スレッド:DF・ボランチについて語ろう
現代サッカーにおいて重要ポジションのDF・ボランチについて語りましょう。


[スレッド一覧][投稿]

[207]  2014/05/14 08:33

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[206] 蹴人 2014/05/14 08:31

模範回答ですな。

削除|違反報告

[205]  2014/05/14 08:14

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[204] 蹴人 2014/05/14 08:10

ディフェンスラインの上げ下げについて詳しい方教えてください。どの場面で上げて、または下げるのですか。

削除|違反報告

[203] 蹴人 2014/05/14 08:10

ディフェンスラインの上げ下げについて詳しい方教えてください。どの場面で上げて、または下げるのですか。

削除|違反報告

[202] 蹴人 2014/05/13 20:40

意識や努力というのは、まわりがうるさく言ったり無理にやらせても、意味がないし、続かない。本人が自主的に本気で取り組んでこそ効果がある。
で、そうなるためには何が必要かといえば、性格もあるだろうけど、やはり好きかどうかなんだよね。だってみんなゲームには熱中するし、レベルを上げるための地味な努力も苦にはならないでしょ?(笑)サッカー好きな子ってそんな感じなんだよね。やめろと言ってもやる。

削除|違反報告

[201] 蹴人 2014/05/13 20:20

だから、継続は力なり!

地味な努力をするかしないかです。
やらせるのではなく子供が自分からやるほうが効果絶大です。

わかりやすいのはリフティング! 毎日の積み重ねが大事なのです。
体幹も同じ・・・走りこみも同じ・・・地味--なトレーニングです。


削除|違反報告

[200] 蹴人 2014/05/13 20:14

スタミナは補えるといっても、ジュニアユース行けば、皆が同じぐらい走り込みするわけだし、持って生まれたものもあると思う。速筋、遅筋の割合は遺伝が大きいといわれるし、両方発達している人もいるらしい。
ただ、なによりも大事なのはその「意識」や「努力」なのかもしれない。天性のものが人より少し優れていても、努力できる才能を持った人には伸びしろはかなわない。

削除|違反報告

[199] 蹴人 2014/05/13 20:08

10メートルダッシュが速いとボールを奪うのに有利。100メートルが速いと攻守の切り替えに有利。あとは長距離が速いと最後までスタミナが切れない。すべて重要。強いて言えば最後まで走れる選手がいいかな。短距離なら判断力でカバーできるので。ただし、どれも「遅い」が一つでもあると厳しい。せめて「普通」でないと。プロの選手が自分のことを「遅い」といっても、一般レベルではかなり速いからね。

削除|違反報告

[198] 蹴人 2014/05/13 20:03

J下部とジュニアユースでしょっちゅう対戦しますがその違いは・・・
足元です!

スピードは遜色ないけど足元のほんの少しの差が・・・と痛感してます。

削除|違反報告

[197] 蹴人 2014/05/13 19:52

サッカーは10m位ダッシュが速い方が良いでしょ?運動会の100m走が遅くても問題なし。

削除|違反報告

[196] 蹴人 2014/05/13 11:03

ボールを使わない練習は、時間効率からも行いません。
何列かに並ばせて、スピードトレーニングとか滑稽です。
マーカー二つを数mで並べ、回りしか動けない鬼ごっこなら、アップでやると全員が休むことなく参加出来るし、子供は勝ち負けが好きなので効果的ですが。

削除|違反報告

[195] 蹴人 2014/05/13 10:50

スタミナは補えるのは理解できましたが、短距離加速は何mダッシュで練習するものですか?

