スレッド:DF・ボランチについて語ろう
現代サッカーにおいて重要ポジションのDF・ボランチについて語りましょう。


[スレッド一覧][投稿]

[107] 蹴人 2013/11/01 17:01

103さんのところは8人制で4バックなの?めずらしいね。
11人制だとだいたい4バックだけど。。。

削除|違反報告

[106] 蹴人 2013/11/01 17:00

ただ攻撃参加すればいいってものでもないしね。長友でもない限り。守備が第一の仕事でその上の攻撃参加。オーバーラップのタイミングは非常に難しい。

削除|違反報告

[105] 蹴人 2013/11/01 16:57

現代のサッカーで攻撃参加しないSBを揶揄する言葉。<3CB、4CB

削除|違反報告

[104] 蹴人 2013/11/01 16:54

103さん
何か嫌なことあった?
普通に意味通じるけど。

削除|違反報告

[103] 蹴人 2013/11/01 16:48

『 ジュニアの八人制でSBを置くということは、3 バックですよね。』
違います。うちは4バックです。
固定観念で話されても説得力に欠けるし、3CBとか4CBの意味がよくわかりません。

削除|違反報告

[102] 蹴人 2013/11/01 16:47

普通はサイドMFとCBが対応。またボランチを2バッグの前におく場合は、ボランチが対応、もしくはCBのカバー

削除|違反報告

[101] 蹴人 2013/11/01 16:39

素人質問ですみません
2バックだとサイドはどのように守るのですか?

削除|違反報告

[100] 蹴人 2013/11/01 16:24

MFがDF的な仕事もできて、運動量もかなりないと2バックは厳しい。実際MFでDFもしっかりできるという選手は6年生でも少ないです。
なので、現実的に考えて日本のジュニアには3バックが妥当かと。

削除|違反報告

[99] 蹴人 2013/11/01 16:16

うちのチームは気付いたら中盤選手も前がかりになりすぎてDFは大変です。
考え方によっては良い練習になりますが😄

削除|違反報告

[98] 蹴人 2013/11/01 12:16

ジュニアの八人制でSBを置くということは、3バックですよね。
中盤からボールを奪いにいけないチームは、3にする感じだと見てい思います。
逆にFWやMFから激しく奪いに行くレベルまで育っているチームは、2バックがディレイで攻撃を遅らせるプロに近い守り方をしています。
3バックだからSBが攻撃参加するチームは少ないです。逆に攻撃参加するなら3もありだとは思いますが、現実は3CBで引いて守りカウンターばかりです。
JYでは、戦術も理解されているので、どこも4CBにはなりません。

削除|違反報告

[97] 蹴人 2013/11/01 11:29

ジュニア、ジュニアユースのSB事情は今どんな感じですか?
ご意見聞かせて下さい。

削除|違反報告

[96] 蹴人 2013/11/01 08:54

息子のチームは低学年のうちは上手いのがFWとかMF。でも、低学年だとあまりポジション関係なく上がり下がりしてるから、危ないと思ったら上手いのが下がってみんなで守ってたし、強かった。高学年になってもディフェンスは跳ね返すスタイル。中盤で競り合って前に出して得点、みたいな感じ。都大会にはすべて出ました。

削除|違反報告

[95] 蹴人 2013/11/01 08:20

うちのチームは逆です。低学年の頃はうまい子がFWとか中盤でした。なので、点もすぐにとられちゃうし、あまり強くなかったです。
中学年ぐらいから上手い子をDFにし、他の成長してきた子をFWや中盤に。GKも専属のGK。そうしたら一気に強くなり、そんなに大量得点はとれないけど、負けることはほぼなくなりました。中央大会にもたびたび行けるようになりました。

削除|違反報告

[94] 蹴人 2013/11/01 00:07

そうですね。
息子のチームも低学年の頃の試合では上手い子二人が交代でCBとGKしてました。
低学年ではCBとGKがダメだとゲームがつぶれてしまいますからね。
高学年では、別のCBの成長もあり、その二人はボランチとFWです。

