スレッド:関東大学サッカーリーグ
関東1部-3部の大学サッカーを応援


[スレッド一覧][投稿]

[80] 蹴人 2023/06/01 08:12

78
そうでもないよ。1学年100人以上居る大学もある。ただ、リーグ戦に登録されてる選手は、仰る通り、高校時代のエースクラスだね。スカウト組。

削除|違反報告

[79] 蹴人 2023/06/01 08:03

10位 建築士 700万円
9位 高等学校教員 710万円
8位 大学講師 720万円
7位 弁護士 720万円
6位 不動産鑑定士 750万円
5位 記者 790万円
4位 大学准教授 870万円
3位 大学教授 1,100万円
2位 医師 1,170万円

1位は人手不足でチャンスのアレ…

削除|違反報告

[78] 蹴人 2023/06/01 07:11

関東リーグの大学の選手は、高校エースしかいないね。

削除|違反報告

[77] 蹴人 2023/06/01 07:06

そんな中で

中国留学生

大学学費 無料

年額 171万円 生活費 支給

アルバイト代 税 免除

渡航費 11万円 支給

年 14万円 の 宿泊費補助

実費 80% 医療費補助

日本人 学生 奨学金 400万円
借金 返済 約20年 金利
総額 600万円 返済

削除|違反報告

[76] 蹴人 2023/05/31 20:48

明治は新しい寮になりましたね。早稲田も昔ながらの寮だった気がしますが、今はどうなのでしょうか?流経は下剋上がすごい、天と地スタイルでサッカー部専用の寮生活が相撲部屋かという感じですね。東京国際は設備がものすごく良いので、寮もすごいのではないかと思います。トレーニング機材も凄く、高地トレーニング用の低酸素ランニングマシンをサッカー部も利用しているようです。日大も新たな寮とトレーニング寮が完成しており、グランドも新しいですね。高い学費を支払っているなら、良い施設、設備があって当然と言えば、それまでですが。

削除|違反報告

[75] 蹴人 2023/05/31 18:17

これから進学される親御さんは、コロナ禍の影響、エネルギー費の高騰を考慮ください。4-5年前に比べれば、部費を抑えても寮費については値上げを、小幅ですが上げたケースが多くあったようです。小幅に抑える代わりに、食事が粗末になったケースがあるとも聞きます。スポーツ選手は食事量もさることながら、質も必要なので、プロテインを含めて費用が増えている筈です。

削除|違反報告

[74]  2023/05/31 18:04

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[73] 蹴人 2023/05/31 16:20

ありがとうございます。全く情報がないので。
あまりにも特待が多い大学があるなら、事前に知っておきたったので。

削除|違反報告

[72] 蹴人 2023/05/31 14:18

個別に奨学金の○○となった誰とか、記念事業とか、名目がついて表彰されたりしますね。選考に合格、該当したケースが、免除やら、奨学金が支給されていると思われます。公表してる場合もあれば、内々もあるでしょうが。

削除|違反報告

[71] 蹴人 2023/05/31 14:08

無料はよほどでないとないかなぁ。逆であくまでも大学サッカーは経営面もあるので、一部免除の選手でも、それらしきを学内で公表してたりします。寮費はとくに運営、お財布が別であったりするので、よく確認した方が良いです。全額無料でスカウトされたらしい選手は、大概はプロに行きます。その様な話はSNSがある時代なので聞かなくなりましたね。

削除|違反報告

[70] 蹴人 2023/05/29 11:36

U18の世代別代表が大学に進む場合は、やっぱり特待生で4年間全額無料とかですか?

