[307] 蹴人 2018/11/16 22:37
悪いけど息子がCBとか嫌だわ。
試合観てるのドキドキして嫌だわ。
削除|違反報告
[306] 蹴人 2018/11/16 21:57
うちの息子は小学生から高校生までずっとCBでちょっと珍しいタイプかもしれません。日本におけるサッカーの育成から見ると、ちょっと変わってます。
ストロングポイントは、小学校の時からカバーリング、ラインコントロールと息子は自慢げに言ってますが、他のスキルに自信が持てないだけかなーと思ったりして。
正直、息子がゴールをする姿が見たいです(12年間の公式戦で5点もないかも)。しかし、高校時代に東京の上位に実績を残せたので、やり続けた結果として評価したいと思います。
削除|違反報告
[305] 蹴人 2018/11/16 21:21
マンCコンパニーは、小さい頃からCBでキャプテンだったよね。
それが、昌子とコンパニーの差なんじゃない?
削除|違反報告
[304] 蹴人 2018/11/16 20:59
303
彼らがジュニアの頃、今ほどDFに上手い子、素質のある子を置いてなかった結果とも考えらる。
削除|違反報告
[303] 蹴人 2018/11/16 20:39
DFのプロ選手って、ジュニア時代はエースでFWとかMFやってたけどだんだん下がっていくってケースが結構あるよね。
だから足元も元々上手い。
昌子はジュニア時代はFW
酒井宏樹、酒井高徳もFWだったかと
削除|違反報告
[302] 蹴人 2018/11/16 20:24
299
そりや単に選手が揃っていて、後ろに「も」うまい選手を配置する余裕があるだけ。
削除|違反報告
[301] 蹴人 2018/11/16 20:22
結構いますよ。うちの子もそうでした。CB。
削除|違反報告
[300] 蹴人 2018/11/16 20:06
ジュニアユースで自らDFやりたいって子いる?
まだまだ点に絡みたい年代じゃない?
削除|違反報告
[299] 蹴人 2018/11/16 20:00
ジュニアでも都大会、-当時は中央大会って言ったけど-で勝ち上がるチームのDFはどこも例外なくうまかった。1点差で勝敗が決まるからね。それはジュニアユースや高校選手権見てもわかる。
削除|違反報告
[298] 蹴人 2018/11/16 19:32
そうかなー?ジュニア世代では前がやっぱり上手い選手だったけどな
削除|違反報告
[297] 蹴人 2018/11/16 16:45
日本でもジュニア世代のDFの重要さに気付き、上手い子を積極的に起用するチームもある。気付かないところはしない。上手い子が少ないチームはできない。将来的に日本代表のDFのレベルに関わってくる。
削除|違反報告
[296] 蹴人 2018/11/16 16:27
293
指導者って大変なんだね。
削除|違反報告
[295] 蹴人 2018/11/16 16:27
息子のチームです😅
削除|違反報告
[294] 蹴人 2018/11/16 15:36
サイドに蹴り出す前に大きく蹴り出すだけのチームのDFは可哀想に思うよ。
削除|違反報告
[293] 蹴人 2018/11/16 15:19
向き、不向きあると思うので、上手いからどこをやるとかではなく、選手が持っている特性を把握して、チーム全体のバランスを見ながら、指導者が見出していくものだと思います。
削除|違反報告
[292] 蹴人 2018/11/16 15:15
息子はサイドしかできません😅
削除|違反報告
[291] 蹴人 2018/11/16 15:01
前も後ろもセンターラインは上手い子だけど、CBはプラス賢こさって思う。
削除|違反報告
[290] 蹴人 2018/11/16 14:45
最後はキーパーになるの?
