[144] 蹴人 2019/03/06 22:19
61番さん
感情を抜きにして、冷静に状況を書いてくれないかな?
なんとなく、勝手にボールの近くで守備側が壁を作り始めたのを、もっと下がりなさいと手で押しただけな気がするんだけど。そしたら、攻撃する権利はある。守備側が意図的にクイックを妨害しようとしてるわけだしね。
削除|違反報告
[143] 蹴人 2019/03/06 22:11
141
いや、だからその当たり前のことが出来ていなかったからこうなっているんだが。前提ひっくり返しちゃアカン。
削除|違反報告
[142] 蹴人 2019/03/06 21:53
まぁ、場数ふまないとゴール入ってるのを取り消すのは厳しいよね。お父さん審判だと。慣れてきた頃に子供が卒業するしねぇ
削除|違反報告
[141] 蹴人 2019/03/06 21:53
139
攻撃側がクイックを選択するすることを考慮し、審判は敢えて壁を下げさせない。攻撃側の要求があった場合には、笛の音を開始の合図にすることを確認し、壁を下げる。
当然壁を下げることを要求しながら、笛がなる前にリスタートしたなら、やり直しの措置が妥当。
削除|違反報告
[140] 蹴人 2019/03/06 21:44
136
審判部に抗議して注意してもらう。
ジュニアの試合で試合中に審判に抗議するなんてみっともなすぎ。子供たちにリスペクトをどうやって教えているのかって話。
また、リスタートに備えるよう指導していない、やられてもゴールを決めさせない、万が一誤審で点を獲られたら奪い返す、そういう指導を普段からしておくべき。
削除|違反報告
[139] 蹴人 2019/03/06 21:40
[61] 名前:蹴人 投稿日:2019/03/04 20:42
前にあった事例では、反則があって、直接フリーキックとなったが、主審が笛を吹いた後、壁の位置を下げるために、補足を初めて、選手の体に触れて押して壁を下げた。壁を下げて、周囲を確認もしないうちに笛を鳴らさ無い時に、攻撃側はキックしてゴールした。
審判はゴールを認めた。
主審が吹いた笛が、ファウルがあったことを示す笛なのか、プレーを止めた笛なのかによるな。ここは他人の推測ではなく61さんに答えてほしいな。
削除|違反報告
[138] 蹴人 2019/03/06 21:26
129はどんな判定にするの?
削除|違反報告
[137] 蹴人 2019/03/06 21:24
最初に問題提起した人、どんな感じで触ったのかな?そこが具体的に分からないのに、議論してるのもおかしくないかい?
削除|違反報告
[136] 蹴人 2019/03/06 21:23
確かに2回目の笛を吹かずに歩測始めるアホや、歩測もしないで目検討でもっと離れて、もっととか、口頭で言うアホ審判もいるね。
それは誰が注意したらいいの?
削除|違反報告
[135] 蹴人 2019/03/06 21:19
133
理解しています。
その上で提示された状況で正当にリスタートされ生れたゴールを取り消すなら根拠となる規則は何条の何項かと聞いています。
ここは感情論でものを語るスレではなくルールを確認するスレですよね?ルールとは競技規則以外にないと思います。
133
普通はプレーを止めてから歩測を始めますが、歩測を始めることはプレーを止めた意思表示にはなりませんよ。
削除|違反報告
[134] 蹴人 2019/03/06 21:09
130
距離を決めた再スタートには笛が必要です。
歩測してしまって距離を決めているのなら、笛が必要。笛のないものは認めない。
削除|違反報告
[133] 蹴人 2019/03/06 21:07
選手に触れてはいけないことが理解できませんか?
削除|違反報告
[132] 蹴人 2019/03/06 21:03
125
吹いてしまった笛は後戻りできないので、ボールが動いたことにして、もう一度CKにするな。ドロップボールは正解だけど、四角四面に判断するほどのことでもないと思う。
削除|違反報告
[131] 蹴人 2019/03/06 21:01
129
何をもって公正公平を判断するのですか?
競技規則以外にありますか?