削除|違反報告

[93] 蹴人 2013/11/01 00:06

ディフェンダーではなくディフェンスの話しの流れでMF、FWがでてきても何ら不思議ではないと思うの。
突然何かにプンプンしてるあなたを不思議に思うの。

削除|違反報告

[92] 蹴人 2013/10/31 23:46

その割りにはMFやFWの話しは出てるけど。
それに
『ジュニアの場合は一番上手い子をCBに置く ことが多いのですが、それほどDFは重要というこ とです。 CBの裏を抜 かれたらもうフォローのしようがない ですからね。』なんてコメントがあったので確認のために聞きました。
ポジションはどこも重要なのにどんだけDFの事しか考えてないんだろうと思いました。
指導者でこんな事言う人はいないからDFやってる子の保護者なんだろなぁ。

削除|違反報告

[91] 蹴人 2013/10/31 23:35

もちろんあると思うの。
だけどメインがDF、ボランチのスレだからそこまで話を広げてないだけだと思うの。

削除|違反報告

[90] 蹴人 2013/10/31 22:00

8人制についてここにコメントしてるチームはGKの関わりはないの?

削除|違反報告

[89] 蹴人 2013/10/31 20:43

もちろん強いチームに行けば行くほど、全部必要です。
ただポジションによって、より必要とされるものが違うということ。見る人が見ると(J下部の監督など)、4年生ぐらいでもだいたい分かるみたいよ。

削除|違反報告

[88] 蹴人 2013/10/31 20:41

全部必要ってことになるなw

削除|違反報告

[87] 蹴人 2013/10/31 19:28

8人制では特にCBはスピードも必要ですね。

削除|違反報告

[86] 蹴人 2013/10/31 19:05

1番上手い子というか、何が優れてるのかでポジションがあるので、上手さの質がそれぞれ違うと思うの。

削除|違反報告

[85] 蹴人 2013/10/31 18:59

>強豪チームは8人制でも0点に抑えますよ。とくにジュニアの場合は一番上手い子をCBに置くことが多いのですが

なるほどなるほどw

削除|違反報告

[84] 蹴人 2013/10/31 18:56

77ですけど「強豪チームはCBに1番上手い選手」とは言ってないです。
そういう傾向にあるというお話です。
強豪チームはみんな上手いですから、その中から適正を見て選んでいると思います。

削除|違反報告

[83] 蹴人 2013/10/31 18:50

CBに限らずに、真ん中のラインはチームの中で上手い子を置くと思います。どのチームも。ただその中でもCBはパワーと1対1、高さ、戦術理解。MFはテクニックとキープ力と判断力。FWは突破力とシュートセンス、スピードが特に必要。

削除|違反報告

[82] 蹴人 2013/10/31 18:45

強豪チームはブロック予選ぐらいなら、トータルで無失点か1点におさえますね。逆を言えば、無失点におさえたチームが勝つということ。
学年が上がれば上がるほど、1-0や2-1など点差はなくなっていきますので、点をとられないチームが勝ち上がる。
上手い下手だけでなく、点をとられないメンバーというのがあり、勝つためのメンバー選びが重要になる。
もちろん、DFだけでなく、FWやMFの選手がどれだけ守備ができるかも大きな鍵。逆にDFもいい攻撃の起点にならなくてはならない。
すべてのポジションが攻守が必要であり、その比率が違うだけの話。

削除|違反報告

[81] 蹴人 2013/10/31 18:39

CBに1番上手い子ってのがそもそも怪しい

削除|違反報告

[80] 蹴人 2013/10/31 18:33

78
それはない。

削除|違反報告

[79] 蹴人 2013/10/31 18:03

77じゃないけど、ナショトレや都選は強豪チームの子だけ選ばれるわけじゃないから。
ただ、ナショトレや都選に選ばれているDFは強豪チームの子が多いのは確か。

削除|違反報告

[78] 蹴人 2013/10/31 17:55

77
強豪チームはCBに1番上手い選手っていうけどじゃあナショトレや都選にはCBの選手が多いのですか?

