いチームの相手は基本的に弱いチームだし
弱いチームのチームメイトは基本的に下手だし
普通な子が居れば相対的に巧くは見えますね
勿論下の方での話しにはなりますが

削除|違反報告

[23] 蹴人 2025/09/28 22:03

弱いチームにいて相対的に上手くなってきてるように見えるだけかも。弱いチームってことはカテゴリー的に周りのレベルも、、、ってこと。
「寝るの0時とか本当に◯ほ」には激しく同意する

削除|違反報告

[22]  2025/09/28 22:01

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[21]  2025/09/28 22:00

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[20] 蹴人 2025/09/28 21:52

上手くなるやつはどんなに弱いチームでも上手くなるから
クラブチームで金稼ぎたい奴に踊らされてるだけ
たかだかサッカーごときで寝るの0時とか本当に◯ほ

削除|違反報告

[19] 蹴人 2025/09/28 21:34

ただ、正直フォルは食いきれてない

削除|違反報告

[18] 蹴人 2025/09/28 21:15

フォル、エフタマは、常にJ下部を食う意識 

削除|違反報告

[17] 蹴人 2025/09/28 21:00

往復の間違いだろうな。それでも遠いとは思う。
そもそもセレの要項に片道の所要時間が記載されてる。
特にJ下部や横河は。

削除|違反報告

[16] 蹴入 2025/09/28 20:18

片道3時間ってw
どこまで行かせる気だよw

削除|違反報告

[15] 蹴人 2025/09/28 20:07

自宅から1時間もかかるなら練習から帰宅するのは22時以降
そこから風呂 晩飯 宿題や勉強や自主練習やケアをしたら余裕で毎日24時近くに寝る事になります
逆に練習の始まりが早いチームだと学校の授業の後に部活や委員会活動なり学校生活に支障も出ます
正直家族みんなが意識高いなら引っ越しはするべきです

削除|違反報告

[14] 蹴人 2025/09/28 19:55

大体片道3時間くらいまでなら大丈夫だと思います。殆どの子はそんな感じですからね。フォルツァの東伏見のグラウンドはとても良いですよ。おすすめします。

削除|違反報告

[13] 蹴人 2025/09/28 19:15

皆さんは自宅から何分くらいを目安にチーム選びをしましたか?
関東リーグにこだわる方は引っ越しも厭わない感じでしょうか?

またForza‘02について質問です。
練習会の会場は西武台や大泉ですが、普段の練習場所は東伏見なのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
まだ四年生で右も左もわかっておりません。
チーム選びに関してアドバイスがあれば教えてください。

削除|違反報告

[12] 蹴人 2025/09/28 18:54

自チームにJYがあるジュニアチームに所属している場合で、外部のJYのセレクションを受ける時は要注意。例え上位カテゴリーのチームでも、快く思わない指導者がいて、そのチームのスタメンレギュラーでもその後のジュニアでの活動で干される可能性がある。所属チームの指導者とは良くコミュニケーションを取り、考えを聞いた方が良い。

削除|違反報告

[11] 蹴人 2025/09/21 07:14

そうですね。

昔からの積み重ねの有るクラブは高校とのパイプがしっかりしてる所が多いですね。

新興クラブの中にも強いパイプを持ってる指導者が立ち上げてるチームや、プリンス高校に毎年複数人送り込んでるところも。

自分の息子の時はそんな事まで考えられなかったけど、どの辺りの高校に行きたいかを考えてJYチーム選びが出来ると良いと思います。

削除|違反報告


↑戻る 続き↓
新規記事の投稿
名前:
★コメント:

★編集パス:(半角英数4文字以上)
(このパスで自分が投稿した記事が削除できます)
単純なパスワード「0000」「1234」などはエラーになります
★は必須項目です。 メンテナンス中のため投稿できません



TOP

ラッキーカラー色占い
簡単数字選び
サッカーカフェ(掲示板)
何でも投票掲示板
スーパー野球リーグ
サッカースーパーリーグ
埼玉サッカーBBS
kawakitanet