削除|違反報告
[130] 蹴人 2019/03/06 21:00
感情的には分かります。
が主審の存在、主審の裁定の絶対は競技規則で保障されています。主審が正しい判定を下すには根拠となる規則が必要でしょう。そうでないなら主審が仮にどちらかに加担した判定を下すとしても文句は言えなくなります。
主審がプレーを停止しなかった、だからリスタートしてゴールが決まった、それを取り消す、
何故?
守備側に不利益を与えたから。
主審が守備側に不利益を与えた場合にリスタートを認めないというのは競技規則のどこに書かれているの?と必ずなります。
削除|違反報告
[129] 蹴人 2019/03/06 20:52
127
公平、公正さが求められると前段には書かれているよ。
触れてしまうことは、どちらかに力の影響があるから、してはいけないこと。
さて、審判はどうするか。
削除|違反報告
[128] 蹴人 2019/03/06 20:41
127
審判が触れていけないのは、ルール以前の話だよ。
どちらにも加担しない姿勢が求められている。
触れてはいけないのは大前提。
削除|違反報告
[127] 蹴人 2019/03/06 20:36
126
まず競技規則があるべきだと思います。主審は競技規則にない裁定を下すべきではないでしょう。
主審が選手に触れて守備側に不利益を生じた場合にはどういう判定を下すのか、第何条かにありますか?
削除|違反報告
[126] 蹴人 2019/03/06 20:28
124
たどってみると、審判が選手に触れていることが問題点、争点になっている。
審判は選手に触れてはいけないことが、大前提。触れてしまって、守備側に不利益が生じてしまったことをどう判断するかが、この問題の肝なのだが、ほとんどの人は、そこはスルーしてしまっている。
審判していて、故意に選手に触れてしまうことが、大きな影響となることを教訓としないといけないのが、この発起した人の意図だろう。
分からに人は残念。
削除|違反報告
[125] 蹴人 2019/03/06 15:56
CKで主審が笛を吹いたということは攻撃側のファウルがあったということなのだから、守備側の間接FKしかありえない。
トリックプレーに引っ掛かった=主審は、インプレーになり他の選手が触れる前にキッカーが再度ボールに触れたと判断した、わけだから
又は以下のケースを当てはめる(誤魔化す)か、
・ボールが静止していなかった→蹴り直し
・蹴る直前にゴール前のポジション取りに対する注意をするために止めた→蹴り直し
削除|違反報告
[124] 蹴人 2019/03/06 15:37
118
明確にプレーを停止したと審判が意思表示をしていないのだから、歩測を始めたからアウトオブプレーなのだという考えは守備側の勝手な勘違いですね。
「(ゲームを止める)笛がなるまで止めるなよ」
を、しっかり教えないといけませんね。
削除|違反報告
[123] 蹴人 2019/03/06 11:09
攻撃側の素人親からすれば納得行かないですね。
削除|違反報告
[122] 蹴人 2019/03/06 10:01
一人審判での話だと思いますが、チョン蹴りを主審が確認しておらず、インプレーになっていないという判断で笛を吹いたと思いますので、守備側の間接フリーキックで再開すべきだったかと思います。
削除|違反報告
[121] 蹴人 2019/03/06 09:52
コーナーは解釈変わったので時期による。
最近の話なら、ちょんげりでボールが動いておらず、インプレーに解釈できなければ、ドリブル2タッチ目の地点で守備側間接が妥当かと。
削除|違反報告
[120] 蹴人 2019/03/06 09:34
ドロップで正解。
削除|違反報告
[119] 蹴人 2019/03/06 09:31
ルール確認
トリックプレーにだまされて笛を吹いてしまった場合の再開方法はどちらでしょうか。
コーナーキックのトリックプレー、キッカー交代と見せかけて先にコーナーフラッグにいた子がチョン蹴り。次に来た子が蹴ると見せかけてドリブルを開始。それを見た審判が笛を吹いて止めてしまった。
攻撃側ベンチからは、トリックプレーですよ!と大声で抗議。審判は攻撃、守備双方の選手を呼んで、コーナー付近でドロップボールで再開。
というものだったのですが。コーナーキックで再開すべきじゃないかな?と思ったのですが、いかがでしょうか
削除|違反報告
[118] 蹴人 2019/03/06 08:56
明確に示していない審判にだまされちゃった守備側もかわいそうな気もするけどね。結果として、再開の笛を吹かなかったという事は、主審は試合を止めていないという判断をしたという事。
