スレッド:文武両道ジュニア
文武両道ジュニアスレッドです。


[スレッド一覧][投稿]

[337] 蹴人 2016/09/26 09:59

はい!
解決、スレッドマンです!
解決ですね!
ありがとうさごさいます!

削除|違反報告

[336] 蹴人 2016/09/26 09:58

受験なしの公立中は勉ができる子できない子いろいろいるというだけのこと。自分をしっかり持って、ちゃんとやるように育てられた子はやるよね。環境に左右されやすいかどうかも個人差がある。左右されやすいなら中高一貫に放り込んでしまうのも手だと思うな。

削除|違反報告

[335] 蹴人 2016/09/26 09:58

331さん
完璧です。
もしかして…

削除|違反報告

[334] 蹴人 2016/09/26 09:56

328
いや、むしろ勉強はめちゃくちゃ周りに影響されるよ。

削除|違反報告

[333] 蹴人 2016/09/26 09:55

家庭環境とかの話じゃないからね。

削除|違反報告

[332] 蹴人 2016/09/26 09:55

323
319だけど、ごめんなさい。農大一高のことはよく分からないよんだけど、中等部からの生徒の大学への進学実績がいいなら、公立中より行く価値があるのかもしれませんね。

削除|違反報告

[331] 蹴人 2016/09/26 09:55

久我山行きながら、F東行くのも
公立中行きながら、部活するのも
両方頑張ってやり抜いて
最後に立っている場所が幸せなら
文武両道だったんだよ。

削除|違反報告

[330] 蹴人 2016/09/26 09:54

327
環境って、学校の環境ですよ。
どういう学校かと言う話に、他の要素持ち込むのはおかしいよね。

削除|違反報告

[329] 蹴人 2016/09/26 09:54

327
それはわかる。
子供ってかなり周りに影響されるから。

削除|違反報告

[328] 蹴人 2016/09/26 09:52

勉強はサッカーほど環境に影響されないのわからないかな?

削除|違反報告

[327] 蹴人 2016/09/26 09:52

322
勉強も環境が大切だと思うよ。息子の学校は塾に通う子はほとんど居ない。公立はどうかな?勉強は一人でできる?
学校全体が勉強をやる環境は大切だよ。サッカーも弱いチームより強いチームはモチベーションが違うでしょう。
連携だけじゃないよね?

削除|違反報告

[326] 蹴人 2016/09/26 09:50

320
311です。
さっきから言ってるけど、都立中学って都立中高一貫校のことだよ・・・。
だから私立と同じって言っているの。
普通の公立中は区立だから。
すいませんね、言葉足らずで。

削除|違反報告

[325] 蹴人 2016/09/26 09:47

どうでもいいんじゃない…

削除|違反報告

[324] 蹴人 2016/09/26 09:47

どうでもいいんじゃない…

削除|違反報告

[323] 蹴人 2016/09/26 09:45

319
例えば農大一高は、中等部生と高校入学は完全に別授業だよ。入れても追いついて無い学校もあるからね。

削除|違反報告

[322] 蹴人 2016/09/26 09:44

320
勉強とサッカーを同じには語れませんよ。
サッカーは連繋も大事。
テストに連繋は要らない。

削除|違反報告

[321] 蹴人 2016/09/26 09:43

公立は先生次第ってことはない。
もともと、勉強に関しては塾に頼らざるを得ない。
先生はあまり関係ない。

削除|違反報告

[320] 蹴人 2016/09/26 09:40

314、311
息子の学校は中3で最低が英検準二級、基本は二級。一貫ではない公立中はどうかな?三級が大半だよね。
平均値はトップリーグと地域くらい差があるよ。
貴方達の息子が優秀なだけ。地域リーグからも強豪高校に行く子がいるのと同じ事。
環境は関係無いなら、貴方達の子供は中体連なんだよね?

削除|違反報告

[319] 蹴人 2016/09/26 09:40

313
そういう傾向はあるのかもしれないけど、今は中1から塾に行く子も多いし、
中3の部活終わりから本格的に勉強を始めて、急に伸びる子も数人はいる。
うちの公立中で言えば、そんなに高偏差値じゃない中等部がある高校なら2分の1以上は行けると思うよ。

削除|違反報告

[318]  2016/09/26 09:33

削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました

削除|違反報告

[317] 蹴人 2016/09/26 09:32

先生の夜よ♪

削除|違反報告

[316] 蹴人 2016/09/26 09:31

314
それってサッカーも同じだな。顧問次第。

偏差値低めの私立ってのは、サッカーでいうところの地域リーグのクラブチームかな。公立中学に負けたりもする。
顧問次第、ってなるとほぼ運だから、だったら地域でもクラブチーム行こう。
ってなるのと同じじゃないですかね?