削除|違反報告

[194] 蹴人 2014/05/13 09:14

スタミナは走り込みで補えるよ JY入ると。ただし、やるかやらないか。
地味な努力をするかしないかです。

削除|違反報告

[193] 蹴人 2014/05/13 08:49

スタミナは走るのが嫌とか、あっても出しきれない子がいるので、天性って言葉が他の要素より適さない。
スピード、テクニック、は意識しても埋められない、スタミナはあるレベルまでなら意識で埋められる。

削除|違反報告

[192] 蹴人 2014/05/13 08:40

FWやってた子にボランチをさせる時、納得させるのに苦労しません?
5・6年生なら理解出来そうですが、4年生位だとモチベーション下がりそう。

削除|違反報告

[191] 蹴人 2014/05/13 08:24

全部天性だ(笑)

削除|違反報告

[190] 蹴人 2014/05/13 08:23

スタミナには天性もあるけど、それを言ったら、スピードも技術もフィジカルもある程度天性が必要。

削除|違反報告

[189] 蹴人 2014/05/13 07:55

187
スタミナって天性もあるよね?

削除|違反報告

[188] 蹴人 2014/05/10 13:00

179
当たり前じゃん。
八人制の話ししてる時点でジュニアでしょ。

削除|違反報告

[187] 蹴人 2014/05/10 10:18

あと、技術があってもスタミナのない子はジュニアユースでは厳しくなるね。ジュニアユースでは走れてなんぼなので。

削除|違反報告

[186] 182 2014/05/10 09:40

ジュニア時代のDFは技術がいまひとつだったので、ボールを持つと早く前に跳りだしてくれとひやひやしてました。
今は後ろでボールを回してビルドアップできるので、安心して見ていられます。

削除|違反報告

[185] 蹴人 2014/05/10 09:36

182さんのチームはFWやMFのような目立つ選手が好きなチームなのかもね。ポゼッションでなく個を育てるようなチームとか?本来ならFW、MF、DF、ほぼ同じ人数になるはずですよね。うまい下手は別としても。

削除|違反報告

[184] 蹴人 2014/05/10 09:33

トップリーグ、全都上位2チームを知っていますけど、ジュニアのときのポジションをやっている子が多いです。中にはFW→DF、DF→FW、DF→MF、MF→FWがいます。でも、それはいくつかのポジションができる技術&頭のよさのある子限定。いろんなポジションができる子は半数もいないですね。

削除|違反報告

[183] 蹴人 2014/05/10 09:30

うちにはジュニア時代にDFだったという選手も結構いるよ。トップリーグだけど。今はほとんどのチームでポゼッションサッカーなので、ポゼッションサッカーをやってこなかったチームの選手はポジション関係なく苦労しているかも。そういう子は少ないだろうけど。

削除|違反報告

[182] 蹴人 2014/05/10 09:13

180
そうですか?自分のチームのことしか知りませんが、うちのジュニアユースのDFはジュニア時代ほとんどMFかFWです。ジュニアからDFという選手はごく一部です。そもそもジュニア時代にDFだったという選手があまりいません。

削除|違反報告

[181] 蹴人 2014/05/10 08:51

そうね。ジュニア世代も上手ければ、FWという流れは減ったね。ポゼッションが主流になると、どうしてもDFが重要になる。特に2バッグにすると、DFの力とGKの技術が必要。理想は2-3-2だと思うが、現実には2-3-2で勝つためには、相当、力の差がないと勝てない。だから強豪なんかでも、CBとボランチを兼任させて、攻守のバランスをとっている。
この流れは変わらないかな?当分は。

削除|違反報告

[180] 蹴人 2014/05/10 08:32

元FWがSBやCBってそんなに多いですか?ここ何年かでは少ないような気がします。SBやCBはFWの動きとは根本的に違い、守備力やDFの動き(ラインの上げ下げや他のDFとの連携など)が重要です。いわゆる目立つ動きは少ないですが職人的な能力が必要です。これはすぐには身に付きません。また特にサイドはひたすら上下するのでチームでも指折りのスタミナが必要になります。FWをやるような子は瞬発力や一瞬のスピード、突破力やシュート力が必要になるので、必要な要素が微妙に違いますね。すべてを兼ね添えている子も中にはいるのでしょうけど少ないです。
ジュニア時代にいろんなポジションをやって、色々できるようにするのは重要ですが、近年はジュニアの監督にも知識があるチームも多いので、ジュニア時代にある程度適性のようなものが見えてきていて、強豪チームのDFのプロみたいな子がそのままジュニアユースでもDFをやるケースが多いように思います。
以前はDFはFWやMFに比べて人気もなく下に見られていましたが、最近は変わってきたからかなと思います。

