[389] 蹴人 2015/06/02 21:51
お気遣いありがとうございます!
食べることは大好きな息子ですが、今は大きくなれないことが少々悩みかもしれず、量を食べないと…と思ってるようです。私が気にかけすぎると食べることがストレスになりかねませんね。ご忠告ありがたく頂戴いたします!
うちの子もやせ型ですが、お腹が弱いこと以外は丈夫で体力はあります。持続的なスタミナには欠けますが、夏バテしないタイプです。熱中症などにもなりにくいです。なので、細い、小さくても必要な栄養は十分摂りこめているのかもしれないな、と何となく思えてきました。ありがとうございます!
削除|違反報告
[388] 蹴人 2015/06/02 19:17
>>387さん
うちも二人とも下痢にはなってなかったんですよ。お兄ちゃんに至ってはご飯は食べれるし、気持ち悪くもないけどお腹だけが痛い。弟も下痢はしてなくてもお腹が痛かったという具合です。
食事に関してはその子の適量があるからきちんと三食食べていればいいと思いますが・・・。お兄ちゃんは痩せ型ですが、体力はあるし、夏バテもしません。むしろ夏に太る人です。弟はがっちり体型ですが、食事に関してはムラがあります。それでもお兄ちゃん同様、体力もあるし夏バテもしません。
子供は食事に関してはどんな風に考えているのかな?あんまりお母さんが考え過ぎちゃうと今度はお母さんがストレスで具合悪くなっちゃいますよ。
削除|違反報告
[387] 蹴人 2015/06/02 18:52
病院は何度か見てもらってますが、継続的なひどい下痢ではないため何となく整腸剤数日分で様子見になります。ストレスですか…それはあるかもしれません。いつもサッカーと学校の両立で追い立てられている感はあるので、体は敏感に感じているのかな。小児科でなく、胃腸科に行ってみようかと思います。
385さん、そんなに食べるさてるの?って、うらやましいです。うちは、いつになくガツガツ食べたと思ったら、すべて吐いた経験が1度や2度でないため、吐くほど食べる…という表現が冗談になりません。吐くか下痢って…完全に体が拒絶していますよね。低カロリー高栄養、心がけてみます。
削除|違反報告
[386] 蹴人 2015/06/02 17:48
お腹の調子が悪いならば一度病院で診察を受けてみたらどうですか?
中二のお兄ちゃんは大きな大会前に動けないほどお腹が痛くなり、病院に行くと「腸が動きすぎてるね。ストレスですね。」って言われました。このころはコーチからのプレッシャーがすごくて・・・。
六年生の弟もやっぱりストレス性の腹痛を起こしました。二人とも薬を飲んだら落ち着いたのですが、その後少しの間は整腸剤を飲ませていました。
自分でもストレスは感じていないのかもしれないけど、体は正直だからねぇ-。
削除|違反報告
[385] 蹴人 2015/06/02 17:45
食事の量っていうのは個性の部分も大きいのでしょうね。ご家族の影響も大きいように思います。
食事の量って、意外と家族基準なので、お母さんの普通が普通になりやすいんですよね。他の家庭と比べる機会があったりすると、結構びっくりされたりします。うちは多めだったようで、幼児期にこんなに食べさせているの?とびっくりされました。普通のつもりだったのですけど。
小柄なお子さんはやはり食べる量が少ない傾向はあるようです。