削除|違反報告

[69]  2023/05/28 23:29

削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました

削除|違反報告

[68] 蹴人 2023/05/28 21:57

私が大学に進学しサッカーを続ける上で一番に重要視する点は、あくまでも学生の自主性に運営を委ねているか、自由度があるかという事です。大学にはそもそも大学側にも学生にも自治運営権があるので、学生活動を正当な理由なしでは外部からの介入はできないものと考えます。
民主主義があれば、長期政権は生まれない。独裁国家、民主主義がない国は長期政権で、正義が尊重されない、ロシアもそうですね。意見の違う者、思考に合わない者は排除されます。これは能力があれば、あるほど煙たがれるケースもあるものです。
選手の性格や特徴を伸ばすには、指導者の経験もあるでしょうが、選手側も自身の自主性、独り立ちが必要です---長期政権は弊害の方が目立ちますね。

削除|違反報告

[67] 蹴人 2023/05/28 21:33

そうK大学は今年から3部に格下げとなりましたが、実際の選手を見た事はありませんが、代表選手が進学しました。とても才能があると対戦選手は述べていると聞いております。この選手がプロを目指すのか、武藤選手のような形になるのか、とても厳格なご家庭とも聞き漏れておりますので、注目しています。K大学は上場企業に最も進学している大学のひとつですね。野球でプロの指名を断って入社した者ですよと、M物産の方から紹介された記憶を思い出しました。そういう選択肢がある大学なので、羨ましい限りです。

削除|違反報告

[66] 蹴人 2023/05/28 21:15

筑波は最高に良い大学です。進学するには実力もそうですが、実績も必要です。この大学はプロを目指す選手の他に、仮にプロに行かないとしても選手として、4年生なら、4年生の自覚を持ってサッカーに向き合っていると思います。以前に大学注目選手にも関わらず、キャプテンとしてコンバートを引き受けた選手がいました。ポジション変更を4年生で決断する事は、プロを目指す上では必ずしも良い事とは限りません。当時、DF力が問題視され、1部残留の為に自ら買って出たと聞いています。その決断は自身で決めたものであり、とても尊重される事で勇気というか大学サッカーに純粋に向き合っているんだなぁと、記憶に残っております。

削除|違反報告

[65] 蹴人 2023/05/28 10:06

そうなんですね。全然知りませんでした。大学まで行くと一気に情報が減りますからね。

つくば大学なんかは、いいんじゃないですかね?
今年のマリノスユースのエースは、化け物レベルですね。
あれはトップ昇格断って、大学に行ったんじゃないですかね

削除|違反報告

[64] 蹴人 2023/05/28 09:53

他と言ったのは、訂正します。Wは学生主体で運営している様に思えますから、お勧めの大学ではないでしょうか。選手同士が見る目が一番でしょうから。野球とかで、監督が何も言わずに、スタメンやら戦術を任せたら、大会に優勝したなんて話は良く聞きますよね。監督が自身の指導方針が間違っていた、なんて反省の弁している事、野球でもサッカーでもあります。選手が一番きつく、厳しく選手を判断しているからだと考えます。Kも立派ではないでしょか。ここは感ずるのは、親御さんがしっかりしている方が多い。応援を見ているとそう思った事がありました。文武両道を地で行っています。両大学には、厳しく見ている外部の目、親の目もある様な気がします。

削除|違反報告

[63] 蹴人 2023/05/28 09:15

系列で選ぶ事は、古い考え、そういう時代も大学サッカーが人気がなかった時代にはあったんでしょう。今もそれでは、大学サッカーが成長しない。Jを目指して大学サッカーを続ける系列以外の選手には、大変失礼な話です。これでは「選手の夢を潰す事に他ならない」のでは、ないでしょうか。

削除|違反報告

[62] 蹴人 2023/05/28 09:03

今ではJ側も実情は承知したいるから、大学の成績にはこだわっていない。それが現状だと考えます。その為、スカウトは大学前に着目している選手を確認し、伸びしろを測っています。それだけの事。大学前にプロに行けた選手は実力があるという事ですね。そこから、埋もれていた選手を発見するこもあり、そういう選手は伸びしろがあるのでバケます。