削除|違反報告

[77] 蹴人 2013/10/31 17:47

中堅チームならそんなものじゃないでしょうか。
強豪チームは8人制でも0点に抑えますよ。
とくにジュニアの場合は一番上手い子をCBに置くことが多いのですが、それほどDFは重要ということです。
CBの裏を抜かれたらもうフォローのしようがないですからね。
とくに8人制だと簡単に裏を抜かれちゃうから。



あと、狙って縦ポンしてくるチームはDFラインでボール回すよね。
回すというか、相手にボールを追わせて全体に人を寄せたところを逆サイドにパスとか、後ろで回して縦が空いたらロングフィードとかね。
ただ、適当に縦にボール入れても点数入っちゃうんだよね・・・。
代表の吉田がミスるくらいだから、ジュニアの選手だって試合中に何度もミスするからね。

削除|違反報告

[76] 蹴人 2013/10/31 17:40

ジュニア8人制で平均失点1.8ってのはどう?

失点理由にも色々あると思います。ただチームの監督はDFばかり怒ります。
私が見る限り中盤が全く守備機能しておらず可哀想ですが・・・

チームとしての成績は中の上くらいです。

御意見願います。

削除|違反報告

[75] 蹴人 2013/10/31 17:28

DF陣強いところは失点が少ない。失点が無いのが理想だけど・・・だって負けないから・・・PK以外では     と・・・・・・・思うの。

削除|違反報告

[74] 蹴人 2013/10/31 17:08

自演ぽい

削除|違反報告

[73] 蹴人 2013/10/31 17:03

71さん

その通りだと思います。

削除|違反報告

[72] 蹴人 2013/10/31 16:45

縦ポンって、一か八かで放り込むのと、狙いがあって縦に入れるのを、同じにとらえてるやつ多いよね。
「あ、縦にロングボール入った。縦ポンだ。ダメだ」みたいなやつ

削除|違反報告

[71] 蹴人 2013/10/31 16:30

縦ポンとドカドカ蹴るのはまたちょっと違うよね。
意味もなくでかく蹴るだけでなく、意図がありでかく蹴り、ちゃんとボールがつながり、シュートを打つのはありなのだと思う。ブラジルとかだってそうだし、海外のクラブチームでは多いよね。

削除|違反報告

[70] 蹴人 2013/10/31 15:56

身体能力の低い日本に対しては縦ポンは有効だが、日本が縦ポンを狙っても跳ね返されて終わりだろ?

削除|違反報告

[69] 蹴人 2013/10/31 15:38

DFとして一番対処し難いのがパスで崩しにくるよりも縦ポンからの崩しだと思う。
育成において縦ポンオンリーではどうかと思うが、事実、日本代表の失点の多くが縦ポンからの崩しとセットプレーによるもの。

削除|違反報告

[68] 蹴人 2013/10/31 15:32

63、
お前が一番不要じゃねえか。
自分で気付け。

削除|違反報告

[67] 蹴人 2013/10/31 14:40

66さんのコメントに加えて、ミドル、ロングのシュートが撃てると、さらに良いと思うの。

削除|違反報告

[66] 蹴人 2013/10/31 14:15

だから攻守に関してフィールド内で試合をコントロールしないといけないDF、ボランチの役割が重要になってくると思うの。

削除|違反報告

[65] 蹴人 2013/10/31 12:30

64さんの語尾にコーヒー吹いたw

削除|違反報告

[64] 蹴人 2013/10/31 12:25

そうする事によってバックラインを下げさせ、バイタルエリアを作り、繋げるサッカーに切り替えればいいと思うの。
それがフィールド内の子ども達が考えてやるサッカーのレベルアップになると思うの。

削除|違反報告

[63] 蹴人 2013/10/31 12:16

62
そう言うのが荒れる元、まさに不要な書き込み

削除|違反報告

[62] 蹴人 2013/10/31 12:14

翻訳ってw
大袈裟な上、偉そう。
読み取れない訳ないじゃん。
きっと釣りですよ。
からかわれてます。

削除|違反報告

[61] 蹴人 2013/10/31 11:53

翻訳するときっと「度外視」でしょ! それ位読み取れない?

削除|違反報告

[60] 蹴人 2013/10/31 11:47

どがえしって何?

