[47] 蹴人 2019/04/07 10:30
44
MARCH以下の大学は知らん。そのへんの大学は基本、文系がメインだし、勉強がしたくて入る大学ではないから。
理科大や国立理系は院への進学は多いよ。
削除|違反報告
[46] 蹴人 2019/04/07 10:22
40→42を読んで、、うーん。。なるほど。
みんな知識自慢がしたいだけなんだね。。
もっと一般論ではなく、自分の事を話した方が良いのでは?
ぶっちゃけ、みんなおっしゃってる事は一理あるが、それが全ての人にとって正解ではない。
正解はひとつではないからね。
それに受験や進学の一般論なんか、みんな知ってるでしょ?
その一般論が、各々家庭にとって正解な訳ではないからね。
なんで自分とは無関係な他人の受験や進学方法で否定したり、一般論を上げて話すんだろ?
へぇー、そんなご家庭もあるんだ。それでよくないか?
その情報こそ、掲示板で得られる情報だと思うんだけど。。
削除|違反報告
[45] 蹴人 2019/04/07 10:22
現実的に理系・文系問わずに研究者でサッカーやってた人は少ないよね。
削除|違反報告
[44] 蹴人 2019/04/07 10:07
35
理系も同じ
大学院行かないやつのほうが多いじゃん
削除|違反報告
[43] 蹴人 2019/04/07 10:06
やはり最近の流れは中高一貫教育だと思う。
中高一貫校に高校から入るのはスタートから勉強が遅れてるから敬遠されがちだし、それを避けて都立進学校が人気だったりする。
ただ、高校サッカーの事を考えると、行きたい高校を選べないのが難点。
U12の時に、暁星だとか多摩目だとか、決断できれば良いんじゃないかな。
中学まではジュニアユースで頑張って、高校は部活に入ったけどレベル低すぎてやめちゃう話はよく聞く。
削除|違反報告
[42] 蹴人 2019/04/07 09:45
40
じゃあ、君、掲示板に来なきゃいいじゃん。
削除|違反報告
[41] 蹴人 2019/04/07 09:45
職場でひしひしと…
削除|違反報告
[40] 蹴人 2019/04/07 09:43
自分の子どものことだけ心配しろ。
受験だろうがサッカーだろうがどちらでも良い
削除|違反報告
[39] 蹴人 2019/04/07 09:39
38
出た、都市伝説。
削除|違反報告
[38] 蹴人 2019/04/07 09:37
エスカレーターで来た子って使えないの多いんだよ。
削除|違反報告
[37] 蹴人 2019/04/07 09:23
>理系の研究者を目指すような子は土日はサッカーじゃなくて科学館でしょ。
そんなわけない。
削除|違反報告
[36] 蹴人 2019/04/07 09:20
サッカーを熱心にやってる家庭のほとんどは学問を究めようとする家庭じゃないからね。(一部、文武両道の家庭もあるけども、本当に一部)
文系の研究者になろうと考える家庭の子は親もその系統だしね。理系の研究者を目指すような子は土日はサッカーじゃなくて科学館でしょ。
削除|違反報告
[35] 蹴人 2019/04/07 09:10
〉今の大学なんて研究してドクターになりたいってわけじゃなく、ほとんど就職のために行ってるようなもんだし
そりゃ、文系の話だな。
削除|違反報告
[34] 蹴人 2019/04/07 08:47
24
小学生で大学でやりたいことある奴なんてまずいないだろ
何やりたいか決まってないからとりあえずエスカレーターで入れるとこに入れとくんだよ
やりたいことあったら、別に内部進学じゃなくて外部の大学受ければいいじゃん
今の大学なんて研究してドクターになりたいってわけじゃなく、ほとんど就職のために行ってるようなもんだし
削除|違反報告
[33] 蹴人 2019/04/07 08:44
〉自分に責任を持てる、自活出来る大人になれれば良いんでないの?
学歴とどういう人間に育てるべきかは別の話。
削除|違反報告
[32] 蹴人 2019/04/07 08:28
さりげなく自慢だね
削除|違反報告
[31] 蹴人 2019/04/07 08:13
今の時代、人の生き方は多様化してる。
高学歴ニートになる可能性も、サッカー馬○でサッカーしか出来ない人間になる可能性もある訳だ。
いずれにしてもちゃんと自分に責任を持てる、自活出来る大人になれれば良いんでないの?
どんな道を歩むのか、その子その子に合った生き方を選べる様にしていけば....だよ。
因みに我が家の上の子は中学から某有名大学付属に進学したけど、下の子は中学受験は考えていない。
どっちの子もサッカーやってるけど、明らかに下の子の方がサッカー上手いし、上の子は言われなくても勉強するタイプだったからね。
中学受験も向き不向きがあるからね、それは親もだけど。
削除|違反報告
[30] 蹴人 2019/04/07 08:03
早稲田とか明治の付属に行けるなら行かせたい。サッカーもそこそこ強いし
削除|違反報告
[29] 蹴人 2019/04/07 08:02
大学で何やるか明確になってる子はいったい、どれぐらいの割合でいるのかね。医学部とかの学部ならまだしも。よっぽど専門学校に行く子の方が考えてるんじゃない?