削除|違反報告
[289] 蹴人 2018/11/16 14:42
学年上がるごとに後ろって
なんかすごい、
削除|違反報告
[288] 蹴人 2018/11/16 14:35
285
たぶんそう言うチームは珍しい。J下部ジュニアユースは前よりの子が多くて、入ってからDFにコンバートされることが多いと思う。ジュニアでDFやってましたという子はまれ。
削除|違反報告
[287] 蹴人 2018/11/16 14:26
デカくなって動きが鈍くなる子もいるね。
削除|違反報告
[286] 蹴人 2018/11/16 14:25
デカくなって、小回りできなくなっただけだろ
削除|違反報告
[285] 蹴人 2018/11/16 13:51
ジュニアでも上手い子は学年上がる毎にポジションが後ろになっていき、中学ではセンターバックやってた。
削除|違反報告
[284] 蹴人 2018/11/16 11:56
うちも上手い子はCBにいる
縦真ん中がキーになる3人配置
削除|違反報告
[283] 蹴人 2018/11/16 11:54
DFとGKで守備の奥深さについて語り合ってほしい。
まだまだそんなこと語り合える脳みそない息子だけど。
それがわかったら、もっと楽しくなるのに。
息子はGK。もっとDFと連携できると良いです
削除|違反報告
[282] 蹴人 2018/11/16 09:02
バロンドールはほとんどが中盤より前。なぜかな?
削除|違反報告
[281] 蹴人 2018/11/16 00:27
GKがDFより上。ミスが許されないポジションは誰よりも優れていなければならない
削除|違反報告
[280] 蹴人 2018/11/15 23:52
アメリカでは、エースがキーパーらしいね。
皆やりたがるらしい。
日本は、デブとジャンケンに負けた人がなるのが多いけど。
削除|違反報告
[279] 蹴人 2018/11/15 23:44
日本だと違った捉え方。
親が何て話したって理解しない、監督&コーチが評価を口にしないと。
弱いチームほど仲間も抜擢理由を理解していない。
削除|違反報告
[278] 蹴人 2018/11/15 22:44
うちの子がジュニアユースのときはCBはチームの中でも一番うまい子達が選ばれてた。
SBも重要なポジション。一番チームにより差がつく。
海外ではDFの方が人気らしいからね。
削除|違反報告
[277] 蹴人 2018/11/15 22:32
ジュニアユースなのに、いまだにDFに下げられたって理解してない選手もいる。
DFの選手は選ばれてるんだよ。
削除|違反報告
[276] 蹴人 2018/11/15 22:23
272さん同意
特にCBやってる子は出してもらえるならって意気に感じてるけど、どれだけ頼りにしてるか一度コーチは話してあげて。
削除|違反報告
[275] 2018/11/15 16:54
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[274] 蹴人 2018/11/15 16:54
ディフェンス力の差が勝利の決め手になるケースが多いと思う。ディフェンス力とは、のひとつには攻守の切り替えができること。だから稼働域が半端ない。スタミナがいる。前衛にパスを供給したり、自分でドリブルで持って上がったり、多彩なスキルも必要だ。
削除|違反報告
[273] 蹴人 2018/11/15 12:39
フォアードはいいよな、走らなくていいから。
ともいえる。
削除|違反報告
[272] 蹴人 2018/11/15 08:56
DFが楽だとは一度も考えた事無いぞ。近年のDFは走攻守に平均以上の能力が無いと辛いなそれに状況判断の要素も加わる。
削除|違反報告
[271] 蹴人 2018/11/14 21:19
DFは楽だよな、走らなくて良いから
削除|違反報告
[270] 2018/05/23 11:03
削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました
削除|違反報告
[269] 蹴人 2018/05/22 10:33
DFなので対人に強いのがまず前提だと思います。
あとは上下動に耐えうるスタミナとクロスの精度。
オーバーラップしてきてボールをもらうことが多いので、ドリブルや足の速さより、スタミナとクロスの精度のほうが優先順位は高いと考えてます。
50mくらいのランをずっと続けられるかっていう。
削除|違反報告
[268] 蹴人 2018/05/22 10:20
上下に走るスタミナも必要。
近年の11人制では非常に重要な役割を担うことが多いポジションだと思います。
削除|違反報告
[267] 蹴人 2018/05/22 09:52
サイドバックは、近年、DFであると同時に、
攻撃参加が求められているので、
適正としては、
足が速く、ドリブルが上手く、1対1に強い
更に、チャンスなのかピンチなのかの判断、
及び切り替えに、優れていることが重要だと思うのですが、
皆さんは、どの様にお考えですか。
削除|違反報告
[266] 蹴人 2018/05/20 17:07
俺はスタイルが良くてもブスはいいや。冴えないお前らにくれてやるよ。
お前らは嫁のブス顔に慣れてて良かったな。
削除|違反報告
[265] 蹴人 2018/05/20 17:04
おらも食いてぇ
削除|違反報告
[264] 蹴人 2018/05/13 12:42
たしかに!