それを守備側の不利益だから、リスタートからやり直せって意見は強引だよね。攻撃側の隙を突いたプレーをなしにするの?って事だし。
勉強になったという事で、そろそろ次の話題にいきましょう。
削除|違反報告
[117] 蹴人 2019/03/06 08:50
以降、ルール確認に徹しましょう。
審判批判は別スレを立てて、やって欲しいですね。
リスタートがからむ、クイックスタートや壁のコントロールに関して、私はブロックの審判育成会で詳しく教えて頂きました。特に笛に関しては、笛が鳴ってから再開だよーと笛を見せながら、両チームと観客に対してアピールするのが大事と教わりました。
観客も両チームも熱くなるので、それを冷静に対応するのが審判です
削除|違反報告
[116] 蹴人 2019/03/06 08:43
ルールについて、議論や知識を深めるのは
良いスレだよね。
だけど、たまに残念な人もいるね。
ジュニアのサッカーは、選手だけじゃなく、
審判もコーチも、初心者。。
育成なんだよねー。
その育成中の審判を批判するのは、お門違い。
削除|違反報告
[115] 蹴人 2019/03/06 08:37
第9条1項
ボールは、次のときにアウトオブプレーとなる。
・略
・主審がプレーを停止した。
2項、ボールインプレー
これ以外(中略)つねにインプレーである。
つまり、
主審がプレーを停止した上で測定を始めたならアウトオブプレーだから再開の合図を待たねばならず、ただ測定を始めただけならインプレーだからゴールは有効。
削除|違反報告
[114] 蹴人 2019/03/06 00:21
ルール確認ってことなので、解説するっち。
「クイックリスタートは攻撃側の権利」
ファウルは、そもそも犯した側の罪。それに対する罰則がフリーキックで、その再開方法も含めて、攻撃側には様々な選択肢が与えられるべきという考えが正解です。
「壁を作る」という行為。
これは守備側の権利ではありません。攻撃側はすぐ始めてもいいが、相手が近くて邪魔なため「ちゃんと規定の距離離せよ」と審判に要求することで、初めてプレーを止めて作らせることになります。
よって、攻撃側として、その要求をしていないのであれば、相手の壁作りに付き合うことなく、いつだって始めてよい。
今回、審判が攻撃側の要求を聞くことなく、勝手に歩測を始めたのであれば、攻撃側から止める必要は全くありません。歩測をした事実はプレーが止まったという事ではないのです。
審判より攻撃側の子供が賢かったという事なんでしょうね。それに対して子供が怒ってしまうのは分かりますが、大人は怒っちゃダメでしょう。ナンセンスですね・・・
削除|違反報告
[113] 蹴人 2019/03/06 00:02
毛ってはいちゃった
わざと誤字にしてるよね。悲しいけど、釣られてみたw
削除|違反報告
[112] 蹴人 2019/03/06 00:01
ファール、ボールの近く(2-3mくらい)に守備側が立って壁を作ろうとしている。それを見た主審が攻撃側にプレー停止を伝えることなく、ボールから3歩くらい歩測して守備側選手のそばへ行き、もっと下がるように言葉をかけて、押すように身体に触れる。
こんな状況だとしたら、さっさと蹴った攻撃側が賢いね。
削除|違反報告
[111] 蹴人 2019/03/06 00:01
審判が再スタートをしないといけないケースだよ。得点は無効。
PKで、笛の前に毛ってはいちゃったのと一緒。
削除|違反報告
[110] 蹴人 2019/03/05 23:56
いいケーススタディですね。参考になります
削除|違反報告
[109] 蹴人 2019/03/05 23:56
攻撃側が審判より上手だった…ですね
削除|違反報告
[108] 蹴人 2019/03/05 23:53
上手くすり抜けたって変じゃない?悪い事したみたいな感じだけど。そうじゃないよね?笛で明確に止まるまでは常にゴールを狙えって指導してるし。審判の明確なジャッジがあるまでは、プレーを止めない、気を抜かない。これは原則。
このケースは審判が壁をコントロールする方法を知らずに、見よう見まねでやっちゃった感じがあるけども、守備側より攻撃側が一枚、うわてだったという事
削除|違反報告
[107] 蹴人 2019/03/05 23:51
そうです、とても有意義なスレだと思います。保護者コーチの批判をしているスレよりは。
誤審は長い目でみれば、特をするときもあるし損をするときもある。続けている人ならわかると思うけど、誤審の損得は人生でフラットに集約されると信じている。
削除|違反報告
[106] 蹴人 2019/03/05 23:50
105さん
実際、どんな感じだったの?何秒くらい(何歩くらい)歩測したの?選手にはどんな感じで触れたの?