削除|違反報告
[28] 蹴人 2019/04/07 06:57
このスレ主が自分の親じゃなくて良かった。
削除|違反報告
[27] 蹴人 2019/04/07 06:48
プロ狙い以外なら、公立の部活でスクールに行けばいい。
削除|違反報告
[26] 蹴人 2019/04/07 06:45
24の容姿が少し想像できる
削除|違反報告
[25] 蹴人 2019/04/07 06:08
ある程度の有名校に行って色々な選択肢を持った方が良いよ、もっと勉強しておけば良かったってならないようにね
削除|違反報告
[24] 蹴人 2019/04/07 00:04
大学に何させに入れるの?
付属に入ってお得なんて考え無いわ。
削除|違反報告
[23] 蹴人 2019/04/06 22:49
六大学の付属中なら、サッカーを6年間やりきっても大学行けるからお得だよ
削除|違反報告
[22] 蹴人 2019/04/06 22:37
超難関校狙い以外なら、公立中学で塾に行けばいい。
削除|違反報告
[21] 蹴人 2019/04/06 22:21
今年、中央大会常連のチームの子でレギュラーだった子が某有名私大付属中に受かったよ。5年から塾にも週2で行ってたみたい
削除|違反報告
[20] 蹴人 2019/04/06 22:18
と言うか、他人の親子の仮定の話しをして、
どう言う意図があるのか?
あるかないかもわからないし、あったとしても全くその親子以外は関係ないと思う。
削除|違反報告
[19] 蹴人 2019/04/06 22:16
難関校だと通常2-3年は準備が必要だけど、両立は可能。
ただ中学受験にもサッカーにも向き不向きがあるし、親が無理にやらせるもんじゃない。
削除|違反報告
[18] 蹴人 2019/04/06 22:08
そもそもサッカーも親からだろう
削除|違反報告
[17] 蹴人 2019/04/06 22:04
本人が納得していればいいけれど、親にやらされている子どもはどうかな?
削除|違反報告
[16] 蹴人 2019/04/06 21:54
サッカーの能力あるならサッカー。
中途半端なやつは受験すれば良い。
できるやつはサッカーやりながら受験で志望校受かるから。
一貫受かっても、中途半端なやつはすべて中途半端
削除|違反報告
[15] 蹴人 2019/04/06 21:50
13
別にサッカー辞めなくても希望校に受かる子はいる。
準備期間が半年でも、1年でも受かる子は受かるし、受からない子は3年準備しても受からない。
主流かどうかは関係なく、各々が決めれば良い。
結局、受かるか受からないかの結果論だから、
好きにすれば良いよ。
削除|違反報告
[14] 蹴人 2019/04/06 21:45
サッカーでレギュラー取れず、さらに受験も失敗したとしてもまだまだ未来はあるよ。
ただ、どこまで頑張ったかというのは重要だけどな。
削除|違反報告
[13] 蹴人 2019/04/06 21:12
中学受験を簡単に考えすぎではないですか?
希望通りの中学に受かる人は何人いるのか?
それも、4年生から準備をするのが主流ですよ。
6年の1年間でどこまで対策が出来るのかな?
削除|違反報告
[12] 蹴人 2019/04/06 20:54
6年でレギュラー取れなければ受験!
削除|違反報告
[11] 2019/04/06 20:46
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[10] 蹴人 2019/04/06 20:11
スレ違いの受験ネタを投稿するから、専用スレを作ったんでしょう。受験など各家庭の考えで決めればいいのに
削除|違反報告
[9] 蹴人 2019/04/06 20:05
長友、憲剛はサッカーから一時期離れてたよ。
それでも代表まで行くのだから、ちょとぐらい
サッカーから離れたらアマのサッカー選手として通用しないから、その程度だと思いますよ。
削除|違反報告
[8] 蹴人 2019/04/06 19:19
コピペスレか w
削除|違反報告
[7] 蹴人 2019/04/06 18:59
何このスレ?
他のスレから転載してきてるけどどういうつもり?
削除|違反報告
[6] 蹴入 2019/04/06 18:56
受験組がいなくなると試合が引き締まるし試合に出す出さないの不満も減るから良いことしかないよね。
削除|違反報告
[5] 蹴人 2019/04/06 18:26
家の息子はサッカーと受験勉強両立して頑張ってます。両方本気で取り組んでます部活には入らないでクラブチームでやりたいって言ってた。ヘロヘロになっていますが弱音を吐いたところ聞いた事無いです
削除|違反報告
[4] 蹴人 2019/04/06 18:14
小学生全体なら6年は中学受験を考える人は多いが、本気でサッカーをやってる子達で6年生の1年間を捨てるのはもう諦めてる人達だよね。
もちろん長い人生を考えた中で受験を取るのは賢い選択だと思うけど、子どもに可能性があって本人が望むならサッカー頑張らせてあげたいけどね。
削除|違反報告
[3] 蹴人 2019/04/06 18:13
受験させたがるのは塾の関係者かな?今の大学が10年後に腐りきったものになるのは人口から明らかで、官僚のご子息はインターに入れてるのはご存知ですか?それに次ぐ方々は受験熱心組。
削除|違反報告
[2] 蹴人 2019/04/06 18:12
今は中学受験が主流じゃないの?
6年生の1年間なんてJrユース、ユースで充分取り戻せるし
その先の人生見据えたら学歴保険押さえておかないと
小学生の時点でサッカー1本に絞って人生失敗しないといいですね
削除|違反報告
[1] 蹴人 2019/04/06 18:11
6年はサッカーより受験でしょ
中高一貫受かれば17まではサッカー集中できるよ
17までに芽が出なければ他に切り替えやすいし
子供の将来考えたら可能性広げてあげないと
じゃないとその自慢が人生唯一の自慢出来ることになっちゃうよ
削除|違反報告