削除|違反報告

[61] 蹴人 2023/05/28 08:51

他にもあります。3年前にも結果が物語っています。高校でスタメンじゃない選手を、いきなり1部1年生でスタメンとした事は驚きです。出身で選ぶ確証です。異様です。今もスタメンに据えていますが、よほどその選手が好きだと思います。しかし成績はどうなんでしょうか。その高校出身はスキルで有名ですが全国もほとんど行けておりません。その大学ではその高校出身OB が海外でそのスタイルがハマって活躍し、移籍の際に貢献が出身母体としてありました。それも事実。こういう大学に入学しても他の選手はロクな事にはならないハズです。系列以外はお勧めしません。大学は部活を学生達が運営しているように見せかけていますが、実際は長きに渡ってその長が支配しています。全く長が変わらない、成績もその長が関わってから低迷し1部と2部を行ったり来たりしています。成績が悪いと他の者を長として影武者に据えますが、実情は変わりません。大学運営側も承知し、同様に長は変わっておりません。成績不振の理由は、そんなところかと思われますが、出場機会をを増やさないと、スタメンとしての記録が残らない。それを実績としてJに推薦候補として推す。根は深いです。

削除|違反報告

[60] 蹴人 2023/05/26 13:38

他にも居るけど、選手とチームじゃwin&winの関係なんだろうね。高校2年生でプロ内定してる選手も居たくらいだから。

削除|違反報告

[59] 蹴人 2023/05/26 13:38

早慶ね。確かにしがらみとか、ありそう。うちは無縁だからいいけど。

削除|違反報告

[58] 蹴人 2023/05/26 13:23

57
早稲田の選手のこと?

削除|違反報告

[57] 蹴人 2023/05/26 07:49

大学3年で2025年度入団内定って。それで強化指定選手。もう仕組みがワカランよ。

削除|違反報告

[56] 蹴人 2023/05/26 06:55

昨年なんか弱かったのにプロ選手沢山出たチーム?

削除|違反報告

[55] 蹴人 2023/05/26 06:33

54早慶

削除|違反報告

[54] 蹴人 2023/05/25 23:44

どこの大学が、実力以外の部分でスタメンを決めてると思うの?
ヒントください。

削除|違反報告

[53] 蹴人 2023/05/21 11:51

ては、実力以外の判断要素とは、どう言ったものがあるのでしょうか?私が考えられる要素にあげるのは、大学には就職課という窓口が大抵あります。就職先を斡旋などしたら大問題でしょうが、就職先の実績を見ると、繋がりが、例えば普通の会社なら、出身大学OB組織などが見受けられます。
ここで逆読みをしてみます。プロを目指すのに実力無ければ使えない、受からない、そのため預かった選手として出場機会を増やす。←先発や推薦をする。←反面、関東リーグは甘くないから良い選手を毎年、大学に入学させる。矛盾する側面ですね。J下部から元の巣に戻れない選手、すんなりプロ登録を勝ち取れなかった選手を出場させる事はね。
大学側はJ下部側から選手を受け入れる←何らかの、政治的には、窓口(連絡)先があると言われていますが。
完結的に申し上げると、リーグ戦での先発出場枠、ベンチ枠に特定の出身先の名前があがっている、それも学年を超えて、あるなら指名枠があるやも知れませんね。そうすると何やらの系列らしき流れがあるやま知れません。
これは確証は得られない話です。ただねー、浮き沈みの激しい大学では、勝てない選手を起用してるんじゃないのかなぁ。技術的に上手い選手は、スキーでいう技術選手権を目指す者。試合で活躍する選手なら、オリンピック選手を目指して勝利を目指す者。強さを求めるなら違うような、気持ちの面が特に大きい要素だと私は考えます。ペンペン草、雑草から苦労した成長した者を高く評価したいですね。
愚痴になるけど、結果を残せない選手を使って他の選手に機会を与えないでは、高い学費を親に支払わせるは、どうなのかと思います。
実力面での①②③にも入らず、1年生からたくさん出場機会があるにも関わらず、結果を残せない。そんなケースを目の当たりにして、ある面で私から言わせるとおかしな大学もありますから。18歳までFWなら、得点のセンスがないと難しいよ。不調の波、スーパースター、バスケットのレブロンジェームスも出来がひどい時あるけとも。納得出来ないと感ずる、今日、この頃です。

