記事の削除確認
スレッド名:1ブロ
投稿ID:807916
名前:蹴人
コメント:自分でも長くなったなぁと反省しております。。。< >だからあと3話くらいで終わらすぜ< >< >< >< >相手チームは、初めから数少ないチャンスを踏んでセンターバックの身体の大きい子をトップに配置し、見事ワンチャンスをモノにした。< >いわゆる縦ポンだが、これで点が取れるなら立派な戦略だろう。< >< >この1点で会場は相手チームの歓声で盛り上がった。< >ちっちゃいコーチは、怒鳴ることなくセンターバックの子に、< >< >気にするな!< >キーパーと声掛けをしっかりとしておけ!< >< >と言い、代わりに右前の子に、< >< >いい突破だった。< >それを続けろ!< >< >と、あくまで前向きにコーチングした。< >ただし、A君には厳しく、< >< >お前が、左前の隅っこにいても何も出来ないだろう。< >もっと相手のDFをビビらせて、ゴール前から引きずり出すんだ!< >< >と、他の2人よりきつく言われた。< >< >A君は、これで少し「誘え!」の意味がわかったが、肝心の誘い方までは経験があまり無い。< >試合再開後もしばらく劇的な変化は無かった。< >< >試合も終盤に差し掛かかり、残り3分となったため、相手チームのトップの子も下がり気味になった。< >シュート数は歴然と差がある。< >こちらは20本近く打ってるが、相手チームは1本。< >その1本が得点に繋がった。< >< >この時間帯で焦るなという言葉は、返って逆効果になることがある。< >ちっちゃいコーチは大きな賭けをした。< >< >トップ下のキャプテンに向かって、< >< >Aとポジションを入れ替われ!< >< >これだけだった。< >< >この予選リーグは3チームが総当たりで戦い、1位だけが決勝トーナメントに出場する。< >同じリーグの残りのチームも、大して強くはないので、今戦っているチームが2勝してしまえば、Aチームにとっては初めて予選敗退となる。< >< >このポジションチェンジの効果はすぐに出た。< >キープ力が弱いA君がトップ下になったため、密集を避けてPA手前に人を避けるように動いた事と、キャプテンをマンマークしていた子が釣られてサイドを気にするようになった。< >半面、ボールの納まりも悪くなり、試合全体がごちゃごちゃしだした。< >< >残り1分。< >右前のトレセン組が仕掛けて、相手DFが2人迫った。< >これを抜くまでは出来ないが、引きつけて空いたスペースにトップの子が走り込み、パスを貰う。< >右前の子はパスを出した瞬間にゴール方面へダッシュ。< >そこへトップの子は貰ったパスをダイレクトに柔らかく転がし、ワンツー完成。< >グラウンド上の全員がこのワンツーに注目したため、逆サイドからキャプテンはフリーで走り込めた。< >右前の子はキャプテンの足元へ強めにパスを出した。< >キャプテンは軽く合わせるだけでゴールとなった。< >< >右前の子が仕掛けてからは、5秒程度だろう。< >こんな簡単に点が入るとはチーム全員が想像していなかったかもしれない。< >< >今度はチームの保護者の歓声で盛り上がった。< >正直安堵の歓声と言っていい。< >DFの子たちも駆け寄ろうとしていた。< >< >だが、さすがにキャプテンは、喜びもせずにボールを拾い、センターサークルまで走って再開を促し、味方に檄を飛ばした。< >< >再開直後、相手チームがロングキックしキーパーが落ち着いてキャッチした時点で笛が鳴り、試合終了となった。< >< >試合終了後、Bチームの試合が立て続けにあるため、チーム内でのミーティングを促し、次の試合で何を改善するのか、答えを聞かせろと言い、ちっちゃいコーチは監督、小太りと隣のグラウンドに向かった。< >< >Aチームのキャプテンは、悪ガキの部類に入るだろう。< >2年生からチームに入部し、持ち前の運動能力と負けず嫌い、明るさから、この学年ではずっと中心選手でいたが、低学年の頃はすぐに人を殴ったり蹴ったりするため、サッカー以外では付き合う子も殆どいない。< >< >キャプテンは、A君を責めた。< >< >お前が全然動いてない!< >へたくそなんだから、せめて動けよ!< >< >コーチ陣がいなくなると言葉遣いは悪くなるのはどこのチームでも一緒だ。< >< >お前に全然パスコースなんて無かったぞ!< >左前奥で、かわせない右利きのお前が何ができるんだよ。< >誘え!っていうコーチの言うことも何もできてねーし!< >〇んでくれ!< >< >こういうやり取りは子供同士であれば普通の悪口だ。< >親が知らないだけで、口の悪い子がいればよくある風景である。< >< >だが、ここは試合会場で、この会話を聞いていた大人が一人だけいた。< >< >A君の母親だ。
編集パス:
(記事の投稿またはスレッド作成時に設定したパスを入力してください。)