[45] 蹴人 2024/11/17 20:47
38
所属チームが除籍を阻むならjfaHPの除籍代行依頼を申請すれば時間はかかりますが事務的に対応してくれます。
完了すれば、新規チームに選手登録してもらえば移籍はできます。
削除|違反報告
[44] 蹴人 2024/11/17 11:41
そもそも移籍に際して現所属チームがするべき手続きはチームの登録選手のリストから当該選手の籍を抜くだけです。
承諾書も要らないし移籍先チームでの登録は新チーム側がする手続きです。
削除|違反報告
[43] 蹴人 2024/11/16 23:57
38さん
お子さんがサッカー辞めてしまったのに、まだこの掲示板に居座り、書き込む理由は何でしょうか?
削除|違反報告
[42] 蹴人 2024/11/16 15:08
ぶっちゃけサッカーなんてどこでもできるし
一回やめて違うことに専念するのもありですよ。
サッカーが人生なわけでもないですし????
削除|違反報告
[41] 蹴人 2024/11/14 19:11
38
すみませんが、T3・T4程度のレベルの子の話とは思わなかったので、、、
続けていてもエンジョイ勢には受け皿がないと思います。
削除|違反報告
[40] 蹴人 2024/11/14 18:27
承諾書の問題かな?
削除|違反報告
[39] 蹴人 2024/11/14 18:11
>38
手続きしてくれなかったとは?
削除|違反報告
[38] 蹴人 2024/11/14 18:06
うちは杉並区のT4のレベル低いチームで余りにも体験で言ってることと実内容が違ったので一年の夏に同じ杉並でT3のチームに移籍しようもしたら手続きしてくれませんでした
最悪で結局うちの子は結局サッカーを辞めてしまいました
削除|違反報告
[37] 蹴人 2024/11/14 16:41
あと移籍を決めたら一刻も早く動いた方が良い。時間が無駄になる。
削除|違反報告
[36] 蹴人 2024/11/14 16:39
成績のだがトータル環境に不満あるなら移籍だろ。
削除|違反報告
[35] 蹴人 2024/11/14 15:09
うちは杉並区のT4のレベル低いチームで余りにも体験で言ってることと実内容が違ったので一年の夏に同じ杉並でT3のチームに移籍しようもしたら手続きしてくれませんでした
最悪で結局うちの子は結局サッカーを辞めてしまいました
削除|違反報告
[34] 蹴人 2024/11/14 14:52
辞めるのは自由だし他のチームに移るのも自由。
ただし選手を受け入れるかどうかもチームの自由。そこはJFAに相談されても困る。
削除|違反報告
[33] 蹴人 2024/11/14 14:47
結論から言えば移籍はできる。
もしできないと言われたらJFAに相談可。
これまで強豪ジュニアユースでも移籍はあった。
削除|違反報告
[32] 蹴人 2024/11/14 14:31
家族の問題を処理できないお前のせい
削除|違反報告
[31] 蹴人 2024/11/14 14:09
チームが全然勝てないのは子供のせいですか?コーチのせいですか?移籍考えはじめてます
削除|違反報告
[30] 蹴人 2024/11/05 15:41
うちのチームもコーチ何人かの子に対して暴言酷いです。今の時代に気をつけないとって思わないのかな。言い方だったり。
削除|違反報告
[29] 蹴人 2024/10/31 22:12
3
それだけの理由?
コーチが怒鳴るとから体罰があるとかそんな感じの理由かと思った。。
勝ちたいなら自分たちで選手で声かけあって勝ちに行けばいいのに
削除|違反報告
[28] 蹴人 2024/10/31 13:49
まずは現チームで改善出来る余地がないかコーチとコミニケーションをとって、駄目な場合は移籍もいいと思います。
パイプがなければ他クラブチーム等に直接移籍の相談してみるのもいいと思います。まだまだ育成年代、お子さんが何よりも楽しく一生懸命出来る環境に身をおけたらいいですね。
削除|違反報告
[27] 蹴人 2022/09/08 18:00
26
オマエモナ
削除|違反報告
[26] 蹴人 2022/09/08 15:38
ここは、9や22みたいなプロでもない癖に、プロ気取りで書き込みしてる輩が多い掲示板
削除|違反報告
[25] 蹴人 2022/09/08 07:15
9
激しく同意
削除|違反報告
[24] 蹴人 2022/09/07 19:09
23
知らない中で書いてるでしょ!!
