[161] 蹴人 2013/02/26 00:11
シュートストップだけでなく、ポジショニング、指示、キック、配球等も視られますよ。
削除|違反報告
[160] 蹴人 2013/02/25 23:47
東トレのGKは、本当にうまいのか?
駒沢で練習会をみが、それほど上手に感じとれなかった。
何かの選考基準があるのですか?
わかる方教えて。
削除|違反報告
[159] 蹴人 2013/02/22 10:38
選手の年齢はおいくつですか?
削除|違反報告
[158] 蹴人 2013/02/22 09:26
東京の東部エリアにキーパースクールありますか?
削除|違反報告
[157] 蹴人 2013/02/06 07:50
154です。
JYといえども即フィンガーガード(保護プラスティック)付きのキーグロになる訳ではないようですね。
ありがとうございました。
削除|違反報告
[156] 蹴人 2013/02/05 21:57
最近のフィンガーセーブは着脱可能なので、邪魔だったら取ってみては?どのグローブでも結局は現場で使ってみてのフィット感だと思います。
ウチの息子はNIKEのコンフィデンスが最高だとのこと。まだサイズ7ですけどねw
削除|違反報告
[155] 蹴人 2013/02/05 20:28
一応東トレの親です。
うちはガードが入っていないモデルをずっと使用しています。 一度使用してまみましたが、うちもキャチングしにくいとのとで止め握力強化で補っているようです。それよりもメーカーによってフィット感は全然異なるようですので、手の形にあった物を探すことが大事かと思います。 探すまでたいして使わないで後輩に譲ったグローブは沢山有りましたが、今は1つのメーカーで芝、雨、ハードグランドにわけ効率よく使ってるよでうす。
削除|違反報告
[154] 蹴人 2013/02/05 18:51
来年からJYでプレーするGKの保護者です。GKならではの悩みとしてキーパーグローブの購入がありますよね。息子はこれまではグローブの指の甲側に保護プラスティックの入ったタイプはキャッチングがしにくくなるので避けてきました。
とはいえ、JY特に高学年になるとシュートの威力が増してきますから、そろそろ切り替えなければならないかとも思っています。
JYのGKではどちらのタイプを使用していますか?
先輩の保護者の皆さんの経験を教えて下さい。
削除|違反報告
[153] 蹴人 2013/01/30 10:00
147です。ご返答ありがとうございます。GKの保護者の方だと思うのですが、ご意見をお聞きできて嬉しく思います。特に149さんのコメントは勉強になりました。特にカテゴリー指定するつもりはなかったので、あえて記載していませんでしが、息子はジュニアユースでボランチをしていますので、ジュニアユースのサッカーをイメージしてコメントしました。貴重なスレだと思い拝見しています。GKはチーム内で一番よく試合が見れていると思うので、コーチングの声や判断を興味深く観戦しています。試合後にマイチームのGKが試合時の息子のパフォーマンス等の感想を話してくれるらしいのですが、息子はそれに感謝しているようです。決して孤独なポジションではなく、守護神だけでもなく、11人目の、いや、むしろ起点となる1人目のフィールドプレーヤーですね。ありがとうございました!GKがチームメイト、特定ポジションに望むことがあればお聞かせ下さい。
削除|違反報告
[152] 蹴人 2013/01/29 19:10
小学生じゃないと思いますよ。明らかにジュニアユース以上でしょう。
削除|違反報告
[151] 蹴人 2013/01/29 18:37
このGKスレ、よく生き残っているね。
それだけGKって悩み多いんだよなぁ。
相談できる相手もいないしね。
サブだと試合経験が少なくて、上手くなったか分からないし。
とにかく孤独で精神的にきついポジションだよ。
削除|違反報告
[150] 蹴人 2013/01/29 18:19
どのレベルの話ですか?
小学生じゃないですよね?