量を増やすのは時間もかかるので、やはり内容を高栄養のものにするしかないと思います。高カロリーでなくて、低カロリー高栄養です。
削除|違反報告
[384] 蹴人 2015/06/02 16:23
整腸剤も飲んだりはしていますが継続的にではないので、しばらく飲み続けてみます。こういった体質は地道にやっていくしかないんでしょうね。
たくさん食べられる子がうらやましいです。
削除|違反報告
[383] 蹴人 2015/06/02 14:37
うちの息子も中二で152?。去年の夏ごろから声変りをし始め、身長も少しずつですが伸びてきた気がします。それでもまだまだ周りから見れば小さいのですが・・・・。
食事の量も昔よりは増えました。牛乳も1ℓ弱飲んでます。プロテインとかも考えましたが、飲ませてはいません。
せめて170位にはなってほしいな-。
削除|違反報告
[382] 蹴人 2015/06/02 10:31
ビオフェルミンを飲んでみたらいかがですか?腸の調子が良く無いのかと思います。バランス良く回数を分けて、お菓子を止めてお餅にしたりジュースもお茶にしたり地道な積み重ねかと思います。息子は中1からプロテインも飲んでいます。
削除|違反報告
[381] 蹴人 2015/06/02 10:26
379さん そうですよね…無理やり食べても無意味ですよね。小食でもいいんでしょうか。でも、合宿などでは山盛り食べさせられますし、食べることも練習だよ、と指導されますよね。
今は基本1日4食にしています。夜は練習があり、まともに食べられないので、夕(練習前なので炭水化物)と練習直後(タンパク質を具にしたおにぎりとオレンジジュース)、晩(寝る前なので野菜や肉が摂れて消化に負担がかかりにくいおかずや汁物)で分けています。なのでほぼ5食です。病気のようなひどい下痢になることはないのですが、常に緩めで、食事中にトイレに行きたくなることもしばしばあります。
削除|違反報告
[380] 蹴人 2015/06/02 09:26
大学生の次男がいますが、先日骨折をしてレントゲンを撮りましたら、まだハッキリ骨端線があり成長期だねと言われました。
小学卒業時145センチ、中学卒業時160センチ、
高校卒業時173センチ、
現在175センチです。
成長は分かりません。
ただ、父親は180センチ、母親は160センチ、長男は190センチ。
大学生の次男も最低180センチはいってほしいなあ。
削除|違反報告
[379] 蹴人 2015/06/02 09:25
消化できる量は人それぞれ決まっています。無理やり食べてお腹を壊すのでは無意味です。間食を入れながら、回数を増やしてはいかがですか?
削除|違反報告
[378] 蹴人 2015/06/02 08:59
中2の息子は153?くらいしかなく、まだ成長期の兆候もないため、一生懸命好き嫌いなく食べて、寝て、運動して・・・を心がけているのですが、たくさん食べると、すぐにお腹を壊してしまいます。出来合いのものを避け、コンビニ食も食べず、消化吸収のいいものを心がけていてもこういった体質なので、栄養はどこへ消えていくのかと頭を抱えています。背が伸びないのは、栄養をしっかり摂りこめていないからなのでしょうか。よく噛んでいるのか、のどを通らないのか、食事にも時間がかかります。朝から30分以上かかって1人前を食べています。
胃腸は強くないけど背も体も大きくなりました、っていうお子さんいますか?またどんな工夫をされていますか?