削除|違反報告

[52] 蹴人 2023/05/21 10:54

実力の要素とは、実力要素の側面を考察します。
①J1下部の選手か、②選抜歴の有無、③選手権での活躍度などかと大抵の方は推測しますね。①②は当然に選ばれた選手という判断です。③はリーグ戦ではないトーナメント戦を戦って来た強者と言ったイメージかと私は見ています。確かに高校出身であってもJ下部出身とか技術的な面に傾く傾向がありの高校が増えていますが。

削除|違反報告

[51] 蹴人 2023/05/21 10:32

大学進学を考える上で、親御さんはサッカーで食えなくなっても勉学も出来たなら安心だと考えて、勉学でのいわゆる大学を優先順位に上げがちです。但し、もうその選択肢は古い考え方なので、あくまでも人物本位で仮に卒業後に就職活動をして大学名を効かせたいなら、昨今に3部リーグとなっている大学くらいだと認識すべきだと思います。スポーツ推薦の選手はやはり何か教職でも良いので資格を取得すべきだと思います。最近では、福祉関係の取得も有りなので、そういう大学も確かに関東ではないですがありますね。

削除|違反報告

[50] 蹴人 2023/05/21 10:18

先ずは、実力が優先されるチームは伝統的に強いですね。ここ数年で関東一部に残留し続けています。最近、ペナルティを科されたチームは1学年の選手人数も限られており、確か17名でしたか実力主義と言うよりは、実力者の集まりですね。

削除|違反報告

[49] 蹴人 2023/05/21 10:12

今更だけど、大学進学、スポーツ推薦で進学する場合の情報が少なくて、いわゆる大学名で選んで、失敗したなぁと感ずる親です。やっぱり監督、指導者を調べてから、そのサッカー部をどう運営しているかを判断し、選手起用方法を調べてから、特にプロを目指すなら決める事ですね。結局は先発させるとか、選抜候補に推薦するのは、実力主義だけではない、繋がりがあるように感じます。高校でプロを断って進学しても通用しません。団体競技は進路が難しいので、私が感じた事をこれから推薦を受けて進学される方は参考にして頂きたいと思います。

削除|違反報告

[48] 蹴人 2023/04/17 11:17

現在の関東リーグ1部上位3大学

削除|違反報告

[47] 蹴人 2023/04/17 11:12

文武両道も考えると、どの大学オススメですか?

削除|違反報告

[46] 蹴人 2023/04/17 11:09

監督の息子でなくても一年からスタメンは多いけど
実力ある子なのでは?

削除|違反報告

[45] 蹴人 2023/04/16 23:06

監督の息子を1年から出している大学があるけど、まじ笑っちゃうわ。

削除|違反報告

[44] 蹴人 2023/04/11 18:26

付属高校上がりの子もいるし、一般企業へ就職する子も普通にいる
その為の大学サッカーだから
あの子はそんな事で驚くか?
前育はサッカーだけだったのかもしれないけど、
大学はサッカーだけじゃないのをこれから嫌と言う程経験しますよ

削除|違反報告

[43] 蹴人 2023/04/10 21:54

前橋育英出身で、現在関東1部リーグ上位のH大学生の話では高校時代はスタメンだけでなくBチームの選手もプロを目指して自主練してた。
大学は、もっとサッカーのレベルが高いけど。プロを目指してない選手が多くでびっくりらしいよ。人それぞれの人生だから何も言えないけど。自主練もせずにスタメンで試合に出てる人もいるらしい。

