記事の削除確認
スレッド名:第4地域ジュニアユース
投稿ID:1019960
名前:蹴人
コメント:これがホントの最後の投稿です。< >成長環境について。< >最終学年で確かに11人までに入れれば成長は期待できますよ。< >息子の代までは一年、二年は良いコーチによる持ち上がり< >だったので全選手見事な手腕で成長してます。< >しかし、激しい口調だが人望ある名コーチは退社されてしまったので、、< >実績は、クラブユースU13 14共にコロナにより開催中止になりましたが< >両学年ベスト4まで残っていたので育成能力はお見事です。< >この学年までは縦に早いサッカーでは無く、選手の個性を活かした育成。< >そして基本パスサッカーです。< >ここまでは良いチームですよ。< >< >最終学年で賛否が分かれるのですが。< >AチームのTRMはフルタイム。< >2、3人Bチームでもチャンスはもらえます。< >ここまでは監督に見てもらえます。< >< >BチームTRM フルタイムもしくはハーフタイム。< >Aチームで交代させられた選手二、三名はこちらで起用。< >Bチーム後半ハーフタイムで入れ替え。< >Bチーム最終15分で全員出し。< >< >公式戦< >完全な固定です。覚悟してください。< >競争しろと言われるが、選手は分かってます。< >起用されないことを。< >< >最終学年のサッカースタイル。< >一年、二年でやってきたパスサッカーは、極端な言い方をすれば< >完全廃止。縦ポンです。< >試合に出れない選手だけでは無く、中心選手もこのスタイルを嫌い退団するケースも少々ございます。< >< >やはり25人でも50人でも根本は変わらないと思います。< >普段の練習スペースは、、それは流石に少人数の方が有利だと思いますが。< >そんなチームあるんですか?問題ですよね。< >< >11人?15人?からもれたら選手のサッカーレベルは落ちてる様な気がします。< >余計な発言も多々あるかもしれませんが。< >ある識者はジュニアユースはAチームの4-6番手までに入れるチームを選ぶべき< >と言っていましたが。< >確かに言えてるな。と言うのが私の感想です。
編集パス:
(記事の投稿またはスレッド作成時に設定したパスを入力してください。)