削除|違反報告
[377] 蹴人 2015/06/01 22:06
思春期から毎年10センチ伸びるのではなく、年に10センチ近く伸び始めたときが思春期。10センチ伸びるのは伸びたほうで、平均は8センチぐらい。
思春期がはじまると、1年目8センチ、2年目8センチ、3年目4センチ、4年目2センチ、ぐらいで、思春期以降に25センチぐらい伸びる子が多い。
思春期の始まったときの身長プラス25センチぐらいが最終身長の目安。
削除|違反報告
[376] 蹴人 2015/06/01 20:20
体が大きければそれを活かす方法を模索すればいい。
高さ、コンタクト、リーチなどなど。
小さければ、それを活かせばいい。
アジリティ、コントロールなどなど。
単純にでかけりゃいいってもんじゃない。
大きくても小さくても、中くらいでも、強くてしっかりしたフィジカルを作り上げることが大事だと思います。
削除|違反報告
[375] 蹴人 2015/06/01 11:02
身長はいろいろな要因が影響するので、なぜ伸びたかはわからないと思います。身長が伸びたという目に見える結果があっても、原因は推測でしかないですから。
ある人は牛乳をたくさん飲ませていたからだと考えるかもしれないし、ある人は早く寝たからと考えるかもしれない。毎晩背が伸びるように念じたからと考える人もいるかもしれないし、毎日鉄棒にぶら下がったからと考える人もいるかもしれない。
実際には影響したかどうかわからないのに、何を要因だと信じるかでいろいろなことを言う人がいますよ。そして、いったん信じると、無意識に自分の考えが正しいことを補強する材料ばかり探すようになる。そしてますます信じこむ。
よくあります。
削除|違反報告
[374] 蹴人 2015/06/01 09:59
ありがとうございます。息子に伝えます。
削除|違反報告
[373] 蹴人 2015/06/01 09:49
自分の息子は中2ですが、中1から10センチくらい伸びました。
多分中3時はもっと伸びていると思います。
ってのと、私も自分の身長がそんな感じだったので。
中1で150くらいだったのが、中3で172でした。
そこから高3までで178、社会人でも少し伸びて最終的に181です。
部活で適度なハードワーク、人の倍食べる、睡眠を良く取る(昼寝含む)。
で、年10センチは確定かと。
削除|違反報告
[372] 蹴人 2015/06/01 09:38
思春期から、毎年10cmは本当ですか?
本当なら嬉しいです。とにかく、良く食べて良く寝るように息子自身が頑張ってます。
削除|違反報告
[371] 蹴人 2015/06/01 09:31
そうなんですか?
それだと190くらいになってしまいません?
思春期はじまったら、年間10センチ以上伸びますよ。
削除|違反報告
[370] 蹴人 2015/06/01 09:23
369さん
声変わりや下の毛が生える思春期がやっと今年になってからなので、まだ伸びるかと思います。
思春期が早い子が早熟で身長が止まるのもはやいようです。
削除|違反報告
[369] 蹴人 2015/06/01 09:13
367さん
男子の小6で157は大きいほうかと・・・。
中2で175というのもやや早熟かと思います。
削除|違反報告
[368] 蹴人 2015/05/31 22:37
寝る時間も食事も理想通りにはなかなか難しいね。心がけることでよいじゃないかな
削除|違反報告
[367] 蹴人 2015/05/31 22:32
そうなの?Jr時代に息子は21時に寝るようにして、Jrユースは22時に寝るようにして中ニで175cmです。ちなみに、私は178で家内は158です。小6が157cmなので早熟でもないかと思います。
削除|違反報告
[366] 蹴人 2015/05/31 22:24
実際はそうでもないですよ。
削除|違反報告
[365] 蹴人 2015/05/31 22:21
22-2時の間に成長ホルモンなので22時に寝るのが理想です。
削除|違反報告
[364] 蹴人 2015/05/31 22:15
医学的には22時から2時の間でしょう?
削除|違反報告
[363] 蹴人 2015/05/31 22:04
通う距離も考えてチーム選びをしないとという事です。
削除|違反報告
[362] 蹴人 2015/05/31 22:00
でも、実際にはきついよね。
削除|違反報告
[361] 蹴人 2015/05/31 22:00
そうなんですが、医学的にも22時に寝る事は成長に良いですからね。なるべく早く寝させましょう。
削除|違反報告
[360] 2015/05/31 21:43
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[359] 2015/05/31 21:42
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[358] 蹴人 2015/05/31 21:41
うちもがんばって10時半だなー
削除|違反報告
[357] 蹴人 2015/05/31 21:38
練習終わって、10時に寝るってきびしいですよね。
削除|違反報告
[356] 蹴人 2015/05/31 21:13
真面目に小魚はお勧めです。牛乳は日本人には合わない人多いですから。
成長ホルモンがでる22時に寝ること。
削除|違反報告
[355] 蹴人 2015/05/31 20:37
牛乳も違うみたいだしね。
削除|違反報告
[354] 蹴人 2015/05/31 18:28
これ食べたら確実に背がのびるなんて食べ物あったらいいのにね
削除|違反報告
[353] 蹴人 2015/05/31 18:07
小魚
削除|違反報告
[352] 蹴人 2015/05/31 17:46
背が高くなるような食事とかあるんでしょうかねぇ-。
牛乳はよく飲みます。
削除|違反報告
[351] 蹴人 2015/05/29 22:55
スレ主です。堂々巡りになっているので同じ話題で同じ主張は削除します。もう終わりにすると言ってから同じ話題について書くのもご遠慮ください。
よろしくお願いします。
削除|違反報告
[350] 蹴人 2015/05/29 22:50
349
それを言ったらおしまいでしょ
削除|違反報告
[349] 蹴人 2015/05/29 22:28
もういいよ。
みんな好きなもん食べるから。
削除|違反報告
[348] 2015/05/29 21:31
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[347] 蹴人 2015/05/29 20:17
なんでも食べること!