削除|違反報告

[42] 蹴人 2023/04/08 11:03

ま、関東1部2部以下だと、プロになる事を諦めてる選手も多いからね。それに釣られて誘惑に負けてレベルダウンしていく選手も居ると思う。諦めてる選手の方が上手かったら凹むよね。

削除|違反報告

[41] 蹴人 2023/04/08 10:53

間違って消してしまったが。。。

ごめん、J1とJ2の話限定かもしれない。
スカウトの数と練習会の参加数が全然違うとも言ってましたね。

今年にJ1加入した現役選手(関東1部出身)から聞いた話をそのまま書いただけだけど。信じる信じないは、それぞれの判断でお願いいたします


削除|違反報告

[40] 蹴人 2023/04/08 10:43

もちろん関東2部でも、練習会の参加やTMはあると思うよ

削除|違反報告

[39]  2023/04/08 10:42

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[38] 37 2023/04/08 10:30

それは無いな。プロを沢山輩出してる専修大学ですら昨年は県リーグで参入戦に勝ち切れず関東3部だし。そもそも大学サッカー人口は少ないから、とにかく試合に出て目立った活躍すればスカウトの目には付くと思うよ。都県リーグでもJ3.JFLレベルのチームに入団する選手も居るし。自分が入学する時には都県リーグだとしても、3.4年生になる頃には関東1部や2部で活躍できるパターンもある。東京だと亜細亜大ね。とにかく試合に出て活躍しないとね。

削除|違反報告

[37]  2023/04/08 10:12

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[36] 蹴人 2023/04/06 23:58

関東リーグの大学サッカー部に入れてること自体が凄いと思う。そこまでやり切れているのは人生の糧になると思うけど。

削除|違反報告

[35] 蹴人 2023/04/06 17:33

プロの監督やコーチが良く言うのは、アカデミー出身地の選手より、高体連出身の方がメンタルぎ強いと言うね。

削除|違反報告

[34] 蹴人 2023/04/06 11:07

憶測の域を出ないが、スポーツ推薦の中には、J下部からのJトップに上がれたのに、勉学もできるし、強度の強い関東1部(J3へレンタル修行にいくよりはと言う考え)大学を選択する者、例えば○○マのようなトップに上がる実力がありながら元のサヤとの関係が紐付いた選手もいる。他方で、トップに上がれない選手の受け入れ先となっている推薦のケースもある。そういう事もあって高体連から、大学、そしてJ行きのケース中から化ける選手が目立つのではないかなぁ。Jではそれなりの選手は大学行かずとも20歳には化けてる。

削除|違反報告

[33] 蹴人 2023/04/06 09:07

スポーツ推薦なら、スカウトされた先に進路を選ぶ、自分から大学を選択して進むのはリスクがあります。それなりの大学、特に私立は特にスカウトなりの声かけしてるからね。

削除|違反報告

[32] 蹴人 2023/04/06 08:35

そうね、なかなか試合には出られない者もいれば、スタメン出身ではないのに1年生から出る者もいる、謎のケースもあるから進学先は良く考えてから選ぶ事だ。しかし大学サッカーの情報は少なくて、こんな筈ではなかったと思う親は結構いると思う。ウチもそんなもんだ。学費等はそれなりだから、スポーツを主で進学するか、勉強を主で進学すらかは進路先の重要なファクターだ。試合に出れる先なのか、スポーツで進学するならこれが最も重要です。

削除|違反報告

[31] 蹴人 2023/04/04 11:52

強豪高校やJユースのスタメンでも、関東1部では試合に出られないのが普通だからね。

削除|違反報告

[30] 蹴人 2023/04/03 11:17

ここに大学のガチサッカーに興味ある人は、ほとんどいない
大学サッカーにもなってくると、自分の息子に関係ない人がほとんどだよ

削除|違反報告

[29] 蹴人 2023/03/31 21:08

いよいよ明日は大学サッカー開会式。西が丘での開会式は見に行けるんですか?そのあとの試合は、チケット制ですが開会式は見れるんでしょうか?分かる方いらっしゃいますか?