削除|違反報告

[59] 蹴人 2013/10/31 11:43

縦ポンは子供の育成をどがえししたサッカー、前に蹴るだけのサッカーは個が身につかず、いずれ残念な結果に終わる。

削除|違反報告

[58] 蹴人 2013/10/31 08:43

だから必然だと思うの。

削除|違反報告

[57] 蹴人 2013/10/31 08:41

それが縦ポンでしょ。

削除|違反報告

[56] 蹴人 2013/10/31 02:47

ハイプレスでラインを高くしてくるチームが多いから、その裏を狙う縦ポンサッカーになって見えちゃうんだと思うの。

削除|違反報告

[55] 蹴人 2013/10/31 00:55

時代の流れはハイプレス&ショートカウンターだろ。

削除|違反報告

[54] 蹴人 2013/10/31 00:18

縦ポンを目指してるだって?

削除|違反報告

[53]  2013/10/30 21:38

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[52] 蹴人 2013/10/30 21:20

50

だから前述したように日本は今ポゼッションを目指してる状況なんですよ、縦ポンが最先端だとは言ってません、シンプルなサッカーに戻ってきてるだけですよ。

ジュニアユース全体を把握してる訳ではありませんが、しいて言うならサンフレッチェ下部でしょうか

削除|違反報告

[51] 蹴人 2013/10/30 21:19

49さん、確かに少ないですね。
以前どこかのサッカーの記事で読んだのですが、大柄な子というのは自分の体に見合った筋力がついておらずに、自分の体をもてあまし気味で動作が機敏ではない。なので、あまり技術があるように見えないことが多いのだけれど、そういう選手ほどすぐに切り捨てずに長い目で見てあげなくては、日本は世界と戦えないとのことでした。
確かに小柄な選手はちょこちょことすばしっこい子が多いような気はしますね。

削除|違反報告

[50] 蹴人 2013/10/30 21:04

48
ちなみにジュニアユースだとどこのチームがその最先端のサッカーしてるの?

削除|違反報告

[49] 蹴人 2013/10/30 20:58

45

>体格に泣かされる日本人にとっては、体格に恵まれていて、尚且つ技術も備えたDFの選手は

問題はジュニアでは技術のあるDFがとっても少ないということです。だからコンバートが多い。

削除|違反報告

[48] 蹴人 2013/10/30 20:52

シンプルに言うと縦ポンでしょう。
海外ではブラジル・ドイツ

国内では広島風になるのでは。

削除|違反報告

[47] 蹴人 2013/10/30 20:07

46
では、これからのサッカーはどんなスタイルになるの?

削除|違反報告

[46] 蹴人 2013/10/30 17:47

44さんへ
>>ポゼッション率を高める流れは変わらないよ

それはもう過去のサッカーですよ。
ポゼッション率を今頃意識してるのは日本ぐらいでは・・・

削除|違反報告

[45] 蹴人 2013/10/30 14:48

これからは足元のあるディフェンスも増えてきますよ。
ジュニア年代からポゼッションサッカーを目指してきたチームの子はDFであっても、どこのポジションでもできます。
現に柏レイソルの選手の中にはDFだった選手がU-18やトップチームでボランチを務める事例が出てきているそうです。
体格に泣かされる日本人にとっては、体格に恵まれていて、尚且つ技術も備えたDFの選手は、これから需要が大きくなる可能性があります。

削除|違反報告

[44] 蹴人 2013/10/30 12:52

40
ベスト8は突破できなかったが世界からの評価はすこぶる高いから今後も足下があるFWやMFをディフェンスにコンバートしてよりポゼッション率を高める流れは変わらないよ。

削除|違反報告

[43] 蹴人 2013/10/30 09:19

ん≡=-
どうでもいい。

削除|違反報告

[42] 蹴人 2013/10/30 09:06

それ、DF、ボランチの話しか?