削除|違反報告

[179] 蹴人 2014/05/10 07:42

↓↓などはジュニアの話ですね。

ジュニアユースではいかがでしょう?
ジュニア時代FW経験者をSBなどにしているチームが強豪には多くなりますね。
CBも元FWとか  とにかく速い 蹴れる 周りを見れる 危機察知能力 フィジカル スタミナ 空間認識能力 などが強豪チームのDFなどは一瞬で判断しなくてはならないので非常に見ごたえがあります。

関東リーグとTOPリーグなどをみると違いがわかりますよ。

削除|違反報告

[178] 蹴人 2014/05/10 00:21

カバーリングにインテリジェンスですか。
自分はグループ戦術のひとつ捉え、
ディフェンスのセオリーのひとつだと教えていますよ。走力、体力は何でもそうですがある方がいいですよね。
4-2-1(2-4-1)は完全にポゼッションなんで
最低限の止める、蹴る技術がないと成り立ちません。元々はバルサカンテラの3-2-1(スペインの小学生は7人制なんで)からの考えなんで。
GKの関わりがとても重要。

削除|違反報告

[177] 蹴人 2014/05/09 23:11

176 賛同しますよ。
カバーリングできるインテリジェンスと走力体力が必要ですね。私見では331より良いと思ってますが、ある程度の選手が揃ってないと機能しないんですよね。

削除|違反報告

[176] 蹴人 2014/05/09 20:30

3バックは役割分担を明確にしやすいので、子供たちは対応しやすいですよね。

2バックにするとサイドの上げ下げや、カバーリングなどが入り、難しい反面、子供たちのサッカー脳を刺激するので、(子供たちのレベルによりますが)育成面で良いと思います。

削除|違反報告

[175] 蹴人 2014/05/09 20:22

うちは ジュニア時代1-3-3-1の布陣でしたね。
愚息はバックの真ん中でやはりボランチ兼務でした。

今は某クラブチームでCBやってます。

削除|違反報告

[174] 蹴人 2014/05/09 19:30

3バックのセンターバックはボランチみたいな感じですよ!

削除|違反報告

[173] 蹴人 2014/05/09 14:07

2-3-2が基本だと思ってた。なるほどね。

削除|違反報告

[172] 蹴人 2014/05/09 13:54

サイドバックが上がりっぱなしじゃまずいね

削除|違反報告

[171] 蹴人 2014/05/09 13:52

169
自分の意見も言わずに、他人をバカにするような投稿しか出来ないのか?プロなのかそれなりの経験者なら、自分なりの答えを投稿してあげれば良い。

削除|違反報告

[170] 蹴人 2014/05/09 12:51

168
2-4-1。基本、4-2-1と子供達には言ってます。
そうしないとサイドが上がったままで
ディフェンスしないから(笑)

削除|違反報告

[169]  2014/05/09 12:48

削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました

削除|違反報告

[168] 蹴人 2014/05/09 12:45

2バックのときは2-3-2ですか?

削除|違反報告

[167] 蹴人 2014/05/09 12:43

強いチームの3バックのセンターは自分で運べるしパスもシュートもうまいですよね。個人的には、勝ちにこだわるならフォワードよりセンターバックに良い選手をおきたい。コーチでも何でもないただの素人パパ意見ですが。

削除|違反報告

[166] 蹴人 2014/05/09 12:36

3バックのセンターって、ガッツリDFで、昔で言うスイーパー的役目ですか?