削除|違反報告
[263] 蹴人 2018/05/13 11:58
ブスでもスタイル良ければ食われる。
削除|違反報告
[262] 蹴人 2018/05/13 11:52
261
嫁がブスで残念だったな。
削除|違反報告
[261] 蹴人 2018/05/13 11:32
260
観察しなくても
あからさまに分かるから
削除|違反報告
[260] 蹴人 2018/05/13 11:26
258
誰が誰を好きなんてわかるほど、観察してるのって、思いっきりキモイし怖いな。
削除|違反報告
[259] 蹴人 2018/05/13 10:46
少年団なら良くある話!逆にそれ目当てでやってるコーチも居る!
削除|違反報告
[258] 蹴人 2018/05/13 10:37
コーチのお気に入りのママの息子が、ボランチ兼キャプテンに抜擢されたがさっぱりなんだわ。
削除|違反報告
[257] 蹴人 2018/05/10 18:59
ボランチに限らず、CBやGKなど、真ん中で全体のバランスを把握できる選手がキャプテンをやるチームが多いかな。
削除|違反報告
[256] 蹴人 2018/05/10 16:23
ボランチはキャプテンがやることが多いのですか?
削除|違反報告
[255] 蹴人 2018/05/09 18:03
俺がイニエスタを日本に呼んでやる
削除|違反報告
[254] 蹴人 2014/05/16 23:10
そうそう。親は色々思うだけで。
思うだけで楽しいんですけどね。
息子が楽しく健康にサッカーしているのが何よりもの幸せです。
削除|違反報告
[253] 蹴人 2014/05/16 22:29
238です。
246さん、うちもジュニア時代は、試合中も家に帰ってからも、色々言っていましたが、ジュニアユースになってからは、一切言わないようにしてます。
やはり、プロのコーチがいるのに、素人の自分が言っても説得力がないので、試合のビデオ撮ってこうすればいいのにとかは、思っています。
削除|違反報告
[252] 蹴人 2014/05/16 12:57
レッグマジックかー
削除|違反報告
[251] 蹴人 2014/05/16 12:57
レッグマジックかー
削除|違反報告
[250] 蹴人 2014/05/16 11:36
なにがです?目立たないって?内容のないコメントはよしましょうよ。
削除|違反報告
[249] 蹴人 2014/05/16 10:45
目立た無いね
削除|違反報告
[248] 蹴人 2014/05/16 10:03
体を使い遊ぶことは大事。
自然にトレーニングしています。
削除|違反報告
[247] 蹴人 2014/05/16 09:19
体幹トレーニングでレッグマジックは有効なのでしょうか?我が家にもホコリをかぶっているのがあるので試してみようかな。
ちなみに子どもには、バランスボールを使って遊びながら体幹トレーニングをしています。ボールの上に正座してのキャッチボールだけなので、どこまで有効なのかは定かではありませんが。
あとフラフープもですね。
削除|違反報告
[246] 蹴人 2014/05/16 08:45
このスレいいですね。参考にしています。
サッカーの場以外での自主性も、サッカーに通じていくのですね。
たとえ、やるべき事がやれていなくても、口だしせずにいる親の忍耐力も培われますね(^_^;)
削除|違反報告
[245] 蹴人 2014/05/16 08:19
そうなんだよね。ラインの上げ下げなんかも指示されてやるというよりは、こうすると有利になるとか、こうすると不利になると、自分で考えてやることが大事。そういう意味で実体験が大事なんだよ。
チャレンジ&カバーも同じ。CBが釣られたときなんかは、他のみんなでカバーすればいいんだよ。