チームレベルによって本人の気持ちと違い無理な話もありますし、8人制だとまた違ってきますし…。
削除|違反報告
[149] 蹴人 2013/01/29 16:32
最近はGKといえども単なるドカ蹴りより味方へ着実に繋ぐことを求められることが多いですね。ただし、「味方に繋ぐ」=「DF(特にSB)に繋ぐ」だけになっているGKが多いです。
DFよりもMF、場合によってはFWでフリーになっている味方がいるのであれば、ロングスローやライナー性のパントキックでそこに繋いでいく。という方が攻撃の起点にもなり、より望ましい形ではないかと思います。当然、距離が長くなる分、高度な技術力、判断力が求められます。
機械的にSBに繋ぐだけでは、GKとしての能力は伸びないし、プレーしていても面白みがないですよね。
削除|違反報告
[148] 蹴人 2013/01/29 12:23
うちの息子のチームは、チーム方針でバックに繋いでます。
相手チームも蹴らないのを知っているのでキーパーが持っても
速攻が無いので下がらず厳しい展開ですね。
たまにチャンスで本人もパントを蹴りたいときもあるそうですが
我慢してるようです。
削除|違反報告
[147] 蹴人 2013/01/29 10:08
チーム戦術や試合状況によるだろうけど、繋いでますか?蹴ってますか?チームとして、個人として、キーパー選手は、どう考えてプレイしているのでしょう。私の息子は、GKではないですが。
削除|違反報告
[146] 蹴人 2013/01/17 02:46
神奈川県サッカー協会HPに3種のGKトレセンに関してまとめられたページがあります。下記URLを参照して下さい。
U-13,14は年7回、U-15は年5回、GKだけのトレーニングを行っているようです。
特に記載がないところを見ると、クラブチームと中体連については特に区分せず、合同で行っているのではないかと思われます。
削除|違反報告
[145] 蹴人 2013/01/17 00:01
144さん 神奈川のチームに所属するなら、神奈川県トレセン管轄なので
区分けははっきりとはわかりませんが、GKトレセンは別にあると思います。
削除|違反報告
[144] 蹴人 2013/01/16 12:29
U-13 神奈川県横浜市のクラブチームに息子が入る予定なのですが、中体連とクラブチームはトレセンは別でしょうか?またGKだけのトレセンはあるのでしょうか?
4種時代は東京都のトレセンでした。
削除|違反報告
[143] 蹴人 2013/01/07 08:49
142さん ありがとうございました。
ジュニアユースでもあるのですね。
ジュニアでは、GKは息子ただ一人だったので・・。
PKが強いということで納得の交代ということですね。
削除|違反報告
[142] 蹴人 2013/01/07 00:09
高校生に限らず、ジュニアユースでもありますよ。
PKの強い子はいますからね。
あと上背のある子に変えたりします。
息子のジュニアユースがそうでした。
削除|違反報告
[141] 蹴人 2013/01/06 23:00
140さん ありがとうございました。
高校生になるとGKも複数いるのでPKが強い子というのがいるのですね。
とても勉強になりました。
削除|違反報告
[140] 蹴人 2013/01/06 22:52
高校サッカーではたまにあります。
千葉県大会でも準決であったものと記憶しています。
PK強い子います。
出来ればすべてOKなら良いのですが。
削除|違反報告
[139] 蹴人 2013/01/06 22:29
息子が小6でGKをしています。私は、サッカーは素人です。
昨日、高校サッカーで作陽高校が後半ロスタイムにPKを見越してGKをかえ、すぐに相手のロングスローから点を入れられて負けました。
私はこのようなシーンを見るのは初めてだったので、先発のGKも後から出場したGKの気持ちを考えるととてもショックでした。
このようなことは、よくあるのでしょうか?
削除|違反報告
[138] 蹴人 2012/12/28 18:09
GKで上を目指す以上は、ある程度の身長(凡そ180cm)は
欲しいところですね。やはり大きいということは、相手に与える心理面だけ
考えても有利となることは確か。
ただ、チーム指導者側の目線で考えればわかる事ですが、当然身長が全てでは
ありません。たとえ190cmなくても、俊敏性や跳躍力など
それを補うだけの身体能力があれば、それはそれでOK。
あとは、本人のマインド(やる気)と育成環境(GK専門指導者にめぐまれる事、スタメンで使って貰えること等)で、伸びしろがきまってくる気がします。
削除|違反報告
[137] 蹴人 2012/12/28 10:39
親の身長はあまり関係ないと思いますよ。極端に低いのは別ですが。
祖父母が身長高い場合もありますし、隔世遺伝もありますから。
ただ、小6現在の身長というのは、確かに重要かも知れません。ある程度の予測はできるので。
削除|違反報告
[136] 蹴人 2012/12/28 10:20
ということは、親の身長を気にするのはナンセンス?
