スレッド:ルール確認
曖昧なルールの確認やローカルルールなどの情報交換をしましょう


[スレッド一覧][投稿]

[244] 蹴人 2019/03/25 21:29

1条1項から、グランドは芝か人工芝が前提だから、盛り土は考慮されて無いんじゃないかな
反スポに一票

削除|違反報告

[243] 蹴人 2019/03/25 20:35

私は第一条二項、フィールドのマーキングに関する反則が妥当かと思います。

競技者が競技のフィールドに許可されていないマークをつけた場合、反スポーツ的行為で警告されなければならない。試合中に審判がそれを見つけたなら、次にボールがアウトオブプレーになったとき、反則した競技者を警告しなければならない。

ただいきなり警告は厳しいかなと。
私なら一度注意し、繰り返すようなら警告します。

削除|違反報告

[242] 蹴人 2019/03/25 14:27

転がり防止は黙認ですが、盛り土はNGですよね。

削除|違反報告

[241] 蹴人 2019/03/25 14:22

そうそう、VARですぐにくつがえる。
審判に求められてるのは、公平で正確な判断で、たぶんで判断するのはやめとけよ。

削除|違反報告

[240] 蹴人 2019/03/25 09:54

競技規則(ルールブック)にフィールドにしるしをつけることは警告と書いてあるけど、盛り土は明記されてない。遠くに飛ばすために、あからさまにやったら反スポーツマン行為って事で警告で良い気もするけど。

強風での転がり防止ならどうなんだろ。

削除|違反報告

[239] 蹴人 2019/03/25 09:49

238 ありがとうございます。
風や地面の傾きによってボールの転がりを抑えるため、地面に小さな溝や穴をつけるのも警告の対象になり得ますか?

削除|違反報告

[238] 蹴人 2019/03/25 08:47

237
警告対象です。

削除|違反報告

[237] 蹴人 2019/03/25 08:31

コーナーキックやゴールキック時に盛り土するのはありなんですか?

削除|違反報告

[236] 蹴人 2019/03/24 18:13

VR…
ヴァーチャルリアリティーか?

削除|違反報告

[235] 蹴人 2019/03/24 18:12

VR判定の意味、分かってる?

削除|違反報告

[234] 蹴人 2019/03/24 17:07

誤審は、VR判定でよくくつがえるよ

削除|違反報告

[233] 蹴人 2019/03/24 17:04

232さん
ものすごく良く分かりました。私も224さんと同じで誤審じゃんって思ってましたが、解説を見ると良く分かる。

ただ、誤審も受け入れる必要があるという事ですよね。ってこう書くと俺がルールだとか言い出しかねないからやめましょう

削除|違反報告

[232] 蹴人 2019/03/24 16:23

マジレスするの嫌な感じになってきましたが…。

誤審というのは、
・ファウルやゴールを見逃すこと
・ファウルやゴールでもないのにそう判定すること
・ファウルであるべきなのにそう判定しないこと
・(リスタート権/ペナルティを与えるなど)対象選手を間違えること
・他(試合時間の計測ミスなど)

件のPKの場合、助走中のフェイントをキックフェイントとみなしたのは誤審ですが、そう判定したのであればPKを失敗扱いにし4-2で(ABBA方式でしたので)名古屋の勝利にしていなければならないはず。
ところが蹴り直しを命じたのですからこれはルール適用ミス、ということです。でその結果奈良が勝利したのでPKやり直しという裁定が下ったわけです。

誤審+ルール適用ミス、
誤審でも主審の裁定は最終なので判定は覆らない。がルール適用ミスなら覆ることはある(2006年の吉田主審のアレも同じ)ということです。

一方、このスレでずっとやっている61さんの提示された事例は誤審でもルール適用ミスでもないので、比較対象にはならないですよ。


削除|違反報告

[231] 蹴人 2019/03/24 15:07

俺は、ちんこいじりながら、掲示板に書き込みしてるんだよ。

よーく、覚えとけよ

削除|違反報告

[230] 蹴人 2019/03/24 15:06

お前が1番暇なのわかってるけどな。

削除|違反報告

[229] 蹴人 2019/03/24 15:05

別のものって何?