ttp://bit.ly/dWDNhE
削除|違反報告
[346] 蹴人 2015/05/29 19:45
牛乳が身体に良いという常識も違うという説もありますよ。
削除|違反報告
[345] 蹴人 2015/05/29 19:10
おにぎりに牛乳でも大丈夫ですよー。
削除|違反報告
[344] 蹴人 2015/05/29 18:32
日常識→非常識
削除|違反報告
[343] 蹴人 2015/05/29 18:31
ザバスなんてコンビニに売ってないでしょ
手に入りやすさってのも重要ですよ
菓子パンに牛乳でもOK
菓子パンはお腹に残るからって人はウィダーでもOK
削除|違反報告
[342] 2015/05/29 18:31
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[341] 2015/05/29 18:29
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[340] 2015/05/29 18:29
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[339] 蹴人 2015/05/29 18:27
結論
ウィダーでよくね?
削除|違反報告
[338] 蹴人 2015/05/29 18:25
みんな大きくなれよ-。
丸大ハム
削除|違反報告
[337] 2015/05/29 18:21
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[336] 蹴人 2015/05/29 18:15
はいはい。もう終わり
削除|違反報告
[335] 蹴人 2015/05/29 18:14
栄養補助食品のつもりで練習から帰った後にプロテイン飲ませていました
中3になりましたが、ムラはありますが私より食べない日が多いんですよ
削除|違反報告
[334] 蹴人 2015/05/29 18:08
アハハ、誰も否定してませんが?
単になるべく速やかに摂取したほうがいいのは糖質だというのが常識と言っているだけですよ。
速やかにたんぱく質を摂取したらダメだと誰か言っていましたかね?
削除|違反報告
[333] 蹴人 2015/05/29 18:05
アハハ。何かたんぱく質に恨みでもおありのようですね。何故そこまでたんぱく質の摂取を否定なさるのか不思議ですが、どう思おうが個人の勝手ですのでこの辺でこの話はやめましょう。きりがないので
削除|違反報告
[332] 2015/05/29 17:48
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[331] 2015/05/29 17:44
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[330] 蹴人 2015/05/29 17:44
322さんの仰る通り、寝ることも大事です。
みなさん食べることにフォーカスしていますが。
良く運動して、良く食べて、良く寝る。
昼寝が出来る時間があるなら、昼寝しましょう。
成長とは関係ないですが、クリロナも10時間寝てるらしいですよ。
削除|違反報告
[329] 蹴人 2015/05/29 17:41
アスリートを対象にした調査じゃないみたいですね。
削除|違反報告
[328] 蹴人 2015/05/29 17:36
327
その話の英語の根拠文献に挙げられているのは、やせ衰えた高齢者の筋肉の回復についての文献でしたよ。
削除|違反報告
[327] 蹴人 2015/05/29 17:33
325
運動後は速やかにタンパク質と糖質を摂取する事により筋タンパク質の合成が高まるとも書いてあるよ。
信じるか信じないかはあなた次第。
削除|違反報告
[326] 蹴人 2015/05/29 17:19
324
すでに複数出してるんで。
あとは読む人が判断すればいいんじゃないですかね?