セレクション参加用紙に親の身長を書く欄がありますよね。
現に私は、父も母も170cmもないですけど180cmありますねw
削除|違反報告
[135] 蹴人 2012/12/27 23:04
確かに身長は遺伝よりも環境が大きいというのが、最近の主流の考えみたいですね。
削除|違反報告
[134] 蹴人 2012/12/27 22:54
親の身長は確率論だけの話。
親は170センチ息子は185センチは今はざらです。
食事と睡眠、疲労を残さず身長が伸びる環境が大事。
過度なプレッシャーも駄目ですよ。
削除|違反報告
[133] 蹴人 2012/12/27 18:50
クラブチームの控えGΚの息子を見て、J下部セレクションで親の身長書く意味がよくわかった。
削除|違反報告
[132] 蹴人 2012/12/27 18:47
180センチでも、動きが並なら誰も見向きもしてくれない。やっぱ185センチないとな。
菅野、加藤、飯倉は小柄だが、動きのスピ一ドは抜群だから。
削除|違反報告
[131] 蹴人 2012/12/27 18:21
128さん、180近くまで行けばまだいいですよ。
才能ある(かも知れない)のに、身長が伸びないからと、泣く泣くサッカー(GK)を諦めた子を何人も知っています。
削除|違反報告
[130] 蹴人 2012/12/27 01:42
スパイクは普通ので大丈夫ですよ。
高校サッカーでもなかなかスタッド交換式はいません、ユースクラスか高校サッカーの名門校スタメンクラス。
無理をしないで普通で大丈夫ですよ。
減っても家の子は蹴りやすくて楽だと言ってます。
自慢ですが家の子はスパイクが悪くなる前に足が大きくなり履けないといってました。
削除|違反報告
[129] 蹴人 2012/12/26 23:47
息子が現在、小6です。
スパイクの前のスタッドだけすぐ減ってしまい、そんなに傷んでいないし
他のスタッドは減っていないし。。。なんかもったいなく。。。
今度Jr.ユースに上がるのですが、スタッド交換式スパイクは早すぎますかね? 人工芝では使えないのはわかっているのですが。。。
もう26cm履いているので中学になる時に買おうかなと思っているのですが・・・。
削除|違反報告
[128] 蹴人 2012/12/24 20:58
そう身長だけは、どうすることもできないよね。
180センチ近くまではいくけど、180センチを大きく超えないよね。
日本人だから仕方ないか。
削除|違反報告
[127] 蹴人 2012/12/24 19:20
10年以上前ですが中学生の時Jの株組織でキーパーでした
セレクションで重要になるのは身長、足の早さと両親の身長だったと思います。これらはどんな優秀なコーチでも伸ばす事のできないものだからです。
また自分は昇格出来なかったので高校でサッカーをしましたがコーチのいる環境は非常に恵まれていると感じました
シュート練習の壁になるだけの練習だけでは上手くならないですよ
削除|違反報告
[126] 蹴人 2012/12/18 18:58
190センチあると、ゴールマウスのバーにジャンプせずに手が届くかなあ?
オレは小さいからイメージわかない
削除|違反報告
[125] 蹴人 2012/12/17 22:26
コリンチャンスのキーパー、良かったですよね。次のW杯ではブラジルの正GKかもしれません。チェフにも見劣りしてませんでした。
ただ、ミスキックが多かった。キックの精度では圧倒的にチェフのが上でした。
削除|違反報告
[124] 蹴人 2012/12/17 18:48
日本人は身長194センチ、体重101キロにはなれない
削除|違反報告
[123] 蹴人 2012/12/17 18:45
コリンチャンスのキーパーは、デカイくせに動きよかった。
才能かな?
日本人だとあのサイズであの動きはいないよね。
GKの子をもつ親としては、あんなにすごいのみると、我が子を見て心折れる。
削除|違反報告
[122] 蹴人 2012/12/12 19:15
キーパーコーチがいるチ一ムにいかせたい。
だけど、強豪なんだよね。入部しても控えだし。
キーパーの親って、
①キ一パーコーチ
②正キーパー
③身長
この3点で心痛めるよね。
本人はもっと大変だけど。
削除|違反報告
[121] 蹴人 2012/12/12 19:14
キーパーコーチがいるチ一ムにいかせたい。
だけど、強豪なんだよね。入部しても控えだし。
キーパーの親って、
①キ一パーコーチ
②正キーパー
③身長
この3点で心痛めるよね。
本人はもっと大変だけど。
削除|違反報告
[120] 蹴人 2012/12/12 09:47
身長だけは、ほんとうに努力ではどうにもならないので、親の立場としては辛いの一言です。努力している姿を見てるだけに…。でも、身長があってもそれだけでもダメだということもわかっています。この先伸びない
かもしれないけれど、伸びるかも
しれない。飛び抜けて大きくならなかったとしても、 今頑張っていることがその時にアドバンテージになることがああるかもしれない。そんな風に親子で信じて折れそうな気持ちを支えています。
やはり、しっかりしたキーパーコーチングのもとで3年間指導が受けられるかは大きな差となるかもしれませんね。
削除|違反報告
[119] 蹴人 2012/12/11 21:50
中には、正、副とも上手く競い合い、二人とも次のステップに進む子もいます。一概に正にこだわる必要はない。
ただし伸びる環境が必要です。
キーパーコーチがいるとか。
削除|違反報告
[118] 蹴人 2012/12/11 21:09
GKは正キーパーとセカンドとの間が、グーンと開いてしまいますね。公式戦はまず出番はないです。勝ち抜けが決まっての消化試合や、かなり格下と対戦くらいしか出れないかなと...サードキーパーに至っては一年間ベンチでした。
試合に出てなんぼ、の世界ですから、本当厳しいです。
強豪チームに受かったから行くか、正キーパーの座がすぐそこにあるかもで入るか... でもそこは指定席ではありません。怪我や伸び悩み、いろいろな要素で誰にでもチャンスはあります。ただ技術、身体能力はもちろんのこと、やはり身長ですよね。これは関係なしではいられないですから、本人の努力ではどうにもならないから辛いところです。
どのポジションにも指定席はありませんから、頑張っていきましょう!