削除|違反報告
[244] 蹴人 2014/05/16 06:33
もちろん、やらせても、ある程度の成果は得られるんだけど、自主性を持ってやらないと成長速度が変わる。
ちょっと戻るけど、ラインの上げ下げなんかも、DFがコーチにやらされていると感じながらプレーしてると一向に理解できない。
選手に一番必要なものは、自主性を持って努力する資質。親に必要なものは、子供の自主性を育むこと。指導者は、自主性を重んじながら、その技術や知識の大切さを教える。
ただ3者とも、一番簡単そうで一番難しいですね
削除|違反報告
[243] 蹴人 2014/05/16 06:32
息子も体幹でレッグマジックを毎日4年間やってます。毎日1分毎朝やっています。初めの40秒は楽ですが・・後の20秒の長いこと・・・・
息子も実体験でコーチなどから「ボディバランスと倒れないよなぁ」といわれているそうで、その強みをさらに自分で磨いているようです。
地味なトレーニングですが、継続は力なりという言葉を息子自信感じているようです。
レッグマジックは家内と娘達ように購入しましたが3日坊主・・息子は4年間続けています。
削除|違反報告
[242] 蹴人 2014/05/16 06:06
体幹トレーニングは小学生から始めても大丈夫ですが、子供自信が必要性を感じて、自らすすんで毎日やると言う意識を持ってないと続かないです。決して親が「必要だからやりなさい」と言っちゃダメですよ。
長友の体幹トレーニング本がおすすめです。ストレッチ系から筋肉系まで色々な動きが乗っていて役に立ちます。
中二の息子は風呂に入ったあと毎日15分位やってます。
削除|違反報告
[241] 蹴人 2014/05/16 02:53
体幹トレーニング。小学生高学年でもやってもいいのでしょうか?やるとしたら、どんなのがおすすめでしょうか?息子はセンターバックで体つきは細身で余り大きくありません。気持ち系です。
削除|違反報告
[240] 蹴人 2014/05/16 02:39
チャレンジ&カバーなんてお題はどうですか?
ボランチやサイドがチャレンジしてCBがカバーする、なんてことは基本的にみんなしてまが、CBが釣り出されたり、速攻くらった時などどんな対応がいいんでしょう?
削除|違反報告
[239] 蹴人 2014/05/15 22:57
ラインの上げ下げ、いいテーマだったんじゃないでしょうか!?
そろそろ次を語りませんか。
削除|違反報告
[238] 蹴人 2014/05/15 22:50
息子は今、U-14でメトロポリタンリーグで、戦っていますが、ジュニア時代はFWで、U-13になってサイドバックにコンバートされ、U-13の1年間で、公式戦出場は1試合の後半残り10分出場できただけでした。
U-14になり、だいぶポジションになれてきて、今では、サイドバックが面白いと言っています。
U-14まだ始まったばかりですが、公式戦スタメンで、出場し始めたのですがコーチが変わると、戦術や好みで選手の使い方が、かなり変わるものだと思ったんですけど、そういえば、香川も監督が変わると使われなかった1年でしたが、息子には、努力は裏切らないから、努力し続けてれば、自分に帰ってくると言っています。
今では、体幹トレーニングも必死にやっています。
削除|違反報告
[237] 蹴人 2014/05/15 19:14
232さん
親は口出しせずに…
ほんとにそうですね。
FWからDFにコンバートし好都合な事に、全く見ていてわからなくなりました(笑)
口出しどころか自分は何もわからないです。
質問してもうっとおしがられるようになりました。
ねぇ、なんであの時敵に身体寄せてボール取りにいかなかったの?と聞くとどんなに機嫌のいい時でもは?俺があそこで飛び込んだらダメなの!