削除|違反報告

[165] 蹴人 2014/05/09 12:32

3バックのセンターって、ガッツリDFで、昔で言うスイーパー的役目ですか?

削除|違反報告

[164] 蹴人 2014/05/09 12:26

2バックのチームは真ん中の選手がボランチみたにな役割ができて、サイドの選手はかなり走力があるように思います。で、キーパー含め、全員が自分の判断で流動的に動ける。選手層が厚くないと難しそうだから、強豪に良くみられるフォメなのでは。

削除|違反報告

[163] 蹴人 2014/05/09 12:18

真ん中は、すぐサイドにはたき、サイドでキープ力のある選手を置くのも今の流れだね。
どのポジションもじゅうようだけど、SBにキープ力や判断が早い選手かおけるチームは全体レベルが高いよね。どうしても、技術的には6から7番目があてられるから。

削除|違反報告

[162] 蹴人 2014/05/09 12:18

J下部と比べる訳じゃないが、2バックが多いよね。
強いと言われる少年団も2バック。
流行りか?

削除|違反報告

[161] 蹴人 2014/05/09 11:59

選手が粒揃いだったら良いけど、そのチームに在籍してる選手の特性を掴んで柔軟に配置するしかないよね。2バック、3バック、どちらが良いのか含めて。

削除|違反報告

[160] 蹴人 2014/05/09 11:23

今でも、縦ラインが重視の配置がベスト?
縦はまわりが見える子で、技術がある子がサイドじゃないの?

削除|違反報告

[159] 蹴人 2014/05/08 18:44

点を取られないGKを忘れてる…

削除|違反報告

[158] 蹴人 2014/05/08 18:13

…、当たり前。

削除|違反報告

[157] 蹴人 2014/05/08 17:39

CBは守備がうまい選手、FWは点がとれる選手、MFはボールをさばける選手、サイドは持久力のある選手だと、チームはかなり強くなる。

削除|違反報告

[156] 蹴人 2014/05/08 13:40

DFに上手い子を置ける余裕が羨ましい。
FWから一人DFに回したら点取れない。

削除|違反報告

[155] 蹴人 2014/05/08 10:26

今はCBも体格だけじゃなく足の速さも求められるので、
FWで使うかCBで使うか悩むっていう現象。

あると思います。

削除|違反報告

[154] 蹴人 2014/05/08 10:12

150
上手いDFがいるチームの試合は
嫌でも目につきますよね。
DFの良いチームの試合は面白いです。

削除|違反報告

[153]  2014/05/08 09:38

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[152]  2014/03/24 06:42

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[151] 蹴人 2014/03/22 16:08

真ん中の縦のライン3人はどこのチームでも技術があり、ボールをとられない選手を置くと思うんですけど、あとは意外とサイドバックも重要なんですよね。
サイドバックの選手ってチームによってすごくレベルに差が出やすく、ここに守備力があり、オーバーラップがうまい選手が入ると、かなりチームの点数に影響される。CBと同じで頭脳も必要です。勝敗を握っていると言ってもいいかも。

削除|違反報告

[150] 蹴人 2014/03/21 22:59

CBと真ん中の選手がしっかりしてるチームは崩れにくい。両SBが走れる選手ならかなり強くなる。
DFの選手にも注目して試合見るのも楽しいですよね。

削除|違反報告

[149] 蹴人 2014/03/21 17:47

真ん中の縦ラインに3人。適性によって。

削除|違反報告

[148] 蹴人 2014/03/21 16:34

あとチームを考えて走れる子ですね!

削除|違反報告

[147] 蹴人 2014/03/21 15:52

8人制の真ん中(ボランチ)は、攻撃も守備もできる上手い子を置きますね

ポジションをおおまかに決めておくのはありですね

削除|違反報告

[146] 蹴人 2014/03/21 13:47

まともな指導者ならば三年生でポジションの固定なんかしません。

削除|違反報告

[145] 蹴人 2014/03/21 12:59

現在子供の三年生チームには、3人しか出来る子がいません。
皆さんがコーチなら1人はボランチに置きますか?