ぽこちんか?

削除|違反報告

[228] 蹴人 2019/03/24 13:17

227
掲示板に投稿してるのを言ってるわけじゃないし。日本語読めない人だね。言葉いじりすら出来ないなら、やっぱ別のもんいじってなw

削除|違反報告

[227] 蹴人 2019/03/24 12:21

暇だから、掲示板に書き込みしてるんだろ
お前は忙しいのに書き込みしてるのか? 病気だな

削除|違反報告

[226] 蹴人 2019/03/24 11:27

誤審、ルール適用ミスとか言葉いじりはもういいからさ。暇ならほかのもんでもいじってなよw

削除|違反報告

[225] 蹴人 2019/03/24 10:53

224
その事例を出すことでどのルールについて質問したいの??

削除|違反報告

[224] 蹴人 2019/03/23 23:07

思いきり誤審て、記者会見してるんだけど。。。

日本サッカー協会は12日、6日の天皇杯2回戦名古屋(J1)―奈良クラブ(JFL)戦(パロ瑞穂)における審判員の適用ミスでPK戦のやり直しが決定した問題で、臨時の審判委員会を開いた。

 問題となった奈良クラブ4人目の選手の「キック前に軸足を数歩動かす動き」について、取材陣に対応した小川佳実審判委員長は「彼は正しいキックであったと最終見解を出した。あれは助走の一部。助走中は何をしても構わないところをフェイントとして判断してしまった」と“誤審”があったことを説明した。

 しかしこの“誤審”はPK戦やり直しにはつながらない。本来は当該選手に警告を出してキックを失敗扱いとし「名古屋4―2奈良クラブ」で試合終了とするべきだったが、主審は蹴り直しを指示。これが「適用ミス」となり、PK戦やり直しの判断につながったという。奈良クラブの選手のキックは正当なものだったが、審判団は不正なものだと「誤審」。その後、蹴り直しという「適用ミス」を犯したことが、「明らかな競技規則の適用ミス」と判断された。


削除|違反報告

[223] 蹴人 2019/03/23 23:04

ルール適用ミスは、ルールを誤って判断したってことじゃないの?


削除|違反報告

[222] 蹴人 2019/03/23 22:53

219
よく、ここまでスレ違いの投稿を堂々と出来ますね。感心します。実社会でもよく出没する人の意見を聞かずに自分の話ばかりする方とお見受けします

削除|違反報告

[221] 蹴人 2019/03/23 22:24

吉田のも名古屋ー奈良のも誤審じゃないよ。ルール適用ミス。だから試合不成立再試合になった。
ずっと続いているFKの問題を再試合の事例を持ち出して蹴り直しが正しいと持っていきたいのかな?61の文を読む限り誤審もルール適用ミスも無いから同一視できないんだけど、きっと理解できないんだろうな。

削除|違反報告

[220] 蹴人 2019/03/23 22:22

審判のレベルが低くて、明らかに誤審、その誤審がなければ勝敗がかわる、そして証拠ビデオがあれば協会にもちこみ再試合を要望したらいい。 
そこまでやりたいかどうかだな。
高校サッカーの選手権で引退かかってるならやってみる価値あるかもね

削除|違反報告

[219] 蹴人 2019/03/23 22:18

217
そりゃ、本当のルールではならないよ。
でも、審判がルール知らないなら得点になるよ

削除|違反報告

[218] 蹴人 2019/03/23 22:16

天皇杯でもあるよ

名古屋と奈良は今月6日、天皇杯2回戦に臨んだ。120分を終えて1-1と決着がつかず、PK戦に突入。奈良が2-4で迎えた4人目、金久保彩のキックはネットを揺らしたが、主審がキックフェイントと判断して蹴り直しを命じた。再度のシュートもゴールネットを揺らして3-4となると、名古屋の5人目が失敗して同点に。最終スコアは5-4で、奈良が3回戦進出を決めた。

 しかし11日、日本サッカー協会(JFA)が「次ラウンド進出チームの決定に直接影響を及ぼす、担当審判員による明らかな競技規則の適用ミス」があったと発表。臨時の天皇杯実施委員会を開催して協議を行った結果、1人目からPK戦をやり直すことが決まった。


削除|違反報告

[217] 蹴人 2019/03/23 22:14

207
なりませんよ

削除|違反報告

[216] 蹴人 2019/03/23 22:12

214
それは何の競技規則何条に間違いがあったのですか?