ってな具合です。
確かに何もわからずに口出しする親がうっとおしくてしょうがないでしょうね。(笑)
気をつけなきゃ。
削除|違反報告
[236] 蹴人 2014/05/15 19:08
228さん 229さん
223です。有り難うございます。
息子はサイドもやりますが、基本センターです。ライン揃えること、上げ下げについてコーチから指導してもらってるみたいです。
相手あっての試合なので正解はなかなか無いのでしょうが、少しずつレベルアップして欲しいと思ってます。
また、TM見たらいつもは331だったのが、232も試してました。これまたキーパー含めて連携と経験が必要そうですね…。
削除|違反報告
[235] 蹴人 2014/05/15 19:03
やっぱり、キーパーの意思を尊重するのが大事だと思います。
削除|違反報告
[234] 蹴人 2014/05/15 18:58
DF同士の連携も重要なんじゃない?誰かが上がったら、誰かは残っているとか。相手の人数(フォーメーション)によっても変わってくるし。
削除|違反報告
[233] 蹴人 2014/05/15 18:55
CBかSBかにもよるよね。
削除|違反報告
[232] 蹴人 2014/05/15 18:54
ラインコントロールは本当に難しい。DFが攻撃の意識を持つことは重要だけど、小学生だと上がりっぱなしで戻ってこないDFもいて、それでは当然機能しない。
上がるべきときに上がり、下がるべきときに下がるのがDF(もちろん一番大事なのは守備)なのだけど、その判断はケースバイケース。一つ一つ経験を積み重ねていくしかない。なので、親は口だしせずに、本人と指導者に任せるのが一番。
削除|違反報告
[231] 2014/05/15 18:49
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[230] 蹴人 2014/05/15 18:25
ラインの上げ下げは
キーパーの守りやすさによるところが大きいと思うので
キーパーの声が重要だと思います。
削除|違反報告
[229] 蹴人 2014/05/15 18:12
223さん
224ですが、ラインコントロールより4年生であれば、DFも攻撃時には、攻撃する選手である事を認識させたほうがいいですよ。かつ後ろから攻撃に参加するという事を忘れてはいけません。
この意識が持てるDFは、自然に自分からある程度ラインをあげていきます。
その最終ラインが、前すぎるのか、後ろすぎるのか。そして相手にわたった時、前でインターセプとするのか、ディレイするのか、それともラインを一旦下げるのか、カバーするのか。
そういう経験と工夫を指導者のアドバイスの元にしていきます。
そこから初めてチームとしての戦術に変わると思いますよ。
強豪チームだと、こういう意識の子が多いので、4年生からでもなんとなく統一していこうという流れが見えるチームもありますが、さほど強いチームでないと、多くの子は攻撃時にDFが休憩時間になっている子が多数います。なので、223さんがどの程度チームかわかりませんが、まずは攻撃時に攻撃の意識を持つDFを育てる事から入る事が重要かと思いますよ。
4年生だと、なかなかチームとしてのきまりを意識できる子が少ないと思います。
削除|違反報告
[228] 蹴人 2014/05/15 17:20
213です。なんだか予想外の展開で恐縮です。
分からないことを分からないままにしておくことが、何より大きなミスだと尊敬する指導者が言っていたので、204さんに伝わって良かったです。
223さん。
出来る出来ないは別にしてサッカーを把握していればU10でも可能ですが、絶対に守らなければいけないのは、あくまでもディフェンスの基本は1対1に強いことです。
安易にラインコントロールを教え込むと子供は多用してしまい、肝心の1対1が弱くなってしまう恐れがあります。
224さんも書かれている通り、チームの戦術によって良くも悪くもなる両刃の剣です。
ラインを上げれば相手がプレイ出来るエリアを狭めることが出来ます。でも、ディフェンスラインの裏には大きなスペースが出来てしまいます。キーパーも連動して時にはスイーパーのように足でのプレイを考えられる子ならフィットしますが、そうでなければリスクの方が大きいかもしれません。
自分のチームだけではなく、相手FWが裏のスペースを狙うのが巧い選手の時や、足が速い選手の時もリスクは上がります。
サッカーはこうした相反した点が多々あり、戦術に正解が無いから世界中から愛されているんだと思います。
削除|違反報告
[227] 蹴人 2014/05/15 17:19
そこまでじゃないでしょう。全都上位でもDFラインの上げ下げはできているところもありますよ。そこを意識した指導をしてきたかどうかじゃないかな?うちの子は世界レベルには到底及ばないけれど、小学生のときからそれは意識するように言われてきたので、ある程度できていますよ。トップリーグでもただ勝ちにこだわって放り込むようなところはできていないんじゃない?強い弱いというよりも、サッカースタイルかと。そう考えると小学生のうちから教えてもらったことには感謝ですね。
削除|違反報告
[226] 蹴人 2014/05/15 14:54
ジュニアユースでもDFラインの上げ下げを自然にできるのは関東リーグ参入チームかトップチームのいくつかって感じですよ。
ベンチからの指示で出来るのはそれ以下でもありますけどね・・・
U-10くらいで出来るチームがあったら・・・世界レベルですね。
削除|違反報告
[225] 蹴人 2014/05/15 14:54
ジュニアユースでもDFラインの上げ下げを自然にできるのは関東リーグ参入チームかトップチームのいくつかって感じですよ。
ベンチからの指示で出来るのはそれ以下でもありますけどね・・・
U-10くらいで出来るチームがあったら・・・世界レベルですね。
削除|違反報告
[224] 蹴人 2014/05/15 11:49
DFのラインの上げ下げは、みなさんが言っているように、指導者に任せた方が良いよ。
DFだけではなく、チームとして、どう攻撃するか、どこでボールを取るかで変わるから。
一律にラインにこだわり教えると、簡単にウラを取られたり、スペースを与えてしまうので、しっかりとチームコンセプトを持って教えないと、かえって機能しなくなります。
知りたい人は、本を読んだり、自分や他チームの戦術を学ぶのが一番です。
削除|違反報告
[223] 蹴人 2014/05/15 11:22
213 わかりやすいですね。
ラインのあげさげを出来るようになるのは4年くらいからでしょうか?