親はただ見守るしかありません。やるのも、乗り越えるのも本人ですから。
息子チームの場合ですので、参考になるかは、わかりませんが。ちなみに
選手は25人足らずです。
削除|違反報告
[117] 蹴人 2012/12/11 20:50
誰だったか忘れたけど、日本代表キーパーの誰かの親は、子どもが控えの時代もずっと両親で試合を観にきていたそうです。
誰だって控えになりたくてなるわけじゃないけれど、高いレベルでやればやるほどリスクは伴いますね。
それでも続けていけるかどうかに、親の支えは大きいと思う。
削除|違反報告
[116] 蹴人 2012/12/11 20:45
GKは出場できるチームを選ぶべき…確かにそれが一番いいと思います。ただそう思って入って出られないこともあります。 そうなった時の覚悟も必要です。「たとえ控えにまわったとしても自分自身が成長できるチームかどうか」
個人的には3人がいいかと。2人がベストですが、怪我もありますしね。
4人は多すぎかもしれませんね。
削除|違反報告
[115] 蹴人 2012/12/11 20:13
確かに親の方が折れてしまいますよね
でもレギュラーになれるかなんか分からないから、もしサブでも親は支えなきゃですよね!!
サブの方がシュートがバンバンきて練習試合は大変ですよ!!
試合の緊張感は味わえないですが…
3年間サブでしたが高校でもキーパー志願です
もっと厳しいレギュラー争いになると思いますが3年間頑張って来たので高校でも頑張ってくれると信じてます。
削除|違反報告
[114] 蹴人 2012/12/11 19:00
控えGΚはつらいよ。
毎試合、出場するつもりで準備するけど、出るのはB戦ハ一フだけ。
試合経験が少ないからたまに先発してもミスしてしまう。
チームのため、サポ一トに徹するけど、中学生でこれでは難しいよね。
親から見ててかわいそう。
削除|違反報告
[113] 蹴人 2012/12/11 18:59
控えGΚはつらいよ。
毎試合、出場するつもりで準備するけど、出るのはB戦ハ一フだけ。
試合経験が少ないからたまに先発してもミスしてしまう。
チームのため、サポ一トに徹するけど、中学生でこれでは難しいよね。
親から見ててかわいそう。
削除|違反報告
[112] 蹴人 2012/12/11 18:53
GΚは出場できるチームで選ぶべき。
一度控えの色がつくと中々出してもらえない。
GΚは試合経験が重要だけど、控えGΚの経験は正GΚの半分以下。
川島だって名古屋に残っていたら今日はなかった。
やはり正GΚになれるところにいくべき。
削除|違反報告
[111] 蹴人 2012/12/11 17:33
平成24年度 東京トレセン活動予定表 (2012/10/22更新)
最下段に「GKトレセン」年間活動予定の掲載が有ります。
対象:U-13からU-16 地域TC選手 となっております。
削除|違反報告
[110] 蹴人 2012/12/11 15:24
u-16あるんですか?
u-13*14は年間予定にありますが。u-13(中学生)とu-16(高校生)が
同じグランドで、トレセン活動してるの見たことないですが....