削除|違反報告
[105] 蹴人 2019/03/05 23:48
103
プレーが止まらないことは十分知っている。
歩測に入って、選手に触れてリスタートに笛を吹かない審判が問題だと言っているのですよ。
削除|違反報告
[104] 蹴人 2019/03/05 23:45
ルールの確認だから、必要なのではないかな。
笛が足りないよと言っている。
審判のミスでリスタートが失敗、被害を受けたチームがある。
上手くすり抜けたチームがある。
だから確認が必要なのではないですか?
削除|違反報告
[103] 蹴人 2019/03/05 23:44
親が子供といっしょになって審判批判したら、ダメだよねー
ルール確認ってスレのはずなんだけど、審判批判しちゃう投稿で流れが変になったけど、多分、最初に投稿した人はファールの笛1回目はプレー止まっていないって事を知らなかったんだよね。勉強になったって事でいいんじゃないかな。
削除|違反報告
[102] 蹴人 2019/03/05 23:39
ファールの笛は1回か3回
ファールを認めた笛1回ならそなままプレー続行
なんらかの理由でファールを認めた後にプレーを止めた場合は
ファールを認めた笛、プレーを止めた笛、プレー再開の笛の計3回になる
普通は歩測を始める前に、プレーを止めますね
したがってそのレフリーの力量不足が原因で起きた混乱
しかしながら、そう言った部分を含めての草サッカーだし少年サッカーだと思う
削除|違反報告
[101] 蹴人 2019/03/05 23:39
歩測する前に攻撃側にプレー停止を伝えていなかったから、攻撃側は蹴った。守備側は止まってた。得点は認められた。それだけのこと。
削除|違反報告
[100] 蹴人 2019/03/05 23:36
ちゃんとした歩測開始の手順をふんでないからってだけでしょ
削除|違反報告
[99] 蹴人 2019/03/05 23:35
98
笛の吹き方を勉強しよう。
削除|違反報告
[98] 蹴人 2019/03/05 23:33
歩測してしまって止まっている以上
守備側が勝手に解釈して止まってるだけでしょ。いい加減に分からないかな。歩測=プレー停止ってどこに書いてある?
削除|違反報告
[97] 蹴人 2019/03/05 23:31
中村俊介って誰?