削除|違反報告

[315] 蹴人 2016/09/26 09:31

312
あなたはいつも途中からいろんな話を説明なくいれてくるから話がちらかっちゃうんだよ。
297と300の話がつながらないのわかるでしょ。一言、上の子の話だけど、っていれればみんな理解できるのに。

削除|違反報告

[314] 蹴人 2016/09/26 09:27

309
公立、先生のよるよ。
ちなみにウチの中学校では、科学で姉がわからないことを習っていたw
姉は、一応都立御三家。
もちろん、俺はサッパリわからなかったw

削除|違反報告

[313] 蹴人 2016/09/26 09:25

310
傾向的には中学2年生くらいの学力がそのまま高校3年生まで引き継がれる。
中学3年生や高校生になってから急に伸びるってのはあまりないみたいだよ。
逆に言えばそこまでに学力を上げておけば、そのご落ちることも少ないってことなんだけど。
その時期を公立で過ごすか私立で過ごすか。

削除|違反報告

[312] 蹴人 2016/09/26 09:24

305
上の子供の話だよ

削除|違反報告

[311] 蹴人 2016/09/26 09:22

309
ん?都立中学の話ですよ。私立と一緒です、やってることは。

削除|違反報告

[310] 蹴人 2016/09/26 09:21

307
各家庭の方針だから、否定ではないんだけど、受験勉強をしてないから、中1の時点で学力の差があっても、3年後の高校受験では逆転する子はいっぱいいるよ。塾は必須になるだろうけど。

削除|違反報告

[309] 蹴人 2016/09/26 09:20

304
一貫校でない近所の公立と同じ?それは無いよ。高偏差値の私立とはコマ数もレベルも比較にならない。元々、お受験で選抜された子達だけを鍛えるのとは全く違うよ。

削除|違反報告

[308] 蹴人 2016/09/26 09:16

306
じゃあ、仕方ないね。
でも理想を諦めちゃうくらい悪い環境ってどんな?

削除|違反報告

[307] 蹴人 2016/09/26 09:15

303
偏差値高くないところでも、高校受験ないってのが大きい。
なんにせよ試験に受かって入学している子たちだから、極端に勉強出来ない子もいないし、やんちゃな子も少ないんだよ。

削除|違反報告

[306] 蹴人 2016/09/26 09:14

301
違うよ、近所の公立の環境が悪いから仕方なくだよ。

削除|違反報告

[305] 蹴人 2016/09/26 09:14

300は
話の流れが支離滅裂。

削除|違反報告

[304] 蹴人 2016/09/26 09:12

298
うち都立だけど、私立と変わらんぞやってること。
授業料だけだろう、違うの。
あ、都立って高校のことか。

削除|違反報告

[303] 蹴人 2016/09/26 09:12

299
別に公立を推してる分けじゃないんだけど、高偏差値の私立なら理解できるが、偏差値が高くない私立に行く理由が見つからない。
地域の公立が特別に悪い環境なら別だけど。

削除|違反報告

[302] 蹴人 2016/09/26 09:09

300
何が残念?立派な子育て素晴らしい。
貴方みたいに、家庭だけで整えられ無いから我が家はお受験しただけの事。他人の子育てに余計なお世話。

削除|違反報告

[301] 蹴人 2016/09/26 09:07

298
いきなり理想を諦めちゃったの?

削除|違反報告

[300] 蹴人 2016/09/26 09:06

298残念!