削除|違反報告

[144] 蹴人 2013/12/10 20:35

CBに限らず観える景色が違うから色々なポジションはやるべきだよね。

削除|違反報告

[143] 蹴人 2013/12/10 19:45

141さん 142さん

なるほど、確かにそうですね。
有難うございます。

削除|違反報告

[142] 蹴人 2013/12/10 19:05

サッカーは点を取るスポーツなので
どこのポジションをやるにしても
相手の守りの要であるセンターバックの
弱点は知った方がいい。
やればやられたくない動きなど
知ることもできるんじゃないですかね。

削除|違反報告

[141] 蹴人 2013/12/10 18:56

全体が見えるからじゃないですか?
息子のチームは、TRMならキーパーもやらせます。

削除|違反報告

[140] 蹴人 2013/12/10 17:45

139さん

興味深いです。理由を教えていただけますか。

削除|違反報告

[139] 蹴人 2013/12/10 17:33

小学生年代でセンターバックを経験することをお勧めします。

削除|違反報告

[138] 蹴人 2013/12/10 15:05

136さん

有難うございます。
普段の練習でも何点取ったとかは言ってたので、FWやMFを
やってるのかもしれません。帰ったら聞いてみます。

最近はTMや大会でしか見てなかったので今度普段の練習も観に
行ってみますね。



削除|違反報告

[137] 蹴人 2013/12/10 15:04

136ですが、ちなみにジュニア時代にセンターバックをやらせてもらったのは、本人的にはよかったです。
視野も広くなるし、守備の技術が非常に上がりました。一対一ではほぼ負けません。
個人的にドリブルやシュートは練習していたので、攻撃は結構すぐにできました。ジュニアユースのFWやMFの子の中には守備が苦手という子も多いので、守備も攻撃もできる選手は重宝されます。

削除|違反報告

[136] 蹴人 2013/12/10 14:57

普段の練習でミニゲームやりませんか?そういうときは自分達でポジションを決めることが多いと思うので、そういうときにFWやMFをやらせてもらうといいかも。
うちの子もチーム内では、背が高く、足も速く、技術もまずまずある方で、ずっとセンターバックでした。でも、練習のミニゲームではなるべくFWをやらせてもらっていたら、FWの動きも分かってきて、TMなどではFWをやることも増えました。そのうちMFも向いているかもとなり、卒業の頃はMFが多かったです。公式戦があまりなかったので、公式戦ではどこだったのかは分かりませんが。やはりポジションによる動き方などはある程度経験しないといきなりは難しいです。
ジュニアユースではMFになりました。

削除|違反報告

[135] 蹴人 2013/12/10 14:32

133さん 134さん

有難うございます。
勝ちにいく大会では仕方ないのでしょうね。
息子はにTMなどではコーチに自分の希望を伝えてみるように言ってみます。

削除|違反報告

[134] 蹴人 2013/12/10 14:14

132さん
ジュニアでも、結局は育成ではなく勝敗に拘るところが
多いので、ポジション固定が多いです。

ただ、練習試合で他のポジションをやることもありますが
上級生になるとほとんどなくなります。

うちの子は、低学年の時は近所のチームに入っていて
安定するということでセンターバックをやりましたが
上級生になる時にクラブチームに移ってからはトップ下を
やらせてもらいました。

ジュニアユースでは、トップ下かボランチとしてプレーしています。

経験から言えば、練習でミニゲームをやりますのでポジションが
変わっても対応はできました。
ですが、フォワードをやるとなるとちょっと大変かもしれないです。

それと、ジュニア時代にやっていたポジションを参考に
ジュニアユースもセレクションで取りますから、すぐにポジション変更は
難しいかもしれないですね。
意外とBチームになった子を、他のポジションでAチームにあげられるか
コーチもチャレンジさせたりしてます。