削除|違反報告
[96] 蹴人 2019/03/05 23:30
審判のミスでの得点に抗議するのは当たり前
→この時点で、少年サッカーを語る資格なし
削除|違反報告
[95] 蹴人 2019/03/05 23:28
審判がとめないのは大前提なのだが。
歩測してしまって止まっている以上、再スタートは笛なのが理解できないのかな。
中村俊介は分かっているから、審判に伝えているのだよ。
賢い奴は、相手のすきがあるうちに、歩測など初めてもらっては困るから、様子を見て、リスタートのタイミングを見ている。
隙が無かったり、準備が整わない場合は、歩測してもらって、笛でリスタートしている。
削除|違反報告
[94] 蹴人 2019/03/05 23:22
守備側の不利益ってしつこいね。審判のミスに乗じて攻撃側がよくやったプレーでしょ。これをリスタートにしたら、今度は攻撃側の不利益になるって事にいい加減に気がつこうよ。負けてくやしいのわかるけどさ。審判が明確に止めてない以上、攻撃が有効。残念。
中村俊輔は、そんな意図を事前に審判に伝えているので、もっと賢いけどね。動画では歩測してないとか言うけど、大事な点はそこじゃない。止めてないってとこなんだけど、もはやこの人は分かんないんだろうね。
削除|違反報告
[93] 蹴人 2019/03/05 23:22
91
距離を測定した場合と書いてあるぞ。
よく読もう。
削除|違反報告
[92] 蹴人 2019/03/05 23:20
壁を下げるのは口頭で十分だが、審判が触れてはいけない。
勝手な解釈ではないよ。邪魔かどうかはキッカーが決める。
削除|違反報告
[91] 蹴人 2019/03/05 23:18
距離を測った後の再開は、笛が必要と書いてある
その事が書いてあるいっこ前にフリーキックでプレーを停止するために笛を吹くことが必要と書いてあるよね。そして、そのあとに、次の場合に笛を吹く必要はないと書いてあって、「ほとんどのフリーキックの再開」と書いてあるでしょ。
マスゴミみたいに都合いいとこだけ切り取って書かないでね
削除|違反報告
[90] 蹴人 2019/03/05 23:16
81
そう、攻撃側に笛のリスタートを伝えていない審判のミスだが、歩測をはじめ、選手の体にふれることは、選手の行動を制限しているので、壁を下げるのは守備側の不利益。
審判のミスでの得点に抗議するのは当たり前。リスタートのやり直しが必要だった。
削除|違反報告
[89] 蹴人 2019/03/05 23:14
守備側の不利益
もともといてはならないとこにいるだけなんだから、不利益なんて勝手な解釈。残念ながら負けは負け。
削除|違反報告
[88] 蹴人 2019/03/05 23:12
ルールブックに審判の笛の拭き方について書いてあるので、よく読みましょう。距離を測った後の再開は、笛が必要と書いてある。近い所にとどまっているなどどこにも書いてはいない。勝手な解釈を与えてはいけない。都合よく解釈しすぎ。
本当に勝手に解釈する人だな。主審がプレー止めてないんだって。
削除|違反報告
[87] 蹴人 2019/03/05 23:08
86
リスタートに笛を吹かない審判が馬鹿なだけ。
削除|違反報告
[86] 蹴人 2019/03/05 23:06
そもそも壁を規定の距離まで下げることは別に守備側の不利益じゃないしね。
誤解され易いから2回目の笛で試合を止めるのが望ましいけど、ルールの適用ミス
というほどの事ではない。
どんなケースでも次に備えてボールから目を切らずにプレーするというのは指導者が
口で百回言うよりも身にしみただろうね。
まだ未来があるんだから良い経験だったと捉えた方が良いと思うよ。
削除|違反報告
[85] 蹴人 2019/03/05 23:05
84
それは間違い。リスタートすぐに開始できる。
ファールがあって笛を吹いても、プレーは止まらない。
歩測をする前に、攻守に特に攻める側に、笛でリスタートするよと示さないといけないが、しないで歩測に入ってしまっている。
選手に触れて、歩測に入っている行為は審判の落ち度。守備側の不利益。これはリスタートを笛で開始し直すしかない。
削除|違反報告
[84] 蹴人 2019/03/05 22:59
主審がプレーを止めた場合、主審の合図なしに再開されたプレーはやり直しです。
歩測を始めること自体はプレーを止めたことにはなりません。
プレーを止めてから歩測をするのが当たり前なので誤解があるかと。
主審が守備側に不利益を与えたことは攻撃側のリスタートの権利をなんら阻害しません。
削除|違反報告
[83] 蹴人 2019/03/05 22:59