削除|違反報告
[109] 蹴人 2012/12/11 14:57
2012年12月11日(火)開催予定です。
GKトレセン(18:00@駒沢第2球技場)
対象:U-13-U-16 地域TC選手
2012年12月12日(水)開催予定です。
GKプロジェクト・U-12GKクリニック 第2・3地域
(17:30@駒込学園中学・高校グラウンド)
削除|違反報告
[108] 蹴人 2012/12/11 13:00
GKは出場出来るチームで選ぶべきです。
削除|違反報告
[107] 蹴人 2012/12/11 12:40
いまさらですが、どちらのチームが良いですか?
キーパースクールはラジキーがお安いですよね。
削除|違反報告
[106] 蹴人 2012/12/11 00:08
2-3人かな?40人クラスのクラブなら4人取るかも、
削除|違反報告
[105] 蹴人 2012/12/11 00:01
GKってめったに試合の途中で変わるポジションではないですけど、
育成の面で1学年の適正人数って何人くらいだと思いますか?
削除|違反報告
[104] 蹴人 2012/12/01 17:35
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[103] 蹴人 2012/12/01 17:35
ジュニアユースのキーパーは横○何とかの話はもういいよスレ無くなるので注意してね。
削除|違反報告
[101] 蹴人 2012/11/29 19:41
横○のGKコーチはベンチで座って指示を出すのではなくノートを取りながらGKの近くで細かく指導しています
息子のチームのGKコーチは名前を呼ぶだけです…
なんの指示も指導もなし
コーチのレベルの差を感じました。
削除|違反報告
[100] 蹴人 2012/11/29 17:52
98さん
GKスクールができた頃から今でもチーム登録変更はしなくて大丈夫です。
逆にGKでもジュニアのセレクション受かるのは大変です。
削除|違反報告
[99] 蹴人 2012/11/29 15:05
横○ジュニアチームのGKと、息子が一緒に練習したことありますが、横○GKは本当にうまかった。そしてGKコーチ(JY兼任だと思う)の指導も素晴らしかったです。
あのGKコーチが教えてくれるのならスクールも間違いないはず。
グランドもいいし、GKには最高の練習環境ですよね。
削除|違反報告
[98] 蹴人 2012/11/29 14:56
横○のスクールはチーム登録を横○に変更しないといけないと聞いたことがありますよ。
(少し前の話で、現在はわかりませんが…)
削除|違反報告
[97] 蹴人 2012/11/29 14:54
95さんの意見に同感です。つけ足させていただくなら、戦術的な事はなかなかまだJr.世代では難しいですよね。
コーチングは出来れば最高ですが、声だし?声かけ?なんて表現するのかわかりませんが、失点した時に「取り返すぞー」「ここから!ここから!」「ナイスプレー」「切り替えよー」とか、チームメイトへの気持ちが前に進む事が出来るような、声だしは大切ですね。
失点はキーパーだけのミスではあません。自分が落ちないようにするためにも奮い立たせる言葉かけは必要ですね。
ただ、声出してるだけでは、メイトにとっても雑音にしかなりません。
心から信頼されたキーパーからの声は届きます。
セレクションでは、その日あったその場の仲間。なかなかコミュニケーションが難しいですが、ディフェンスラインの子の名前を三人くらいはゲーム前に聞き、名前でのコーチングは、ポイント高いと思います。
セレクション頑張って下さい!息子も数年前にたくさん経験しました。
削除|違反報告
[96] 通りすがり 2012/11/29 14:51
GKスクールなら横○も良い感じですよ。GKコーチの練習内容も良いですが、そこにユースの選手も参加してくれて、良きお兄さんとして、手本になったり、指導をしてくれます。色々なGKスクールを見学したけど、このようなスクールは知り限りでは少ないですね。
削除|違反報告
[95] 蹴人 2012/11/29 12:09
もちろん声はただ「出す」だけでは意味がありませんよね。
質が大事です。
6年生ですと
・DFのカバーリングの配置(8人制と11人制で大きく違う)
・コーナーキック時のマーク
・攻撃時でも「逆サイドに振れ!」「サポート入れ!」などの指示
・カウンターを食らった時の対応指示
・守備時「縦を切れ」「外へ出せ」「プレッシャー!(かけろ)」「キーパー!(戻せ)」
ダメなのは味方をけなす声です。(「なにやってんだ」「ちゃんとやれ」など)
意外とけなしちゃうGK、多いんですよね。ハッパをかける程度ならいいんですが。
削除|違反報告
[94] 蹴人 2012/11/28 22:04
難しいですね。
本当は適度が良いですよ。
ただ慌てる、キーパーに見える時も有りますからね。
削除|違反報告
[93] サッカー初心者 2012/11/28 21:52
私も息子に声を出す練習させました。ジュニアの上位トレセンクラスのキーパーはずっと喋ってますよね。ずっと喋っている為には揺るぎない自信とサッカーの技術もあり且つ余裕がないと…
チームメイトを鼓舞させるのも大事ですが、やはり適切な指示ですよね。
内容を聞いているとGKとしてのクラスがわかります。ジュニアだとどの程度まで指示できればよいですか?