既に家はそれで偏差値が50以上の高校に在学中だよ。

削除|違反報告

[299] 蹴人 2016/09/26 09:03

学校は勉強だけを教える所では無いよ。公立の部活は反対する人が多いのに、学校は公立推進が多い。
より良い環境を求めてクラブチームに行くのと同じ事。

削除|違反報告

[298] 蹴人 2016/09/26 08:57

297
整えられてたら、義務教育レベルの勉強なら偏差値50以上は必ず受かるから大丈夫。
でも貴方みたいに、家庭だけで整えられないからより良い学校に行かせたいだけだよ。
理想は公立→都立→国立だよ。

削除|違反報告

[297] 蹴人 2016/09/26 08:48

293
落ちたら通信でも良いよ。子供の人生だから。家は子供が大人になった時に人として困らない様に道を造るじゃ無くて整えるでやっている

削除|違反報告

[296] 蹴人 2016/09/26 08:38

294
なんで?

削除|違反報告

[295]  2016/09/26 08:38

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[294] 蹴人 2016/09/26 08:35

293
その理由だと、文武両道がどっかいっちゃっうけど。。

削除|違反報告

[293] 蹴人 2016/09/26 08:24

291
公立中行ったら高校受験あるぞ?
それが早まるだけの話なんだが。
正直、中学受験落ちても公立中行けばいいから、高校受験よりプレッシャーないぞ。

削除|違反報告

[292] 蹴人 2016/09/26 08:24

高校受験を先にやるだけの話だよ。ここに居る人はサッカーもやってるから良いけど、無理に勉強だけの子はキツイね。勉強以外にコミュニケーション力など学ぶ事も有るからね。

削除|違反報告

[291] 蹴人 2016/09/26 08:18

お受験って親の見栄か焦りにしか思えない。子供達はもっともっと他にもやりたい事が有るんだろうな?といつも思います。虐めがあるからなんてのは完全に親主体だし(涙)

削除|違反報告

[290] 蹴人 2016/09/26 08:05

289
同意だが、文武両道なんか、ただの概念。
サッカー頑張ってる。勉強頑張ってる。
これで充分。

頑張ってるレベルは、人それぞれ。
そういうもんでしょ?


削除|違反報告

[289] 蹴人 2016/09/26 08:02

ジュニア世代でブンブ両道とか、姿勢は見せられても、結果として出せるものがないでしょう。
例えば慶応幼稚舎でJ下部とか?自分で勉強した結果でもないし、JYに上がれる保証もない。
6年までサッカー頑張りながら中学受験する姿勢は文武両道と言っても良いのではないでしょうか。

削除|違反報告

[288] 蹴人 2016/09/26 07:55

285
沢山いたら困るの?
みんなは思わないって、
みんなが納得するのっ、開成中学、J下部ぐらいじゃないの?

開成からすりゃ、はあ?久我山?バカじゃん。
J下部からすりゃ、横河?下手じゃん。

文武両道?笑わせるwで、終わっちゃうよ。

削除|違反報告

[287] 蹴人 2016/09/26 07:13

文も武も「秀でてる」こと。

削除|違反報告

[286] 蹴人 2016/09/25 22:39

勝負の世界なんだから、結果がすべて、というか社会人みんなそう、過程なんて関係なく結果がすべてだぞ?
「僕頑張ってます」って言ってスタメン取れれば苦労しないわ。

削除|違反報告

[285] 蹴人 2016/09/25 16:53

小学生だから結果は求めない、休みさえしなければ、何でも文武両道。当てはまる子はたくさんいそうですね。
まあ、そういうお気楽な意見も個人の考えだから否定はできませんね。
それを文武両道と思ってる人は少ないでしょうけど。

削除|違反報告

[284] 蹴人 2016/09/25 16:25

それと親としては受かっても受からなくてもどっちでも良いので。只、勉強だけ出来る子供だけにはなってもらいたくない。それは求めてるかも!

削除|違反報告

[283] 蹴人 2016/09/25 16:23

281
相手にしない方がいいですよ。

削除|違反報告

[282] 蹴人 2016/09/25 16:19

文武両道。
中学受験の為に休ませて受かっても文武両道とは思わないだけw

削除|違反報告

[281] 蹴人 2016/09/25 16:05

280
君は何の話をしているの?
とりあえず、直近の話は中学受験の話をしてるので、結果を想定しないと話ができないんだが?

削除|違反報告

[280] 蹴人 2016/09/25 15:53

結果!?
まだまだ小学生なので結果なんて求めて無いので!