削除|違反報告

[215] 蹴人 2019/03/23 22:10

審判の評価をするスレじゃないよ、正しいルールを確認するスレだよ。
審判叩きたいなら他でやって!

削除|違反報告

[214] 蹴人 2019/03/23 22:10

他にあるね

吉田寿光主審の「ルール適用間違い」があった9月3日のウズベキスタン対バーレーンの試合結果を、なぜ国際サッカー連盟(FIFA)は無効とし、再試合を命じた

削除|違反報告

[213] 蹴人 2019/03/23 22:05

八百長や審判が買収されてる時に、試合結果が変わったり、没収試合になったことはあったと思う

削除|違反報告

[212] 蹴人 2019/03/23 22:01

サッカーでは主審の裁定が最終(判定)であり絶対だと競技規則で定められていますからね。そこに文句言っても仕方ないですよ。

削除|違反報告

[211] 蹴人 2019/03/23 21:58

209
後から判定が覆る競技ってあるの?
その場合試合結果はどうなるの?

削除|違反報告

[210] 蹴人 2019/03/23 21:56

208
そんな子供見たことも聞いたこともないよ

削除|違反報告

[209] 蹴人 2019/03/23 21:56

後からビデオで、ホームランが実はツーベースとわかりテレビで謝罪会見してたけど、公式記録はホームラン扱いのまま。
なんでも審判が優先

削除|違反報告

[208] 蹴人 2019/03/23 21:53

審判が見てないところで、相手のキン玉蹴りあげてもファールにならない。審判が笛吹いて始めてファールになる。それがルール。
1人審判は大変だ

削除|違反報告

[207] 蹴人 2019/03/23 21:51

間接フリーキックも審判が手をあげてないなら、直接ぶちこんでも得点になる。

削除|違反報告

[206] 蹴人 2019/03/23 20:07

ルール確認スレですから根拠となる規則の条文があってしかるべきなのに、規則は関係ないダメなもんはダメだと感情で語る方が出てからおかしくなりましたね。いいスレですから荒れないで欲しいです。