削除|違反報告

[28] 蹴人 2023/03/27 16:59

25

3年生ですが内々定もらいました
6月まで返事を待ってもらえるので
もう少し頑張ってみるとのことです

削除|違反報告

[27] 蹴人 2023/03/27 10:28

26
普通に考えて、親離れ、子離れが進んで関係が希薄になるだけ

削除|違反報告

[26] 蹴人 2023/03/26 21:26

ジュニアユースのスレと違って全然騒がしくねーぜ。ジュニアユースの有象無象な親もほとんど生き残らねーのが関東大学リーグ。

削除|違反報告

[25] 蹴人 2023/01/05 10:25

就職活動は、いつからするの? 
3年生の11月ぐらいから? 
4年生の夏終わったら?

削除|違反報告

[24] 蹴入 2023/01/04 20:56

3部が出来るらしいね。

削除|違反報告

[23] 蹴人 2023/01/04 20:33

関東リーグ所属の桐蔭横浜大学が元日に国立競技場で行われたインカレ決勝を制しました。おめでとうございます。
でも箱根駅伝、大学ラグビーはもちろんのこと、高校サッカー選手権の3回戦の結果よりも遥かに取り上げられない。
ついJリーグ発足前の天皇杯決勝を思い出してしまいました。レベルは高いのに客席は閑古鳥が鳴いていたね。懐かしいです。

削除|違反報告

[22] 蹴人 2022/12/13 18:01

怪我は付きもの、前十字靱帯切ったらジ・エンドだよ。
先のことは言わない方がいい。
何があるかわからないからね。

削除|違反報告

[21] 蹴入 2022/12/12 18:29

関東大学リーグとは関係無い親が書き込んでるから。

そういう私も。
まあ、あと何年かしたら行く予定だからいいのかな。

削除|違反報告

[20] 蹴人 2022/12/12 09:10

もう親離れ、子離れ両方している世代だから、書き込む親も少ないだろうね

削除|違反報告

[19] 蹴人 2022/12/11 22:03

関東大学サッカーリーグが全国で最もレベルが高い大学リーグであるということは誰もが認めるが、大学選手権では3校がすでに敗退した。トーナメントの難しさと言えばそれまでだが、今年の関東リーグで圧倒的に首位だった明治が東北リーグのチームに負けたのは意外であった。この試合は、とても劇的な試合でした。興味のある方はYOUTUBEで検索しご視聴ください。

削除|違反報告

[18] 蹴人 2022/12/11 15:59

関東大学サッカー連盟HP見ると、関東一部、二部合わせてJ内定者が71人いるね。まだリストに反映されてない子もいるから、もっと増えそう。関東大学サッカーはレベル高いんだね

削除|違反報告

[17] 蹴人 2022/12/01 21:11

W杯メンバー 関東大学サッカーリーグ出身者

筑波大 →三苫 谷口
明治大 →長友
法政大 →上田
中央大 →シュミット・ダニエル
神奈川大→伊東
流経大 →守田
桐蔭大 →山根
早稲田大→相馬

このなかで純粋に東京出身者は三菱養和出身の相馬だけ。多少関係があるのが東京ヴェルディJYにいた山根。それにしても今大会のメンバーは関東大学サッカーリーグ出身者が多い!

削除|違反報告

[16] 蹴人 2022/11/20 22:09

15
某有名私大の実質体育学部的な学部は年間授業料が約160万です。他の文系学部よりは3~40万円高いですが、大学側からすると「理系」という位置づけとのこと。

世間一般的には学部まで聞かれることはそうはないので「有名私大卒」という肩書が欲しくて、授業料が高くとも入部志願者は減らないようです。ちなみに、この大学ではオリンピック出場クラスの選手でなければ授業料免除はないとのこと。

全国からトップクラスの選手が集まりますが、その割にここ数年の成績は?大学…特に有名大学は様々な誘惑が多いせいでしょうかね。




削除|違反報告

[15] 蹴人 2022/11/19 22:47

私立大学で授業料年間160万円は
高く見積もりすぎでは?