削除|違反報告

[279] 蹴人 2016/09/25 15:49

278
君は結果よりも努力重視なんだね。

削除|違反報告

[278] 蹴人 2016/09/25 15:35


休まずやるから文武両道

削除|違反報告

[277] 蹴人 2016/09/25 15:34

274
その価値観は人それぞれ。

削除|違反報告

[276] 蹴人 2016/09/25 15:22

272です。
休まないなら、休まない前提でいいですよ。前の書き込みに休んだという内容があったので、話を合わせただけですから。論点はそこじゃありませんから。
個人的には、多少の期間、サッカーを休もうが、休むまいが、結果としてサッカーも勉強もある程度実績を残してれば、文武両道ですから。

削除|違反報告

[275] 蹴人 2016/09/25 15:14

中学は休むとかではなく早ければ6月に引退。
9か月間部活なし。

削除|違反報告

[274] 蹴人 2016/09/25 14:47

休まずやるから文武両道。

削除|違反報告

[273] 蹴人 2016/09/25 14:02

小学校でも中学でも休まないけど?

削除|違反報告

[272] 蹴人 2016/09/25 13:31

個人的な意見ですが、各家庭の方針で絶対に私立、ということなら反対しませんが、もし迷ってるなら、あるいは、ある程度の高偏差値の中高一貫にいけなさそうなら、無理に受験しないで公立もいいんじゃないでしょうか。偏差値の高い高校に行きたいのであれば、塾は欠かせないと思いますが、今はどこの高校でも狙えますよ。また、精神的にも少し大人になってからの受験は中学受験とは異なった結果がでるかもしれません。
サッカーを小学生で休むか、中学生で休むかの違いはでてきますが。

削除|違反報告

[271] 蹴人 2016/09/25 11:36

小学生なんでやはり中学受験は親が主導権握ってますよ。
もちろん相談はするけど、決めるのは親で良いと思います。
うちの場合は少し誘導した感じはあります。
「6年間サッカーできるんだぞ」という感じで、モチベーションとしてサッカーに方向を向かせました。
もちろん大学についても説明しましたが、勉強だけではモチベーションを高く保てなかったと思います。

ちなみに小学校4年生から塾には通い始めましたが、最初は受験なんて考えておらず補助的な意味合いでした。
地元の公立中学や近隣の高校など、様々な状況から受験もありだなとなって受験コースに変えたのが5年生。
おそらく5年生からだと御三家など高偏差値の学校は厳しいかと思います、暁星もちょっと厳しい。
ただ、偏差値60-65あたりの学校、例えば久我山などなら間に合うかと思います。
実際、うちもそのレンジの学校に合格して通っています。
サッカーはさわやか杯でいったんお休みいただいて数か月はお休みしました。
偏差値的にも、サッカーお休みしているのも文武両道じゃないといわれそうですが、参考まで・・・。

受験して思ったのは、親の頑張りなんて何もなく、子供のモチベーションがすべてだということです。
受験で親が大変なんてのは嘘だと思いました。大変なのは本人。

削除|違反報告

[270] 蹴人 2016/09/25 08:27

238です。

269さんクラブチームか街チームかという
最もお聞きしたかったことに対し
具体的なアドバイスをありがとうございます
大変参考になります。

それ以外の方もそれぞれ興味深く拝読し参考になりました。

仕事で多忙で個々にご返事ができず申し訳ありませんが
ご容赦ください。

道のりが簡単でないのは承知しています。
本人の意思が最優先なのももっともです。
とはいえまだ小4。親の考え方も重要かと。

せっかくの両立スレなので
両立を前提にしたご意見を聞きたかったのですが
やはりどうしても「両立なんて難しい」というご意見が多いのは
それだけ道のりが厳しいということなのだと解釈しています。