削除|違反報告

[41] 蹴人 2013/10/30 08:55

みなさんに質問です。
ジュニア世代におけるポジションの固定化についてどう思われますか?
賛成派、反対派あると思いますが。

削除|違反報告

[40] 蹴人 2013/10/29 19:31

監督の好みでしょ。でも、結果がついてこなかったわけだから、また色々変えるでしょうね。

削除|違反報告

[39] 蹴人 2013/10/29 18:51

DFの本職にまともなのがいなかったから選ばれなかった。FW、MFの方が能力が高かった訳ね。

削除|違反報告

[38] 蹴人 2013/10/29 18:36

いくらジャブを打っても、ハードパンチ一発でノックダウンってところだな。

削除|違反報告

[37] 蹴人 2013/10/29 18:21

当たり前ですがCBには闘う選手・SBには走れる選手・ボランチには危険察知能力の高い選手が理想ですね。

削除|違反報告

[36] 蹴人 2013/10/29 18:02

ポゼッション率75%でも、負けるということは実力がないということ。
ただ上手にボールを回していれば勝てるわけじゃない。
敗因を徹底的に分析しないとだめですね。

削除|違反報告

[35] 蹴人 2013/10/29 17:58

ポゼッション率75%でも負けるのがサッカー(U-17)

要は点を取られず点を取ったら勝ちのシンプルなスポーツ。

最後にDF本職がいなかったのが要因となった試合でしたね。

削除|違反報告

[34] 蹴人 2013/10/28 22:22

全然DF、ボランチの話し出てこないね。

削除|違反報告

[33] 蹴人 2013/10/28 17:10

こういったケースはありませんか?
8人制・ドリブルチーム

MFがドリブルで運んで前がかりになるがシュートまでいけず一気にカウンター食らって数的不利に陥り失点。

削除|違反報告

[32]  2013/10/26 16:33

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[31] 蹴人 2013/10/26 16:21

日本ではジュニア世代には戦術理解は必要ないという考えが多いようですが、スペイン他強豪国ではジュニアからポゼッションを叩きこむそうです。日本でもこれから変わっていくかもしれません。
ただ、一つのポジションに固定ではなく、2-3つぐらいのポジションをやるそう。そうしていくうちに、ジュニアユース年代では自分はこのポジションが得意と確立していくようです。


削除|違反報告

[30] 蹴人 2013/10/26 15:57

個を伸ばすということは、オールマイティーな選手が11人いることではなく、個性的な選手が11人いるってことですよね。選手がより輝けるポジションを見極めるというのは、監督に求められている能力ですし、コーチは選手のいいところを伸ばしていかないとなりませんね。

削除|違反報告

[29] 蹴人 2013/10/26 15:52

確かに練習試合でいろんなポジションをやれば十分かと、公式戦は現時点のベストで、確かにポジションによって向き不向きはありますよ。性格も含めて

削除|違反報告

[28] 蹴人 2013/10/26 15:31

ポジションの固定というわけでなく、それぞれの子どもに個性があり、個性に合ったポジションだと、より光るということです。もちろん、公式戦以外はいろんなポジションで可能性を探るのもいいと思います。意外と向いていたり、成長によっても変わってくるでしょうし。
ただ、前途した「攻撃が得意な子、守備が得意な子、スピードのある子、判断力のある子、得点能力のある子」これらは比較的先天的な能力であることが多いそうです。技術は努力次第で変わってくるそうです。

削除|違反報告

[27] 蹴人 2013/10/26 15:21

24さん。それが大問題でもありますよ。
ジュニア時代にポジションの固定 なんて必要でしょうか?
強くても魅力ある育成だとは考えない人間もいることは確かです。
ポジションごとに必要なことなんて、高校に行ってからで十分で、JYでも私は求めません。
個を伸ばし、サッカーに必要な様々なことを、JYまでに身に付けてほしいだけです。

削除|違反報告

[26] 蹴人 2013/10/26 15:09

重要じゃないポジションは無いと思います。たとえベンチでもベンチ外でも、チーム一丸で戦うチームが好きです!