あなたの知らない世界です、サッカー界は。。。
削除|違反報告
[23] 蹴人 2022/09/07 19:04
クラブから部活
部活からクラブ
これはOK
クラブからクラブ
これは禁忌
削除|違反報告
[22] 蹴人 2022/09/07 18:10
T3とか関係ないけど
1.2.4.関東共に変わらない
ここに気付かないのが素人
削除|違反報告
[21] 蹴人 2022/09/07 17:45
T3で勝ちにこだわるチームって、
縦ポンで、デカくて速い子任せの戦術になりがちで
ユース年代以降で必要な技術が身に付かないパターンもありますのでチーム選びは慎重にされた方がいいと思いますよ。
自分なら、まずは所属チームの監督と子供と3人で面談して、自分達の考えを丁寧に伝えつつチームの方針を聞きますね。
その上で、どうしても折り合わないなら移籍を申し出ます。
そこそこちゃんとしたクラブチームで途中受け入れしてくれるところは多くないと思いますので、
所属チームの監督にチームを紹介してもらい、移籍先チームの監督に連絡入れてもらうくらいのお願いをしてもいいかもしれません。
移籍後もTRMなどで顔を合わせるでしょうし、そのくらい円満に移籍できないと後々面倒だと思いますよ。
削除|違反報告
[20] 蹴人 2022/09/07 15:31
それを他力本願と申す
削除|違反報告
[19] 蹴人 2022/09/07 14:44
高校世代の進路に期待が持てる
チームなら、残るべきだろうね。
進路先がショボイなら、スパッと移籍したら?
期待持てるなら、
2年後の今には、高校進路確定してるから。
削除|違反報告
[18] 蹴人 2022/09/07 14:22
15為にならない情報集めは無駄な努力と言うのです。bbsにはいらない、嘘、煽りが99%ですから。
削除|違反報告
[17] 蹴人 2022/09/07 13:38
努力知らないゆとり親は反面教師にならないと子供が偉いこっちゃです
削除|違反報告
[16] 蹴人 2022/09/07 12:57
スポーツは合う合わない以前に努力あるのみ、自ずと道は開かれる。誰かが必ず見ている。
削除|違反報告
[15] 蹴人 2022/09/07 12:53
10
bbsで聞いて、判断に値する情報を探そうとしてるのではなく、本人に提示する選択肢の一つに移籍を入れるための情報が知りたかっただけです。
削除|違反報告
[14] 蹴人 2022/09/07 12:46
うちの子も似たような感じでしたが、サッカー部みんなで作ってましたよ。幸いな事に元サッカー部顧問先生が残っており5人スタートで他校と合併し大会参加。
2年の時には13人になってましたよ!
卒業付近では合併していた他校の生徒も呼んで大会出るんだと青春してましたよ!
以外と声かけすると多いようですよ。
削除|違反報告
[13] 蹴人 2022/09/07 12:40
トピ主です。
皆様ありがとうございます。
様々なことを知れて助かりました。
ユース年代のことも考え、もっと長期的に考えることも話し、本人に決めさせたいと思います。
削除|違反報告
[12] 蹴人 2022/09/07 11:55
元のチームが悪かったのではなく、合わなかったんでしょ?
それが悪く言うことに繋がるとは思えないけど??