削除|違反報告

[205] 蹴人 2019/03/23 20:05

2回目の笛の確認
ファール → 1回目 ここで試合は止まらない。
試合を止める判断をして、それを攻撃、守備の両方に通知するために2回目の笛を吹く。

このケースはこの笛を忘れたから、攻撃を止めずに蹴った。守備側は誤解した。

笛が鳴るまでプレーを止めるなは、1回目の笛ではなく、2回目の笛を指す。そこで歩測しちゃった審判は自分に酔ってるね。試合は選手が主役で審判は脇役。

削除|違反報告

[204] 蹴人 2019/03/23 19:57

このスレはルールを確認するって主旨なのに、審判が全てって片付けちゃう残念な方が意外といますね。しかも野球を出してくるなんて、ナンセンスのかたまりだね

削除|違反報告

[203] 蹴人 2019/03/23 18:28

199
だから、主審が止めるまでプレーを止めるなよ、って教えるんですよね。

削除|違反報告

[202] 蹴人 2019/03/23 18:27

野球のそれとは違うね
こちらは守備側が試合が止まったと思い込んで文句言ってるだけだから誤審とは違うんで

削除|違反報告

[201] 蹴人 2019/03/23 18:07

今回の件には触れないでおこう❗

削除|違反報告

[200] 蹴人 2019/03/23 17:12

野球でもあるね。
2ベースヒットなのに、審判がホームランにしてしまった試合が。
審判が黒と言えば黒。
まさにヤクザと同じ。

削除|違反報告

[199] 蹴人 2019/03/23 17:10

笛を吹く、吹かないは関係ないと言うことだね。

審判が試合を止めてるか止めてないか。

削除|違反報告

[198] 蹴人 2019/03/23 17:05

195
主審が、プレーを止めているならゴールは認めない、
主審が、プレーを止めていないなら当然ゴール、

ということですね。
誰が主審でも同じです。

削除|違反報告

[197]  2019/03/23 17:00

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[196] 蹴人 2019/03/23 16:56

195
根本的に分かってないから、何も書かない方がいいと思うよ。

削除|違反報告

[195] 蹴人 2019/03/23 16:39

なるほど。
では、逆もありかな?2回目の笛を吹かない限りプレーはリスタートして得点しても審判は認めてくれるのかな?歩測中でも?

削除|違反報告

[194] 蹴人 2019/03/23 14:14

193さん

常識的かつ一般的には、プレーを止めてから歩測し壁を下げます。だから主審が歩測を始め壁を下げ始めたら、特に守備側は、プレーが止まっていると理解しても仕方ないと思います。

が、「ルール上」 歩測に入ることはプレーを止めたことにはなりません。
また守備側の選手にボールから離れるように指示することは当たり前にあります。
またFKにおいてプレーを止める前に攻撃側の選手に主審が意思確認をすることも常識です。

61さんの提示された場面では、
・守備側の選手はプレーが止まっていると思い込んだ
・攻撃側の選手は止まっていると思わなかったからリスタートした
・主審は、そのゴールを認めたのだから当然プレーを止めていない

ということになります。
主審の行動は適切であるとは言えませんが、ルール上は、ゴールが認められるべきだと思います。

削除|違反報告

[193] 蹴人 2019/03/23 13:50

主審が2回目の笛を吹かずに歩測して壁の位置を下げるよう口頭で伝えてる時もゲームは止まってないことになるの?

削除|違反報告

[192] 蹴人 2019/03/22 17:56

攻撃側は壁について意見を言った?

削除|違反報告

[191] 蹴人 2019/03/07 23:27

ブロックの審判講習会でやりました
フリーキックは試合は止まってない。クイックを妨げない事。壁を作ったり試合を止める時は笛で再開する事を双方のチーム、ベンチ、観客にアピールしないと試合が荒れると。

特にファールがあった後ですからね。熱くなってます。

削除|違反報告

[190] 蹴人 2019/03/07 23:18

ロムってるだけだけど勉強になる!!

削除|違反報告

[189] 蹴人 2019/03/07 23:17

直接の話なのに間接やPKを比較に出してくる時点でおかしい。
ほんとに審判経験者なの?

削除|違反報告

[188] 蹴人 2019/03/07 23:15

61さんの提示したケースでは主審にミスがあったことは否定はしません。
が、だからといって競技規則を曲解して適用していいわけではありません。それこそ公平性も公正性もありません。

私も高校生の試合を裁いていて似たようなシチュエーションに遭遇しました。
私はプレーを停止していないのに守備側が壁を作り始めて攻撃側がリスタートしゴール、GKは給水していましたね…(あ ほかと)。

「まだ壁作ってんじゃんよー!」と一部選手やスタンドから罵声。皆さんけっこうルール知らないですよ。
ベンチからも来ましたがこれは遠いのでプレーが止まったものと思ったとのことで、ハーフタイムに説明したら監督さんは納得されましたけど。

削除|違反報告

[187] 蹴人 2019/03/07 23:13

やり直しと言い続けている方に聞きたい。

全く同じケースで蹴った。それがゴールに入らず、ゴールラインを割ったとしたら?あなたの考えでいくと、やり直しとなりますが。

どうする?

削除|違反報告

[186] 蹴人 2019/03/07 23:09

やり直し。
PKで笛がないのにゴールした時と同じ。

今回はFKの話。PKじゃない
どうする?

削除|違反報告

[185] 蹴人 2019/03/07 23:07

>プレーを停止しないなど当たり前、しかし審判は、守備側選手に物理的な力を行使して、歩測して距離をとってしまった。リスタートは、笛がないといけない状況となってしまった。
どうする?