ルールブックに審判の笛の拭き方について書いてあるので、よく読みましょう。
距離を測った後の再開は、笛が必要と書いてある。
近い所にとどまっているなどどこにも書いてはいない。勝手な解釈を与えてはいけない。都合よく解釈しすぎ。
削除|違反報告
[82] 蹴人 2019/03/05 22:50
守備側に著しい不利益を与えている
その前に本来は再開場所から速やかに離れなければならないのに、近い場所に留まってるって事ですから、不利益ではないよ。都合よく解釈しすぎ
削除|違反報告
[81] 蹴人 2019/03/05 22:48
「歩測を始める行為が中断を意味する」はルールブックに書いてないよ。勝手に解釈しちゃダメよ。
逆にルールブックには、主審はプレーの再開を待たせたいとき(例えば、フリーキックのとき守備側競技者に9.15mの距離を守らせるとき)、笛によるシグナルを待つように攻撃側競技者にはっきり伝えなければならない。
と書いてある。要するにこのどんくさい審判が攻撃側に伝えていない以上、攻撃側は蹴ることが出来る。したがって、審判はどんくさい。得点された事による抗議は残念ながら間違い。攻撃側が賢い。守備側は笛がちゃんと鳴って試合が止まるまで気を抜かない。良い勉強でしたね。
以上
削除|違反報告
[80] 蹴人 2019/03/05 22:45
76
審判が選手に触れて歩測したとあるので、守備側に著しい不利益を与えているので、リスタートが無効になります。
笛を吹かなければいけない場面で、吹かなかった。
この再開は、笛で、再スタートです。
削除|違反報告
[79] 蹴人 2019/03/05 22:38
77
審判は歩測や、壁を下げる行為はしていません。
削除|違反報告
[78] 蹴人 2019/03/05 22:36
動画検索でフリーキック、クイックなどで調べれば、同じような形でフリーキックを決めた中村俊輔選手が見つかります。参考に。・・
この時は中村は主審にとめないように言っています。
主審が試合の流れを停止しないのが基本は当たり前ですが、歩測を始めている時点で中断されているのですよ。
そのように書かれていると思いますが、違いますか?
削除|違反報告
[77] 蹴人 2019/03/05 22:35
歩測に入っていること自体が、中断を意味する行為
動画で検索してみて。中村俊輔が同じ場面でフリーキックをガラ空きのゴールに決めてるから。
削除|違反報告
[76] 蹴人 2019/03/05 22:34
歩測の行動に入ってしまった時点で、審判が過ち
→これは正解。ファウル後に明確に中断の笛、ゼスチャーをする前に歩測してしまった審判は間違い。どんな感じの歩測かは分からないけど。だけど、これを利用して攻撃して点を取ったことは有効です。抗議は間違い。審判も学んだ事でしょう。
削除|違反報告
[75] 蹴人 2019/03/05 22:32
歩測に入っていること自体が、中断を意味する行為なので、守備側は間違っていません。
早いリスタートするなら、歩測などしないうちに始めるべき行動です。
削除|違反報告
[74] 蹴人 2019/03/05 22:30
笛の拭き方を勉強しないといけない。
笛の吹き方ね。冷静になろうよw
削除|違反報告
[73] 蹴人 2019/03/05 22:29
歩測の行動に入ってしまった時点で、審判が過ちなのです。
歩測の後には笛は必要です。
笛のないリスタートは無効です。
削除|違反報告
[72] 蹴人 2019/03/05 22:29
歩測を始めた時点で、中断していることを理解しないと
→ これが違うんだよね。残念ながら。主審が明確に試合を中断していない以上、攻撃側はクイックする権利がある。攻撃側がかしこい。主審がどんくさいのは間違いないけどね。
削除|違反報告
[71] 蹴人 2019/03/05 22:24
61さんがもっと冷静になって、正確に書いてくれないとね。
削除|違反報告
[70] 蹴人 2019/03/05 22:23
歩測した後は、笛が必要。
違います。歩測する前に2回目の中断の笛が必要です。
削除|違反報告
[69] 蹴人 2019/03/05 22:21
65さん
残念ですが、違います。
現在は、「直接ゴールが狙える場所であっても、クイックスタートがある場合に備えて、主審は試合を停止しない」のが基本です。
主審が「ファウルを示す笛」を吹きます(短い1回の笛)この後、主審がどんな笛も吹かなければ、その前にプレーは可能です。
主審がプレーをとめる必要があると判断したときには、プレーをとめる2回目の笛を吹く必要があります。もしくは、62さんの言うようにジェスチャーを行います。この点で今回の主審さんは間違ってますが。