削除|違反報告
[92] 蹴人 2012/11/28 20:18
コーチング大事ですよね。
JYでも無言のキーパーよく見かけます。
多分、自分のことで精一杯なんでしょうね。
声を出せば、もう少し楽に出来るのになと思います。
削除|違反報告
[91] 蹴人 2012/11/28 16:20
ホントに、GKというポジションは、身体的能力の高さ、的確な指示を出せる頭が必須な…非常に大変なですが、やりがいのあるポジションなんですね…。
削除|違反報告
[90] 蹴人 2012/11/28 13:08
あの子だな!
削除|違反報告
[89] 蹴人 2012/11/28 13:03
JYでGKをやりたいならGKスクールorGK専門コーチは必須だと思います。
自分のチームでは得られない基礎スキルを付けられます。
私の息子はJ下部系クラブチームでGK内定を頂きましたが、身長は153cmしかありません。
(ちなみにJFAアカデミー選考でも最終までいき、補欠内定)
他の160cm以上、へたすれば170cmあるGKたちに体ではかないませんが、以下の点を
小学校4年のころから徹底的に鍛えてきました。
・基礎キャッチング(これはGKスクールがイチバン大事)
・大きな声でのコーチング(試合では、へたしたらGKの声しか聞こえない位。内容も大事。サッカーを知っているかどうかがコーチングに出ます)
・キャッチ後のスローイングの早さと正確さ
・ポジショニング(ポジション取りによっては身長ハンデをかなり克服できます。最終ラインと同じ距離を常に保つ。時にはセンターライン近くまで上がる)
・足元の技術(自分のチームではほとんどの練習をFPに混じってやってました)
・6年になってからはゴールキックでセンターラインまで飛ばすこと
・1対1で前にでる勇気(これは才能もあるかも。6年になってからはただ前に出るだけではダメで駆け引きが必要)
とにかくセレクションでは目立つことが必要なので目立つには「声」がイチバン効果的なのです。
もちろん基礎技術あった上でのことですが。
『コーチングが正確で、あいつがゴールマウスに立つとシュートが飛んでこない。だからなぜか勝つ』というGKが
最高だと思います。
削除|違反報告
[88] 蹴人 2012/11/28 11:17
私もGKコーチがいるチーム、もしくは専門のコーチがいるスクールが良いと思います。
本来、GKはチームで一番身体能力が高くないと務まらないポジションです。
うちの息子が所属しているチームでは、GKがチームで一番足が速いです(足の速さは大きくは関係ないですが、身体能力が高いってことです)。
その辺は、現日本代表GKの川島選手の体などを見ればわかると思います。ただデカいだけじゃ務まらないです。
元代表の川口選手だって180cmないですからね。メキシコのカンポスって選手もいますが、あればちょっと特別かなぁと思いますけど。
ただ、一方で背が高い方が有利というのも否定できません。
海外のGKはみんな190cm級ですし。あと手が長い。
削除|違反報告
[87] 蹴人 2012/11/28 09:41
GKは体格も確かに大事ですが、これからグンっと大きくなる今の時期に、そこだけでは採りません。身体能力の高さ、足元技術はもちろん必須!
フィールドプレイヤーとしてダメなら、GKにしようかなぁとか、ボール取るだけの簡単なポジションだと思われている感じがどうしてもJr.世代にはある様な…
フィールドとしての基礎やゲーム運びの体験があった上に、やはり専門的なキャッチやポジショニング、コーチングetc.
Jr.ユースでGKとしてやりたいならば、GKコーチの居るチームやスクールに通う事をお勧めします。
あるクラブチームのセレクションでは、一次ではあまりボールは触らず、基礎体力がメインでした。コーンとコーンの間のポールを両足ジャンプや反復横飛びやうつ伏せになり後ろから来るボールをキャッチとか、書き切れませんが>_<
ただ、GKコーチが居るJr.ユースは、将来性を重視していて、育てるという視点で、採っていると思います。Jはやはり身体の大きな子を好む気がします。身体を大きくする事はできないけれど、技術を伸ばすことはできます、っていうスタンスだと思います。
セレクションでは、コーチング!とにかく声です。
動きは、キーパーとしてレッスンをしていたかどうかコーチならすぐわかるとおもいます。素人の自分にもわかりますから。ただキャッチしてるだけじゃないんですよー。例えば、肩幅に足広げて立ち両手で頭の上からお尻のほうにまっすぐボールを落とす。そのボールを前向きのまま後ろ両手でキャッチ。こんな動きフィールドプレイヤーは練習しませんよね?この動きはJもクラブチームも必ずセレクションでやりました。
つい長くなってしまいました。GKって情報が少ないですよね。いろいろ知ってる限りは書きたいのですが、スレ立ち上げる勇気がなくて。
質問と外れたことばかり書いてますが...