まだまだいろいろ考えてみます。

削除|違反報告

[269] 蹴人 2016/09/25 08:07

238さん
まず、後者のパターンで久我山・暁星レベルに合格した子を知っています。チーム、スクール、塾と頑張っていたようですし、それほど追われている様子もありませんでした。素質があったのでしょう。羨ましい。
そして、セレクションありのチームはレギュラー争いが厳しいです。チームにもよると思いますが、遠征などで週末に勉強する時間をまとめて取れない可能性もあります。チームによっては、子供の小学生としての生活やオーバーユースを考え、練習や試合が程々に組まれているチームもあると思います。それは事前に情報を集めておくと良いかもしれませんね。
その中で控えで甘んじてしまうのは勿体無いと思いますし、控えでも仕方がないと考えてしまっては2年間を無駄にしてしまうと思います。きっとセレクションに合格するお子さんですから、その環境に入れば、負けられないと頑張るのではないでしょうか。
受験勉強は、チームのスケジュールとお子さん次第だと思います。物理的に時間が取れないのであれば、お子さんにも負担がかかるでしょうし、お子さんの意欲がなければ限られた時間での集中もできないでしょう。
また、親御さんが、どっちも頑張れとプレッシャーをかけることでお子さんが潰れてしまうかもしれません。
セレクションチームで中学受験に成功したお子さんも知っていますが、やはりお子さん自身がしっかりしており、親御さんも後方から支えるというタイプでした。
参考になれば。

削除|違反報告

[268] 蹴人 2016/09/25 08:02

「フリ」は、故意にしてる場面もあるしそれは論外だけど、「つもり」は、ちゃんとやってると本人は思っているけど、実は落とし込みができていないということに気づけていなかったりしますからね。それは、まだ子供の未熟さや客観性の未発達で気づけない、仕方のない部分でもあります。そこはやはり、気づきを与えて考えさせるまわりの大人のサポートは必要ですよ。
その個体差はジュニア年代は大きい。

削除|違反報告

[267] 蹴人 2016/09/25 08:00

264です。
結局、具体的なアドバイスが全くないなぁと思ったので聞いただけですよ。
うちはもう中学生で受験終わってます。

削除|違反報告

[266] 蹴人 2016/09/24 23:50

「フリ」するくらいのサッカーなら、「その程度」なんでしょう。周りから言われてやるくらいなら、そっとしておけば。

削除|違反報告

[265] 蹴人 2016/09/24 23:37

人に言われて直すものでなく、本人が気づいて意識するものでしょう。そんなことは、誰でも自分の胸に手を当てて考えれば思い当たること。自分でもできないのに、子供に対して直させるなんておこがましい、そう自分では考えています。

削除|違反報告

[264] 蹴人 2016/09/24 23:16

260
では、そのフリをなおすにはどうしたらよいんでしょうか?
真剣に聞くには具体的にどういった方法がありますか?

削除|違反報告

[263] 蹴人 2016/09/24 23:13

262
極端だとしても、個体差があるってこと。
なので、同じ方法で成功するわけではないってこと。
それは、サッカーでも勉強でも同じ。
同じことをしてもできる子はできる、できない子はできない。

削除|違反報告

[262] 蹴人 2016/09/24 22:36

才能の問題って...メッシイチローは極端だろ、プロの中の頂点じゃないか。

削除|違反報告

[261] 蹴人 2016/09/24 22:29

いや、そんなことじゃなくて、単純に才能の問題。
同じ練習をして、全員メッシやイチローになれるならそうしてる。
個体差は絶対にあるからね。
そこをいかに割り切るかだと思うよ。

削除|違反報告

[260] 蹴人 2016/09/24 21:28

259
授業を真剣に聞く。
サッカーも同じ。
勉強ができない子供は、聞いたフリをしてる。
聞いたフリをしてる子供は
塾でも聞いたフリをしてる。
それで、勉強したつもりになる。
サッカーも同じ。
練習しているフリをしてる子供は上手くなる速度が遅い。

削除|違反報告

[259] 蹴人 2016/09/24 21:16

勉強もサッカーも一定程度できる子は
本当、どうしているんでしょうねー。
私の知っている暁星の子は最後までサッカー続けて
さらに上位校受かって、蹴って
暁星に進んだみたいです。

削除|違反報告

[258] 蹴人 2016/09/24 09:29

254
暁星レベルでサッカー1-2年休むとかのほうが少ないと思う。
そこまで難関というわけではない。

削除|違反報告

[257] 蹴人 2016/09/24 09:11

トレセンは上手い下手では無くコーチの好き嫌いでと言うのも多々有ることも知ってる?