削除|違反報告

[133] 蹴人 2013/12/10 14:08

きちんと、繋ぐ意識があるなら問題無いかと思います。とはいえ、セレクションは子供達がジャンケンで決めたりして何処をやるかわからないです。せめて、TRMだけでも色々やらせて貰えたら良いですね。DFの選手として頑張っていくにしても、色々なポジションを経験すると更に視野が広がります。

削除|違反報告

[132] 蹴人 2013/12/10 13:58

息子がDFをやることが多いのですが、小学生時代にDFばかりだと攻めのポジションが出来無くなるのではないかと心配です。
本人はDFも嫌ではないけど、出来れば攻めのポジションをやりたいと言ってます。
チームとしては息子がセンターバックやると落ち着くし、最終ラインからきっちりつなぐ意識を持って展開できます。
親バカではありますが、息子は身長が高く、足は早い方、足元の技術、視野の広さもそこそこなので、使い勝手が良いのだと思いますが、小学生のチームでもポジションは固定されてしまうものでしょうか?

削除|違反報告

[131] 蹴人 2013/11/29 21:25

125さんとてもわかりやすいです。

削除|違反報告

[130] 蹴人 2013/11/03 15:54

クロード・マケレレと言う選手知ってますか?

守備的ボランチですがしびれますね。YouTubeに動画出てます。

削除|違反報告

[129] 蹴人 2013/11/02 08:45

SBの上がるタイミングは攻守切替の読みが重要ですね。思い切りのよい判断が必要ということです。性格にもよるということでしょうか。
結構難しいポジションです。

削除|違反報告

[128] 蹴人 2013/11/02 07:52

127です。125さんは守備ではなく攻撃のときですね。
攻撃なら、残った二人のDFで中をケアするだけですね。
CMFが下がったら、DFが三人と変わらず、厚みが出ないと思います。

削除|違反報告

[127] 蹴人 2013/11/02 07:44

126さん。私は同じ考えです。
そして空いた逆サイドを、左MFがケア。
パスの距離が近いグラウンダーで通される所からいち早くケアします。

削除|違反報告

[126] 蹴人 2013/11/02 02:23

SBが上がった時はCBが寄せて逆SBが真ん中にずれたらどうですか?
いわゆる円理論です。

削除|違反報告

[125] 蹴人 2013/11/01 18:01

SBの子だけじゃなくCMFの子との意識のすり合わせだと思います。
SBが上がったらCMFの子が下がるとか。

   ○
○     ○
   ●  ↑ 
   ↓  ○SB
○   ○CB→

   ○GK

削除|違反報告

[124] 蹴人 2013/11/01 18:00

SBの上がりに相手が少しでも気にして引いて、スペースができればね。
無駄走りが活きてくるから、寂しいけどチャレンジですね!

削除|違反報告

[123] 蹴人 2013/11/01 17:59

SBは
一声かけて
追い越そう

削除|違反報告

[122] 蹴人 2013/11/01 17:58

ボールが来なくてもいいと思うの。
それがデコイランとなる事も子どもに教えてあげとけばいいと思うの。

削除|違反報告

[121] 蹴人 2013/11/01 17:58

3ー3ー1のシステムかな?それだとトライアングルが作りにくいので、ポゼッションするときCBが余りきみになりやすい。また、サイドバックが上がるスペースが小さくなってしまう。
なのでCFに向け、長めのパスを供給するスタイルになりがち。
ただDFは安定するよね。
どれが良いとは、まだ言えないし、選手、相手でシステムを変えていくのがいいんじゃないの。

削除|違反報告

[120] 蹴人 2013/11/01 17:54

SBが一生懸命オーバーラップしても、仲間がそれに気付かないことって案外ない?MFもFWもオーバーラップしてきたSBに気付く視野の広さも大事だよね。うまくつながると気持ちいいけど、なかなか難しいみたい。気付かれずに戻っていくときちょっと寂しいw