削除|違反報告

[14] 蹴人 2022/11/19 22:14

へー

削除|違反報告

[13] 蹴人 2022/11/19 22:11

特待もフル免除もあれば、1/2、1/4特待もあります。各大学でサッカーの位置ずけが高いところは、ちゃんとありますよ。長男は授業料フル免除でサッカー部に入りました。

削除|違反報告

[12] 蹴人 2022/11/15 23:24

4年で1千万は普通じゃない?

削除|違反報告

[11] 蹴人 2022/11/15 23:14

9
授業料→年間約160万+寮費(朝、夕飯付)→年間約60万円+仕送り(交通費、昼飯代、道具代)→少なくとも年間60万円・・・これを4年で軽く1千万円は超える計算になります。

削除|違反報告

[10] 蹴人 2022/11/15 23:01

6
現在J1下部のジュニアユース。
自慢してる親なんて周りにいない。
上には上がいることを知ってるし、たかがジュニアユース。

削除|違反報告

[9] 蹴人 2022/11/15 22:49

そんなにかからないでしょ

削除|違反報告

[8] 蹴人 2022/11/15 21:42

現在、息子ジュニアユース。
大学まではサッカーやりたいみたい。
でも、お金かかりますね。
勉強になります。

削除|違反報告

[7] 蹴人 2022/11/15 21:27

関東リーグで現在、国公立は筑波と学芸だけで、それ以外は私立大学。
大学(特に名の知れた私立大学)は高校と比べると特待生の枠は非常に少ない、というよりも殆どないと聞いている。
私立授業料(学費免除なし)、寮費、サッカー活動費で4年間=1千万円は覚悟した方がよいですかね。
出せないことはないが・・・家のローンもあるし、下にまだ弟もいるし・・・厳しい!!でも長男がやりたいというなら親として応えるしかないか!合格をもらえただけでも満足すべきなのかな。

削除|違反報告

[6] 蹴人 2022/11/13 22:34

おーい、誰か関東所属のご子息持ってる親御さんはいないのかい?ジュニアユース時代に子供は関東リーグだい!と自慢していた親が沢山いたが、子供は関東大学リーグ行く前に散った?

削除|違反報告

[5] 蹴人 2022/11/13 18:32

大学サッカーの中でも最高峰のリーグだけに、行き着く人間が少な過ぎて盛り上がらない

削除|違反報告

[4] 蹴人 2022/11/12 22:13

長男は中学はT3でしたので、勉強で進学を進めましたが頑として首を縦にふらず。高校もスカウトではなく普通に受験して強豪高に入りましたが、2軍と1軍を行ったりきたり。大学も関東リーグ大学に普通に受験して入りました。下宿しており、連絡もたまに来るぐらいですが、Jチームの練習に呼ばれたみたいです。本当に未来は分からないものです。一つハッキリしているのは、本人が頑なにサッカーを続けているからこそ開けた道ということですね。

削除|違反報告

[3] 蹴人 2022/11/12 21:49

ここのBBSで関東リーグの大学に子供がいる家庭なんてある?

削除|違反報告

[2] 蹴人 2022/11/12 21:47

関東大学サッカーリーグに所属している東京出身選手を応援しましょう。

削除|違反報告

[1]  2022/11/12 21:45

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告


 
新規記事の投稿
名前:
★コメント:

★編集パス:(半角英数4文字以上)
(このパスで自分が投稿した記事が削除できます)
単純なパスワード「0000」「1234」などはエラーになります
★は必須項目です。



TOP

ラッキーカラー色占い
簡単数字選び
サッカーカフェ(掲示板)
何でも投票掲示板
スーパー野球リーグ
サッカースーパーリーグ
埼玉サッカーBBS
kawakitanet