歩測する行為、相手選手を手で押す行為などは、そもそもリスタートを妨げる守備側選手のNG行為を是正するためのものですから、それを中断と判断するのは守備側の勝手です。
このプレーは攻撃側の選手をほめるべきです。動画検索でフリーキック、クイックなどで調べれば、同じような形でフリーキックを決めた中村俊輔選手が見つかります。参考に。
削除|違反報告
[68] 蹴人 2019/03/05 22:21
66
早いリスタートを邪魔するためにボールの近くにわざと立って、それを下がるように主審が手で押しただけという短い時間で起きたのであれば、リスタートをするのはありです。・・・
審判が体に触れることはない。
守備側の行動を制限してはいけない。理解してから審判しないと誤審によるトラブルの元です。
削除|違反報告
[67] 蹴人 2019/03/05 21:58
歩測した後は、笛が必要。
守備側に不利になる状態を審判が作っておいて、リスタートの合図がないのは、審判の怠慢。
守備側の目線ではない。フェアではないのだよ。守備側に不利を与えておいて、攻撃側に利益を与えることは審判はできない。理解できないと審判はやってはいけない。
歩測を始めた時点で、中断していることを理解しないといけない。文章はちゃんと読んで理解しよう。
笛の拭き方を勉強しないといけない。
削除|違反報告
[66] 蹴人 2019/03/05 21:51
歩測を始めた時点で、中断状態になっており、尚且つ、選手にに触れて、行動を制限した。
→ 中断状態になったという判断は守備側の都合ですよね。守備側目線で書かれていますので、もっと細かく書いてくれないとい状況が分かりませんが。
早いリスタートを邪魔するためにボールの近くにわざと立って、それを下がるように主審が手で押しただけという短い時間で起きたのであれば、リスタートをするのはありです。
次のプレーに笛が必要というのも守備側の思い込みですよね。冷静に文章を読みましょう。
削除|違反報告
[65] 蹴人 2019/03/05 20:52
62
主審が笛を吹いた後、壁の位置を下げるために、補足を初めて、選手の体に触れて押して壁を下げた。壁を下げて、周囲を確認もしないうちに笛を鳴らさ無い時に、攻撃側はキックしてゴールした。
誤変換を指摘する前に、よく読もう。
歩測を始めた時点で、中断状態になっており、尚且つ、選手にに触れて、行動を制限した。
次のプレーは、審判の笛が必要となる。開始の合図の笛がないままプレーを開始するのは、PKで、笛の前にキックしてしまうのと同じこと。
正解は、得点は無効、やり直しで、笛を吹いてリスタートが正解。
チームの抗議は当たり前だけど、少年サッカーの審判だからね。
負けたチームは残念無念。審判を恨んでもしょうがないと言うところ。
子の審判には、誤りを認めて、次回に生かしてほしい。
削除|違反報告
[64] 蹴人 2019/03/04 22:24
いやニュアンスは若干違います。
攻撃側の場合、偶然のハンドリングであっても、ゴール又はゴール機会につながった場合にファウルとなります。
守備側については「身体の自然なシルエット」上の腕に「偶然に」当たった場合はファウルとならない、とされます。
攻撃側にとって不利な改訂ではあります。
これでもまだまだハッキリしないでしょうね。「自然なシルエットって何なの?」ってなりますよね。
削除|違反報告
[63] 蹴人 2019/03/04 22:06
6月からは、攻撃側選手の手が当たった場合は、問答無用でハンドとなる。守備側の解釈は同じです。
削除|違反報告
[62] 蹴人 2019/03/04 22:04
状況がいまいち分からないが、別にありえなくない。直接フリーキックをもらって、早いリスタートしただけだと思うが。守備側はボールから離れなければならないし、壁を作るまで攻撃側は待つ必要もない。
歩測を始めたの漢字間違いだよね。熱くならずに投稿してね。
ま、普通は審判が笛が鳴ってからスタートねって笛を周囲に見せてから、歩測をするんだけどね。
削除|違反報告
[61] 蹴人 2019/03/04 20:42
前にあった事例では、反則があって、直接フリーキックとなったが、主審が笛を吹いた後、壁の位置を下げるために、補足を初めて、選手の体に触れて押して壁を下げた。壁を下げて、周囲を確認もしないうちに笛を鳴らさ無い時に、攻撃側はキックしてゴールした。
審判はゴールを認めた。
ベンチからは抗議はいるが、無視。
あり得ない。この結果、フリーキック側が勝利となった。
削除|違反報告
[60] 蹴人 2019/03/04 20:05
6月からそうなるの?