削除|違反報告
[325] 蹴人 2015/05/29 17:11
なるほど。栄養補助食品については「18歳以下のアスリートは、医学的に必要な場合以外は使用するべきではない」とありますね。気をつけます。
試合後については、
「試合後には筋グリコーゲンだけでなく、ビタミンやミネラルなどの栄養素も消費されており、速やかな回復をすることが望まれる。これまでに述べたように、筋グリコーゲンの回復のためには糖質の十分な補給を行う必要がある。」
ということですね。参考になります。
削除|違反報告
[324] 2015/05/29 17:09
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[323] 2015/05/29 17:04
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[322] 蹴人 2015/05/29 16:57
身長の遺伝は30%です。
良く食べて、良く寝て、サッカーして…後は大きくなると信じる事です。
人間は進化するので、真面目に大きくなると脳が考える事は大切です。
おふくろ158cm.オヤジ173cmで私は185cmありますよ。私はバレーボールをしていて、真面目に背が伸びろと毎日考えてました。
削除|違反報告
[321] 蹴人 2015/05/29 16:52
日本体育協会が出しているアスリートの栄養摂取と食生活ってのを見てごらん。
削除|違反報告
[320] 2015/05/29 16:48
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[319] 蹴人 2015/05/29 16:46
291です。
三度の食事はきちんと食べています。牛乳も一日に1ℓ弱くらい飲んでるんじゃないかな?練習の後はオレンジジュースは飲んでますね。
背が低いので何か高くなる方法ってないですか?そんなのやっぱりないですよね。私は158、旦那も163?位しかないので長身は望んでませんが、まだ150?しかないので・・・・。
削除|違反報告
[318] 蹴人 2015/05/29 16:39
取ってマイナスが無いなら取っとけば?
とりあえず、取らないよりはプラスでしょ。
削除|違反報告
[317] 蹴人 2015/05/29 16:25
サッカーでも身長があるにこしたことがないです。もともと日本人は米や麺類等で炭水化物を日常的に摂っています。ですが、欧米人との体格差があることを考えると、この年代から補食として炭水化物以外のものが必要じゃないでしょうか。
削除|違反報告
[316] 2015/05/29 16:14
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[315] 2015/05/29 16:13
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[314] 蹴人 2015/05/29 16:08
炭水化物=糖質
ですよ
削除|違反報告
[313] 蹴人 2015/05/29 16:07
>一昔前は炭水化物だけで良かったんでしょうけど今の時代たんぱく質も一緒にって
今は常識が変わったという文献、一つでも出せば?
削除|違反報告
[312] 蹴人 2015/05/29 16:03
誰も糖質取るななんて言ってないけど。プラスたんぱく質もって話なだけ。一昔前は炭水化物だけで良かったんでしょうけど今の時代たんぱく質も一緒にって事を言ってるんだよ。まぁ炭水化物だけとろうがたんぱく質も一緒にとろうが個人の勝手。炭水化物だけが世界の常識と思われてるならそう思ってればいい。
削除|違反報告
[311] 蹴人 2015/05/29 15:51
300です。ジュニアユースの練習に行く前の補食としてパンと牛乳は悪くないんですが、ただ、脂質には気をつけてます。脂質が多いと消化に悪いので。
削除|違反報告
[310] 蹴人 2015/05/29 15:25
300さんが正解じゃないかな。
プロテインとかザバスとか何故か押してるけど、
菓子パンと牛乳で糖質とたんぱく質両方とれるからそれでOK
コンビニで簡単に買えるしね。
削除|違反報告
[309] 蹴人 2015/05/29 15:23
「・・・そして試合が終わってすぐ(30分以内)におにぎり、サンドイッチ、果物などを軽く補給します。運動後すぐに糖質を摂ると、体力回復に効果的とされているためです。
W杯日本代表メンバーは、西シェフがロッカールームに用意するおにぎりを、試合後に食べているそうです。」
ドイツ代表の専属シェフも同じことを言っている。
運動後すぐにとるのは糖質。これは世界の常識なんです。
削除|違反報告
[308] 蹴人 2015/05/29 15:16
炭水化物って試合前じゃない?