削除|違反報告

[256] 蹴人 2016/09/24 09:07

ボールに何時間さわるかがある程度大切

もともとの質問も、多少悪意をもって読み替えると「仮にうちの子に才能が有ったら、あまり練習しないでトレセンに選ばれることはあるでしょうか?」に聞こえるのが嫌だ。「そういう子がいないとは言わないが、仮にいても参考にはできない」

削除|違反報告

[255] 蹴人 2016/09/24 08:58

ここで聞いたって無駄なのは皆さんご存知だと思うけど。

削除|違反報告

[254] 蹴人 2016/09/24 08:54

1-2年サッカーを休む。
暁星の子とか見てると取り返しつかない感じかな。
勉強メインでサッカーそこそこなら良いけどね。

サッカーの観点からは「上手かったのにもったいない。」と感じます。早熟揃えば何とかなる中学年代では無く、フィジカルが揃う高校年代、技術が圧倒的に足りないなと。

削除|違反報告

[253] 蹴人 2016/09/24 08:49

244さん、チームに所属してサッカーを続けるというだけであれば5年生までは両立できると思います。ただ、ブロックトレセンに選ばれる程度のサッカー上手になるということはボールにもかなり触っていることを意味していますので、それはかなり厳しくなります。個別指導でなく大手塾に通って中学受験の準備をしているとすると、土日に受けなければならないテストなどがあるところが多いですから、成績面では犠牲を覚悟しなければなりません。
 6年となると話が変わります。数年前と異なり、いまはブロック、チームの実力層にかかわらず、4月上旬-6月中旬の土日に前期・7-9月に後期のリーグ戦がありますので、チーム活動をしかもレギュラーで続けようとしたら休むわけにはいきません。合間に市町村やブロックのその他の大会やリーグ戦に備えた練習試合、10月以降は全日本予選などありますので、(勉強にも使える)子供の自由時間のほとんどである土日が勉強に充てられなくなります。
 そのうえ、想定とはいえ月1回のブロックトレセンにも選ばれているとすると、追加的な個人練習もしたくなるでしょう。選抜されてサッカー面でもさらなる上(地域トレセンや選抜ブロック大会への出場)を目指したくなるものです。選ばれたいチームメートなどがたくさんいる中、チームやブロックで選ばれてトレセン活動に参加している以上、休むわけにはいきません。
 例として出されている国学院久我山や暁星は、サッカーをしていない受験生にとっても魅力的で、実質的な競争率が高い私立中学校です。サッカー部死亡でなく受験する生徒の方が明らかに多いです。上記のようなかなりの時間的制約を課したうえで、お子さんに受かってほしいと思うのは、欲しがりすぎではありませんか?
 6年で大手塾に通っている子は、夏休みなら朝から6時間ぐらい塾で過ごし、帰ってからは宿題をするのにまた数時間使います。そういう子と競え、というのはかなり厳しいことです。サッカーと同じで、勉強も才能だけで、やらないでできる子はいません。
 中高生のこどもがいますので、同様の関心をもったことがありますが、6年生のサッカー活動を制約なくやっていて例示された受験校に受かった例を知りません。そんなに簡単に、サッカーから勉強・勉強からサッカーへと、スイッチの切り替えのようにこどもが気持ちの切り替えをしにくいからかもしれません。「トレセン」とか「レギュラー」「一時的な活動休止期間」等なにかをあきらめれば、お子さんのモチベーションによっては可能と思いますが。

削除|違反報告

[252] 蹴人 2016/09/24 08:32

251
だから、現在のお子さんの学力とどの中学狙うかわからないと何も言えないって言ってるじゃん。

削除|違反報告

[251] 蹴人 2016/09/24 08:28

250
じゃぁ、ここで聞くだけ無駄でしょ。

削除|違反報告

[250] 蹴人 2016/09/24 08:27

249
ん-と、サッカーでも同じだけど、同じ練習してても上手い子もいれば下手な子もいる。
個人差ってあるからね。
休ませなくて開成に合格する人ももちろんいるんでしょう。でも、合格できない人もいる。
それは個人差だし、各家庭の判断。
子供の意志は0かはこれもわからない。
判断するのは親だけど、子供がどういうモチベーションなのかもわからない。
辞めたほうがいいかなー?とか思っていたかもしれない。
各々状況が違うんだから、一概にこれがいいとか悪いとかってのは言えないんだよ。

削除|違反報告

[249] 蹴人 2016/09/24 08:04

248
247だが、興奮してませんよ。
で、中学受験で休ませる。これも子供の意志は0だよね。
世の中には、休ませなくても、ちゃんと開成とかに合格する子供、いますよ。
少年団なら週末2日。それも半日とかが多いですよ。
そもそも、文武両道なんだから、片方辞めたら、違うんじゃないの?サッカーの大会があるから、学校行かず練習する。
そんな子供、いないでしょ。