削除|違反報告
[59] 蹴人 2019/03/04 19:15
まだ。
いずれそうなるかもしれないけど、焦るな。
削除|違反報告
[58] 蹴人 2019/03/04 19:06
ハンドは、今後、手に当たればすべてファール適用でいいの?
削除|違反報告
[57] 蹴人 2018/05/04 22:03
ゴールですね。
間接、直接に関わらず、他者が触れてからゴールしているんですから。
ルールブックに書いてある通り
削除|違反報告
[56] 蹴人 2018/05/04 21:59
質問の感じから、プレーは止まっていたのでは?
削除|違反報告
[55] 蹴人 2018/05/04 21:57
ちなみに主審がプレーを止めた場合に主審の再開の合図なく蹴った場合は、故意でなくとも警告される可能性はあります。
削除|違反報告
[54] 蹴人 2018/05/04 21:55
主審がプレーを止めてない以上、プレー再開の権利は攻撃側プレーヤーにあります。
この時キッカーは主審を見るルール上の必要がありません。だから間接FKなのに直接だと勘違いして蹴り込んでもなんの問題もありません。
間違って蹴り直接ゴールインしたら蹴り直しを主審が命じなければならないだけです。
私が指導者なら主審が間接だと言ってない(手を挙げてない)のに勝手に判断するな、ジャッジするのは主審だ、と選手に伝えますが、皆さんは違いますか?
触らなければ蹴り直しだから触るなと指導する人はいないと思いますが…。
削除|違反報告
[53] 蹴人 2018/05/04 21:49
直接狙う子も触っちゃう子もいるって事は結局、子供は審判なんて見てないのでは?
削除|違反報告
[52] 蹴人 2018/05/04 21:42
子供はルール知らずにサッカーしてるって事?
削除|違反報告
[51] 蹴人 2018/05/04 21:37
23
審判が手を上げてないということは、GKも直接フリーキックと思っていた可能性があり、間接フリーキックとわかっていれば手を出さなかったかもしれませんから。
この考え方は全く違います。これでは片方のチームを、えこ贔屓してしまいます。
間接フリーキックを認識できなかった点は攻撃側も同じ。だからゴールを狙ってますよね。
削除|違反報告
[50] 蹴人 2018/05/04 21:33
やり直しせず、ゴールインが正解ですね
削除|違反報告
[49] 蹴人 2018/05/04 21:33
子供が直接か間接か判断出来ない事のが問題かと。。
解ってれば、その場でキャプテンがアピールするでしょ。
削除|違反報告
[48] 蹴人 2018/05/04 21:24
競技規則のガイドラインに明記されていますよ。
13条
片手を上げてフリーキックが間接であることを示すことを主審が怠ったが、ボールがけられて直接ゴールに入った場合、間接フリーキックは再び行われなければならない。最初の間接フリーキックが主審の誤りによって無効になるものではない。
「直接ゴールに入った場合、間接フリーキックは再び行われなければならない。」
のですから、そうでない場合、つまり他のプレーヤーが触れて間接FKの要件を満たした場合は当然にゴールインとなります。
今回のケースでの主審の裁定と説明は正しいです。
つまり今回のケースでの主審の裁定とその後の説明は正しいです。
削除|違反報告
[47] 2018/05/04 21:20
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[46] 蹴人 2018/05/04 21:16
44
あなたが主審なら、やり直しますか?
削除|違反報告
[45] 蹴人 2018/05/04 21:14
6年生の試合です。間接フリーキックなのですが、審判が手をあげてません。直接と勘違いした相手選手が蹴りました。キーパーにの手に当たってゴールしました。
そしたら、手を上げ忘れたから間接でやり直しとなり、残念ながら点にはなりませんでした。
後から、手を上げ忘れたのは関係ないじゃないか?と聞きましたが、そうですねって言われました。
普通は、やり直しではないですよね?
と、相手側から見るとこうなる。
削除|違反報告