削除|違反報告
[86] 蹴人 2012/11/28 09:33
子供が去年GKのセレクションに挑戦した者です。
セレクションに集まってくる選手は
すでにGKとしての基本はきちんと身に着けてきています。
コーチングができればなおさらいいのですが、やはり最後は体格かと...
そればかりは本人の努力だけではどうにもならないので
本当に難しいポジションだと思います。
削除|違反報告
[85] 蹴人 2012/11/28 08:50
やはり、ジュニアユースのセレクションで合格するためにはキーパーコーチがいるチーム、もしくはゴールキーパースクールに通うということがベストなのでしょうか?
削除|違反報告
[84] 蹴人 2012/11/26 08:06
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[83] 蹴人 2012/11/25 22:58
削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました
削除|違反報告
[82] 蹴人 2012/11/25 22:37
GKって辞める確率高いしちゃんと指導出来るコーチもなかなかいないから
名前だけだったりね
今更だけどGK君は練習会でちゃんと見極めた方が良いし練習内容の確認もした方が良いよ
削除|違反報告
[81] 蹴人 2012/11/25 18:09
基本的に、少ない人数なので情報が少ないですね。
もともと少ないので、各チームセレクションというよりスカウトで粗方確保していると思います。
削除|違反報告
[80] 蹴人 2012/11/25 12:12
ゴールキーパーのセレクション情報は?
削除|違反報告
[79] 蹴人 2012/10/30 00:05
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[78] 蹴人 2012/10/30 00:05
何処かのスレで進路で、もめておりますが、キーパーも大変ですね。
2枠を数人で取り合う大変だ。
削除|違反報告
[77] 蹴人 2012/10/06 20:42
GKはトレセン歴重要ですよ。
しかし注目はやはり特定の2,3人に集中するようで
昨年の東京トレセンのあるGKはJ下部からひっぱりだこでしたよ。
その子はやはり体格がよかった。
身長は当時163?ほどでしたが、がっちりとした筋肉質な感じでした。
そしてFPとしても地域トレセンレベルでした。
やはり強豪はそういう子をほしがるんじゃないかなと。
削除|違反報告
[76] 蹴人 2012/10/06 16:24
プロ目指すならGKは身長の問題あり、きつい。
親が大きいからといって、子供は親以下のケースはいくらでもある。母親が170センチで息子173てのもある。
身長だけは遺伝だけではないし、目極め難しい。
子供がGkだが正直DFだったらと思うことはよくある。
削除|違反報告
[75] 蹴人 2012/10/06 15:35
180あれば十分ってことではなく、身長も高くて技術もある選手がなかなかいないってことなのだと思う。
180まで伸びるだけでも大変なのに、日本で185超えでサッカー(GK)の技術も一流に育てるには、早いうちから目をつけて育成したいってことなのでしょうね。
逆を言えば、背はそんなに高くないけれど、技術のある選手はたくさんいるのでしょう。
削除|違反報告
[74] 蹴人 2012/10/06 15:22
もうチーム決めないと
ジュニアユースは各チームはゴールキーパー枠2、3名
練習会で良ければ合格だしたて後から良いキーパー来ても取れない事もあります。
みなさん、お子さんにあったチーム見つけて下さい。
削除|違反報告
[73] 蹴人 2012/10/06 10:40
70さん
今時、GKのスカウトの方が熾烈ですよ。
確かに6年生になって始めた子がいたりするのでトレセン歴あまり関係ないと思います。
デカイ子、でかくなりそうな子をスカウトが探してますね。
うちの子もデビュー遅くトレセン歴もないですが、さわやかで見られたみたいでスカウトされました。
69さん
失礼な事を聞いて申し訳ありません。
うちの息子の友人で小学校時代、スピードと感が鋭く良いGKがいたのですが
中学で身長が伸びずGkを断念した子てかわいそうでした。
でも親御さんがそれくらいあれば、特にお母様が大きいので大きくなりそうですね。
削除|違反報告
[72] 蹴人 2012/10/06 08:04
GKは身長が重要だけど気にしすぎるのもねぇ。Jに180センチ以下のキーパーが数人しかいないのを見れば、180が目安なのは分かる。