削除|違反報告

[25] 蹴人 2013/10/26 14:56

20、そんなセオリー聞いたことない

削除|違反報告

[24] 蹴人 2013/10/26 13:57

それは単にジュニア時代は、あまり強くないチームはチームの中で上手い子をFWやMFに置くからだと思いますよ。
強豪チームは後ろの子もかなりうまいですし、CBなんかだと中心選手を置くところも多いです。
FW、MF、DF、また、サイドと真ん中のライン、それぞれに特に求められる能力というのは違いますので、単に能力が高いからどこのポジションとは語れません。
攻撃が得意な子、守備が得意な子、スピードのある子、判断力のある子、得点能力のある子、それぞれ適したポジションがあります。すべてに技術が必要ですが、それはこれからでも身につくので、まずはそれでおおまかに決めるそうです。

削除|違反報告

[23] 蹴人 2013/10/26 11:37

絶対数はすごく少ないです。

削除|違反報告

[22] 蹴人 2013/10/26 09:23

逆にDFをMFやFWにするパターンも最近は増えてきたね。

削除|違反報告

[21] 蹴人 2013/10/26 09:13

だから強豪チームはFWとMFばかり採ってDFにコンバートするのか!今分かった!

削除|違反報告

[20] 蹴人 2013/10/26 08:25

能力高い選手を後ろから配置するのがセオリーでしょ。
基本は点を取られないサッカー、残り時間が少ないビハインド状況では能力高いDFとFWを入れ替えもしますよ。

キャプテン翼世代のサッカーから今は変わってます。

削除|違反報告

[19] 蹴人 2013/10/25 22:50

DFの親はそう思ってんの!
だから消されるスレなんです。

削除|違反報告

[18] 蹴人 2013/10/25 22:40

>現代サッカーにおいて重要ポジションのDF・ボランチについて語りましょう。

現代サッカーにおいて、どのポジションも重要だと思います。。。。

削除|違反報告

[17] 蹴人 2013/10/25 20:46

指導者なら残念、保護者なら考えは色々でいいんじゃないですか?楽しんで下さい。子供が5、6年生になってある程度の戦術理解が出来ると笑われます。

削除|違反報告

[16] 蹴人 2013/10/25 20:14

いや・・・子供ですwwwww

削除|違反報告

[15] 蹴人 2013/10/25 20:11

11は指導者?
保護者?

削除|違反報告

[14] 蹴人 2013/10/25 18:45

12番さん

良く読んでください。^^

私はシステムオタクかもしれませんが貴方はクレーマーですか?

削除|違反報告

[13] 蹴人 2013/10/25 18:38

8人制のボランチは、攻守の要ですから、トータルで力のある子を置いてます

削除|違反報告

[12] 蹴人 2013/10/25 18:35

システムオタク。
連動してないポジションってあるか?
まだ10の説明の方が分かりやすい。
そのとおりと言いながら言ってる事が全然違うぞ。

削除|違反報告

[11] 蹴人 2013/10/25 18:05

その通りだと思います。

ボランチとDFの連動性が近代サッカーであり負けないチーム作りだと思います。
特にジュニアの8人制においては2-3-2・3-3-1等では真ん中選手をトップ下よりもボランチの位置付けで戦術組み立てるチームが勝ち進んでるように見受けます。


削除|違反報告

[10] 蹴人 2013/10/25 17:42

ボランチ=舵取り。
ジュニアは八人制だからCBが舵取りする機会も多いです。
わざわざ分ける必要は、ないんじゃないですかね?
レスする書き込みがあったら、レスすれ良いのではないですか?
せっかくスレ主さんが立てたのですから。

削除|違反報告

[9] 蹴人 2013/10/25 17:09

DFを語るスレは親の妬みが酷くて消えました。
これも同じようなスレになるでしょう。
ボランチがなぜ一緒なのか分かりませんが。

削除|違反報告

[8] 蹴人 2013/10/25 16:11

守備的MFだからDFとなったんですかね。チームや戦術によって役割がかわってきますよね。

削除|違反報告


↑戻る 続き↓
新規記事の投稿
名前:
★コメント:

★編集パス:(半角英数4文字以上)
(このパスで自分が投稿した記事が削除できます)
単純なパスワード「0000」「1234」などはエラーになります
★は必須項目です。



TOP

ラッキーカラー色占い
簡単数字選び
サッカーカフェ(掲示板)
何でも投票掲示板
スーパー野球リーグ
サッカースーパーリーグ
埼玉サッカーBBS
kawakitanet