他人のせいにする、他人に依存する。最高の生き方ですね。
削除|違反報告
[11] 蹴人 2022/09/07 11:51
> 中学にサッカー部がないため、継続する、サッカー辞める、移籍。しかありません。
転校して部活に入るもあるよ
削除|違反報告
[10] 蹴人 2022/09/07 11:49
世の中に物事が合わないことなど、いくらでもある。
会社、学校、近所付き合い、同僚、上司部下、同級生。
その時、どうするかは自己判断。
親なら決めるのではなく、サポートしてあげること。
bbsで聞いて、判断に値する情報を探そうとしている時点で、まともな判断とは思えないが、移籍するしないのどちらの判断も間違いではないよ。
選んだ道を後悔せずに頑張ることの方が大切。
100人いれば、100通りの生き方、考え方がある。
削除|違反報告
[9] 蹴人 2022/09/07 11:37
ドリブルチームとかパスサッカーチームとか言ってる子はサッカーの楽しさを本当は全く知らない
削除|違反報告
[8] 蹴人 2022/09/07 10:47
受け入れるチームはあると思いますが、多くはありません。
それより、高校年代以降のことも考えた方がいいと思います。
本格的な競技サッカーをするのであれば、選択肢はかなり限定的になるし、選手本人の希望に添える可能性がないこともあると思います。
もう少し考えて欲しいのは、ユースを持つ強豪チームでは、特にU14までは勝ちよりも育成を優先していることが多いです。どうやったら勝てるかは、選手の誰もが思っていることなので、それは選手間で話をしていくようなことなのではないでしょうか。
サッカーを続けたいのであれば、「今の環境でとことんどうしたらいいかを考える」のも後々役に立つかも知れませんよ。
削除|違反報告
[7] 蹴人 2022/09/07 10:20
ドリブル専門のチームですか?
そうなるとパスサッカーチームとしてはきてほしくないな。
移籍理由は、絶対に聞かれますよ。
その理由次第では断られることもあると思います。
受け入れられやすい理由は、イジメ 暴言 暴力
この辺りだと世間的にも受入れしても文句がでないからね。
削除|違反報告
[6] 蹴人 2022/09/07 09:00
T3以下に集まる子で組織だったチームを構築するのは中々難しいと思うよ。
もしかしたら新規立ち上げしたようなチームは、ジュニアからやろうとしてればある程度出来るかもね
現時点である程度組織的に動けるT1-T2上位程度に入れる個が無いなら、まずは個を磨かせてくれるチームは正解と思うよ
削除|違反報告
[5] 蹴人 2022/09/07 08:33
① 移籍する人はいます。 息子のチーム(T3)にも体験参加や入会する方がいますので、積極的に移籍は考えた方が良いです。
②どんな理由を述べても、クラブ側は認めませんし、反論してきます。
相談ではなく、退会する旨を理由を添えて連絡する事が良いと思います。また、選手ではなく保護者の方がクラブ側へ連絡するし、その後選手からの報告が流れだと思います。
どうしても義理があるようであれば、辞めようか悩んでいると相談から始めても良いかもしれません。ただし、辞めるには時間がかかります。
削除|違反報告
[4] 蹴人 2022/09/07 08:13
横から失礼。あのチームかな。まさかね。
サッカーをやっている以上、勝ちを目指すことは当たり前ですが、今すぐ目の前の勝ちにこだわるべきかどうかは難しい判断と私は思います。うちはユース年代を目標にしています。ジュニアユースはそこまでのステップと割り切っていますので、そこまでこだわっていませんし、個人戦術等を今この時期に教えてもらえる方が良いです。勝ちにこだわるのはU-15のときで良いかな。子供は今現在かなりこだわっていますが。
削除|違反報告
[3] 蹴人 2022/09/06 19:02
あまり勝ちにこだわらないチームでした。勝って人の心を動かすのではなく、各々のプレーにフォーカスが当てられます。でも、息子は皆で力を合わせて勝ちに行きたい、どうやったら勝てるかなど考えてプレーしたいそうです。
削除|違反報告
[2] 蹴人 2022/09/06 18:57
参考までに、入団までに見抜けなかったこととはどのようなことでしょうか?
削除|違反報告
[1] 蹴人 2022/09/06 18:51
入団して五ヶ月経ちますが、息子が求めていた考え方とは全く違った考え方のチームでした。
その他いろいろな事も親として入団前に見抜けなかったことに責任も感じています。
中学にサッカー部がないため、継続する、サッカー辞める、移籍。しかありません。
移籍などしたくはありませんが、知識として教えて頂きたいです。
①T3かそれ以下のチーム内で移籍する人はいるのでしょうか。
②新チームに元チームのことを悪く言いたくありませんが、辞めた理由は述べるべきですか。
削除|違反報告