ただJで190センチ以上のキーパーは何人もいるのに、ほとんど出場していないよね。でているのは、横浜飯倉、柏菅野、浦和加藤と小柄だけど技術高い選手が使われている。
新入団選手見ても、180センチそこそこで足元技術高い選手が好まれている。ボゼッションサッカー主体だからなんだろうけど。
結局身長は180センチあれば、十分ってことかな。ヨーロッパは185だけど。
削除|違反報告
[71] 蹴人 2012/10/06 06:26
スカウトありましたよ、息子の代のGKスクールの仲間数人はFPの同じようにJ下部含む有力ジュニアユースのチームから誘われていってますから。
削除|違反報告
[70] 蹴人 2012/10/06 00:29
キーパーはあまりスカウトは無いですよ。
6年生になって急に始めた子とかいて上位トレセンに呼ばれていなかったり、身長など見た方がいいみたいです。
息子は都トレに昔いましたが、スカウトはなかったです。
フィールドが先ですよ。
当たり前ですが・・・。
削除|違反報告
[69] 蹴人 2012/10/06 00:04
68様
愚息は能力不足かスカウトなどありません。周りもいません…。トレセン経歴はあまり関係なさそうです。
身長は父が178センチ164センチとやや高めくらいです。身長は大事な要素ですよね。でもどうにもなりません。今までチームでキーパーの指導を受けたことがないのでジュニアユースではきっちり指導して頂きたいと思ってます。
削除|違反報告
[68] 蹴人 2012/10/05 22:54
61さん
失礼ですが、地域トレセンクラスでスカウトされてないのですか?
あと、ご両親の身長はどれくらいでしょうか。
セレクションの申込書に必ず書く欄がありますので大きいほうが有利かな。
Gkを続ける上で身長が重要な要素になり
息子の友人で身長が止まって途中で断念した子がいました。
削除|違反報告
[67] 蹴人 2012/10/05 17:05
ご親切にありがとうございます。私が調べた中でも人工芝のホームがあるというのが必須のようです。サッカーのスタイルは置いておいて西東京にホームがあるFはどうでしょう。毎年都センクラスが入部しています。またヴェルディはセレクションがもう終わってますが、関係のあるクラブはどうやって探せばよいですか?
削除|違反報告
[66] 蹴人 2012/10/05 13:52
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[65] 蹴人 2012/10/05 13:52
62さんへ
お子さんの感じだと、やはりクラブユース連盟、Uー15の全都リーグの上位に位置しているチームですかね。
その辺は大体キーパーコーチはいます。
あとは、ヴェルディの各支部とトッカーノですかね本部よりキーパーコーチが巡回するようです。
削除|違反報告
[64] 蹴人 2012/10/05 10:53
61さん 何とも言えませんが地域トレセンレベルだとある程度上位チームじゃないとという気がします。
私は東側に住んでいて、長男の時に感じましたが実績上位チームは殆ど西地区です。
次男がGKでコーチが言ってましたが、どうせGKやっていくなら、やっぱり芝のグランド中心に練習できるチームがいいと言ってましたし、上位チームだと強豪チームと試合をする機会が多いので経験が積めるとも言ってました。
東京都クラブユースのHPで、大会情報で一番上に2012 U-15リーグ(前期)の結果がでています。
その中の「全都リーグA・B」が最初に載ってます。
これが上位チームです。
チームのHPを見てみるといいと思います。
後は、全日本クラブユースの結果でベスト16と比べてみてもよいと思います。
どうせやるなら実績あるチームの方が得策です。
削除|違反報告
[63] 蹴人 2012/10/05 10:04
62様ありがとうございます。小6で160センチ48キロ足は25センチ、5年からトレセンに入ってます。身体能力は普通です。キックの精度はまあまあです。
削除|違反報告
[62] 蹴人 2012/10/04 23:53
先ずは、お子さんのレベルを教えて下さい。
出来れば、身長、体重、足のサイズ、身体能力は普通などお子さんのレベルでコーチも変わります。
削除|違反報告
[61] 蹴人 2012/10/04 13:45
東京都内(できれば区内)でキーパーコーチが配置されているU15クラブありますか?(J下部、養和、横河以外)地域トレセンに通ってますが、ジュニアユースでは本格的にキーパー指導を受けさせたいと思います。これからセレクションを受験しようと思っていますので、よろしくご指南下さい。よろしくお願い致します。
削除|違反報告