うどんとか麺類。
消化が早くてすぐエネルギーになるから。
削除|違反報告
[307] 蹴人 2015/05/29 15:16
一つの文献だけでたんぱく質は必要ないと?色々調べてから常識語って下さいね
削除|違反報告
[306] 蹴人 2015/05/29 15:13
が-ん((((;゚Д゚)))))))
削除|違反報告
[305] 蹴人 2015/05/29 15:09
たんぱく質の補給は運動後すぐでなくてもいいんですよ。まずは糖質。
ザバスあたりのメーカーの宣伝に踊らされないようにね。
削除|違反報告
[304] 蹴人 2015/05/29 15:06
302
変わった常識をお持ちですね(笑
グリコーゲンの補給が急務なんです。オレンジジュースでもいいんですよ。
この辺を読んでみてくださいね。
削除|違反報告
[303] 蹴人 2015/05/29 15:01
やはり、おにぎりとプロテインが有効だ!パンは糖分が多いからお勧めしないと栄養士さんが言ってました。
削除|違反報告
[302] 蹴人 2015/05/29 14:59
炭水化物+たんぱく質が常識です。
削除|違反報告
[301] 蹴人 2015/05/29 14:55
練習後はたんぱく質よりまずは炭水化物です。これ常識ですよ。
削除|違反報告
[300] 蹴人 2015/05/29 14:54
うちではくるみパンとぶどうパン、それに牛乳を補食にすることが多いですが、それでたんぱく質は15グラムぐらい行きます。
削除|違反報告
[299] 蹴人 2015/05/29 14:50
練習後30ふん以内の補助食品としておにぎりとプロテインは有効です。
削除|違反報告
[298] 蹴人 2015/05/29 14:46
297
あ、補食はとってますよ。でも、補助食品ではなく普通のごはんとかうどんとかパン、それに牛乳とかですけどね。
削除|違反報告
[297] 蹴人 2015/05/29 14:32
295
飲まなかったのはお宅のお子さんが飲まなかっただけでしょ。それに、スポーツ選手は三度の食事だけでは足りません。補食は必要です。
削除|違反報告
[296] 蹴人 2015/05/29 14:30
補助食品はあくまでも「補助」。足りない時だけとればいいんです。メーカーの宣伝を鵜呑みにして毎日とる必要はないし、もし必要が有るなら、それは家庭の献立に問題が有ると言うことでしょうね。
削除|違反報告
[295] 蹴人 2015/05/29 14:21
291
三度の食事がちゃんとしてれば不要です。
よほど好き嫌いが激しくて偏っているなら考えてもいいかもしれないけど、息子は買ってくれと言ったくせに、激マズだといって飲みませんでした。たしかにマズい。まあ、マズくないと感じる人もいると思いますが。
削除|違反報告
[294] 蹴人 2015/05/29 14:14
291さん
小学生はまだ必要ないでしょう。中学生でガンガンサッカーやってるんであれば練習後30分以内と就寝前の2回程度の摂取でいいと思います。ただ、三度の食事をしっかりとって練習前後の補食もとった上での摂取です。プロテイン飲んで食事量が減っては意味無いです
削除|違反報告
[293] 蹴人 2015/05/29 14:08
知識をもってれば過剰摂取する事もないしカルシウム不足にもならない。目的をもってきちんとした知識があればプロテインは有効的です。飲む飲まないは個人の自由
削除|違反報告
[292] 蹴人 2015/05/29 14:05
牛乳飲むなら、牛乳にきな粉を混ぜたものが良いですよ。
削除|違反報告
[291] 蹴人 2015/05/29 14:01
プロテインって効果ありますか?
現在中二と小6の男の子がいます。
削除|違反報告
[290] 蹴人 2015/05/29 13:30
牛乳は下痢する(^^;;
削除|違反報告