削除|違反報告

[119] 蹴人 2013/11/01 17:54

110です。書き込みレベルが一気に上がった気がします。皆様ありがとうございます。

削除|違反報告

[118] 蹴人 2013/11/01 17:47

SBを任されてる子に攻撃の意識を常に持たせておく事はとても重要だと思うの。
上がるタイミングがよくわからいと言う場合、まずは仲間ボランチの位置で自分のいるべき位置の確認、ボランチにボールが入りそう、又は入った状況での上がれるかどうかの早い判断をする意識付けをしてあげるといいと思うの。

削除|違反報告

[117] 蹴人 2013/11/01 17:46

協会は2ー3ー2を推奨してなかった?
トライアングルを一番自然に作れるから。
ただ現実はSMFに負担が大きく、Fwを減らし、ボランチにするシステムが多いと思う。

削除|違反報告

[116] 蹴人 2013/11/01 17:45

2バックのチームは私の知っている限りそんなに多くなかったです。中央大会上位のチームにはあったかな?それこそMFがMFとDF両方こなせないと無理だし、DFもスキルが高くないと。守備の枚数を減らすってことだからね。
逆に3バックにして、SBが積極的に上がるってスタイルの方が比較的やりやすいと思うけど。ただ積極的に上がるように言うと、上がりっぱなしになっちゃう子もジュニアでは多いよね。その加減が難しい。

削除|違反報告

[115] 蹴人 2013/11/01 17:38

110です。111さんの書き込みから知識のある方なのは分かります。
本当は目指してないチームが沢山ありますよね。
目指すけど出来ないではなく、最初から結果に目がいってしまって。

削除|違反報告

[114] 蹴人 2013/11/01 17:26

そもそも八人制に日本が決めたのは、スリーラインを作れる最低人数だから。
4バックは趣旨に反してます。

削除|違反報告

[113] 蹴人 2013/11/01 17:25

まぁ、いいのでは?
現状は2バッグが8人制でポゼッションを高める戦術として浸透しているのかな?攻撃時、2バッグ=ダブルボランチスタイル。
守備時は2CB。サイドMFがSBになり、CMFがワンボランチになる。
こんな形で幾つかのポジションを兼任。GKも攻撃時はスイーパーの役割を兼ねてるし。

削除|違反報告

[112] 蹴人 2013/11/01 17:25

101です
サイドハーフが守るのですね。その場合の逆サイドのハーフはどのようなポジションをとるのですか?

削除|違反報告

[111] 蹴人 2013/11/01 17:14

無しでお願いしますと言われても…。
実際問題、J下部みたいに高いレベルの子の集まったチームでないと、今のところは難しいというのは確かだと思うけど…。もちろんみんなそれを目指してはいますけどね。

削除|違反報告

[110] 蹴人 2013/11/01 17:07

マイコン、マルセロ、アウベス、ブラジル代表のSBで守備>攻撃で選ばれてる選手なんていません。ジュニアだから必要無いは無しでお願いします。

削除|違反報告

[109] 蹴人 2013/11/01 17:06

4-3?それとも4-2-1?
どっちにしても、攻撃枚数が少ないから、積極的に上がらないといけないですね。

削除|違反報告

[108] 蹴人 2013/11/01 17:03

だから98さんはそれが出来るのが良いチームだと言ってんじゃないかな?もしくは2バック。

削除|違反報告


↑戻る 続き↓
新規記事の投稿
名前:
★コメント:

★編集パス:(半角英数4文字以上)
(このパスで自分が投稿した記事が削除できます)
単純なパスワード「0000」「1234」などはエラーになります
★は必須項目です。 メンテナンス中のため投稿できません



TOP

ラッキーカラー色占い
簡単数字選び
サッカーカフェ(掲示板)
何でも投票掲示板
スーパー野球リーグ
サッカースーパーリーグ
埼玉サッカーBBS
kawakitanet