削除|違反報告
[222] 蹴人 2014/05/14 22:53
221 良いと思いますよ。正解とかはわからないけど。
コーチですか?もしコーチじゃないなら、コーチがどう指導してるか確認しておいた方がいいですよ。違うこと言ってたら子供が混乱するし。
削除|違反報告
[221] 蹴人 2014/05/14 22:45
相手がトラップミスした等もたついている時、味方が自分の持ち場につけている時は、怖がらずにキーパーを信頼してラインをあげてごらん、って子供に言ってます。
もちろん正解だとは思ってませんしこんな単純な話ではありませんが。
体で覚えろ!よりは、ましだと思ってます。小学生ですから。
削除|違反報告
[220] 蹴人 2014/05/14 22:36
てことは、ラインの上げ下げってのは奥深くとても難しいわけだ。子供に聞かれたら「説明できん。体で覚えろ!」ってことだな。
210や211は、確かにいた、こういうの。「先生にいいつけちゃおー」が口癖だった。
削除|違反報告
[219] 蹴人 2014/05/14 22:00
210 211 212の意地汚いか?まぁいいや。
213は良いね。私にはこんな風に説明出来ないな。
削除|違反報告
[218] 蹴人 2014/05/14 21:25
いるよな、211みたいな奴。
削除|違反報告
[217] 蹴人 2014/05/14 21:20
213さんありがとうございました。
204
削除|違反報告
[216] 蹴人 2014/05/14 21:17
213さんのように言葉で表現するのがたとえ難しいことでも、伝えようとするのは、読んでて好感もてる。ほかの奴らのコメントは、ホント意地汚いな。
削除|違反報告
[215] 蹴人 2014/05/14 18:45
213さん
203さんではないのですが、すごくわかりました。そういう事かと勉強になりました。
敵が攻めてきたらよせて、ボールをうばって、前線に送るだけがディフェンスだと思っていたので、立ち位置やパスの精度なども求められる難しいポジションなのですね。
少しわかった気がします。ありがとうございます。
削除|違反報告
[214] 蹴人 2014/05/14 18:42
なぜFW、MFのスレは静かで、DFのスレは熱いか。
なんとなく分かるね。
削除|違反報告
[213] 蹴人 2014/05/14 17:27
203さん。
大切なのは、相手ボールになった時にプレッシャーをかけられないフリーのスペースを埋めておく事と、味方ボールになった時にグラウンダーでパスが通る距離間を作っておく事です。
逆に、カウンターを仕掛けられた時は、FWやMFのオフェンスの選手も、DFラインが押し上げるのと同じように戻らなければ、やはりチームに不利な時間が出来てしまいます。
削除|違反報告
[212] 蹴人 2014/05/14 17:23
DFラインの上げ下げは、こういうときはこうと簡単に説明できるわけでない。というのは、「こういうとき」というパターンが色々だから。相手の立ち位置や味方の立ち位置によっても変わるし、戦術によっても変わる。なので、DFはクレバーな選手でないと難しい。自分で試合の中で覚えていくしかないんだよ。
削除|違反報告
[211] 蹴人 2014/05/14 15:22
204
Jリーグでも代表でもなでしこでも良いからTVで良いから観戦したら?
サッカー番組、やべっちFCとかスーパーサッカーも。
大分知識が無いようなので、もう少し自分で出来ることやってから人に
聞いた方が良いかと。
削除|違反報告
[210] 蹴人 2014/05/14 14:32
自分もサッカーやった方がいい。頭でっかちにならないように。
削除|違反報告
[209] 2014/05/14 11:18
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[208] 蹴人 2014/05/14 10:35
知ってる監督を選んでね。
削除|違反報告