削除|違反報告

[248] 蹴人 2016/09/24 07:46

なんでそんなに興奮しているのかわからないけど、サッカーやらせてるなんて書いている人いないと思うが。
中学受験については、サッカー続けさせるのも辞めさせるのも親の判断だと思う。
でも、納得して辞めないと受験勉強もしなくなるから、そこはモチベーション保ったままいかに辞めさせるかっていうところなだけ。

削除|違反報告

[247] 蹴人 2016/09/24 07:30

子供の意志が0。。。

中学受験は家庭の方針っていうのは、100歩譲れば理解できるが、サッカーは全く理解できない。
サッカー、やらせてるの?
やらされて、やるもんではないよ。
あなたが許す範囲で、好きにさせてあげれば?

そもそも、トレセンに入れるかどうかもわからんし、レギュラーかどうかもわからん。

子供をコントロールしたいだけなら、好きにすればいいと思いますよ。

削除|違反報告

[246] 蹴人 2016/09/24 07:20

そんなもん、受ける中学のレベルや子供の学力によるから結論出るわけない。
各々違う。
同じだけ勉強してても、模試でA判定出る子もいればE判定出る子もいる。
今現在の立ち位置がわからないとなんとも言えない。
御三家狙ってるなら早期引退をお勧めするけど、それでも勉強できる子は何故かいてサッカーやりきる子もいる。
お子さんの学力と狙う学校がわからないと何も言えない。

削除|違反報告

[245] 蹴人 2016/09/24 00:01

やらせなよ。
やるから大丈夫。
信じなよ、自分の子供。

削除|違反報告

[244] 蹴人 2016/09/24 00:00

241さん

暁星や久我山の体験談を読むと結構そういう方もいるようで。
それでお聞きしています。

削除|違反報告

[243] 蹴人 2016/09/23 23:57

238さん
>皆な自由になる時間は毎日数時間。その数時間をサッカーにどう使いたいのか

まさにそれを尋ねたつもりなのですが…
文章力不足ですみません。

勉強で週7日の子に勝とうと思ってません。
何とか好きなサッカーと勉強を小6ギリギリまで両方やらせてやりたいのです。

削除|違反報告

[242] 蹴人 2016/09/23 23:57

あんたの愚息を基準にしない。(笑)

削除|違反報告

[241] 蹴人 2016/09/23 23:54

普通のチームでレギュラー張りながらトレセンで頑張る小5小6で、合間時間に塾に通って成績も良くて性格も良くて中学受験も成功して・・・そんなスーパーマンいるかな? 期待しすぎもほどほどにしないと、子供がねじ曲がってしまうのでは?

削除|違反報告

[240] 蹴人 2016/09/23 23:52

238
選択肢になっていないよ。

こどもが起きている時間が16時間としてそこから小学校に行っている時間やトイレお風呂食事などの時間などを抜けば、皆な自由になる時間は毎日数時間。その数時間をサッカーにどう使いたいのかなら質問になるが、サッカーを含む活動・習い事をしないで週7日それに専念している子が競争相手の「中学受験」を考慮に入れたら、それはサッカーに時間を使うのをできるだけ少なくして我慢して勉強する、方が受験には良いに決まってる。

削除|違反報告

[239] 蹴人 2016/09/23 23:33

238です。
早めの引退がいい、というのは無しで。
最後までサッカーを全うするというのが前提です。
ご意見お聞かせください。

削除|違反報告

[238] 蹴人 2016/09/23 23:31

現小4
中学受験を考えたとき
セレクションありで強豪チームで控えかもしれない小5小6と
普通のチームでレギュラー張りながらトレセンで頑張る小5小6と
どちらを選びますか?

削除|違反報告


↑戻る 続き↓
新規記事の投稿
名前:
★コメント:

★編集パス:(半角英数4文字以上)
(このパスで自分が投稿した記事が削除できます)
単純なパスワード「0000」「1234」などはエラーになります
★は必須項目です。



TOP

ラッキーカラー色占い
簡単数字選び
サッカーカフェ(掲示板)
何でも投票掲示板
スーパー野球リーグ
サッカースーパーリーグ
埼玉サッカーBBS
kawakitanet