→守備側選手に物理的な力を行使して歩測をして距離をとったことはアウトオブプレーになったことを意味しませんので、設定がおかしいです。おかしくないというなら根拠となる規則を提示して頂かないと。


>プレーを止める笛が鳴っていないので、クイックして良いから蹴ってゴール決まりました。
どうする?

→当然ゴールです。

削除|違反報告

[184] 蹴人 2019/03/07 23:05

守備側心の声「クイックさせないようにボールの近くに寄れって監督からも言われているし、この辺に立っとけばいっか」

守備側心の声「やっぱ下がんなきゃダメか、んだよー押してくんなよ、ちゃんと下がるから、むかつくな、この審判。歩測とかカッコつけやがって」

審判心の声「あからさまにボールの近くに立ちやがって、卑怯な子だな、ほれ!早く下がらんかい!」

攻撃側心の声「歩測なんて要求してないのに、勝手にしてるな、これは蹴っていいよね、そりゃ! いえーいゴーーーール!!!」

審判心の声「あ!蹴った、入った・・・・でも、試合止めてないしな。こりゃゴールですな、うわー抗議してる、しゃーないよね。ボールの近くにいる方が悪いし、キックオフで再開しよっと」

削除|違反報告

[183] 蹴人 2019/03/07 23:02

177
それは間接FKにのみ適用の規則です。直接FKには該当しませんが?

削除|違反報告

[182] 蹴人 2019/03/07 23:01

181
やり直し。
PKで笛がないのにゴールした時と同じ。

どうする?

削除|違反報告

[181] 蹴人 2019/03/07 22:58

プレーを停止しないなど当たり前、しかし審判は、守備側選手に物理的な力を行使して、歩測して距離をとってしまった。リスタートは、笛がないといけない状況となってしまった。
どうする?

プレーを止める笛が鳴っていないので、クイックして良いから蹴ってゴール決まりました。
どうする?

削除|違反報告

[180] 蹴人 2019/03/07 22:57

177
間接で手を上げないって事例がルールブックに書いてあるから、ゴリ押ししてるでしょ。同じじゃないからね。

削除|違反報告

[179] 蹴人 2019/03/07 22:56

176
触れてはいけません。

削除|違反報告

[178] 蹴人 2019/03/07 22:56

攻撃側心の声「歩測なんて要求してないのに、勝手にしてるな、これは蹴っていいよね」

削除|違反報告

[177] 蹴人 2019/03/07 22:54

174
間接で、審判が手をあげずに直接ゴールした時と同じと考えますよ。

削除|違反報告

[176] 蹴人 2019/03/07 22:53

175
本来は速やかにボールから離れなければならない守備側選手のペナルティー。触らなければ下がらなかったからね。仕方ない。

削除|違反報告

[175] 蹴人 2019/03/07 22:51

165
ここが根本的に思い込み。守備側を助けたくて仕方がないんだろう。フリーキック時には原則、プレーは停止してはならないんだよ。それ、分かってる?

プレーを停止しないなど当たり前、しかし審判は、守備側選手に物理的な力を行使して、歩測して距離をとってしまった。リスタートは、笛がないといけない状況となってしまった。
どうする?

削除|違反報告

[174] 蹴人 2019/03/07 22:48

164さん
159さんだと思われますが、
失礼ながらやはり順番に間違いがあるかと思います。

・インプレーで選手には触れません。
・壁を下げる時も触れません。

これらはアウトオブプレーになったことを示すものではありません、答えを言いますが競技規則には存在しません。逆もありません、つまり「アウトオブプレーになってからでなければ選手に触れたり壁を下げてはいけない」も存在しません。
ただし、
普通はプレーを停止してからこれらの行為を行いますよね、それが当たり前ですよね。だから誤解されているのだと思います。慣習はもちろんありますが規則より優先されるものではないと考えます。

貴方が主審で蹴り直しを命じたとしたら攻撃側は当然抗議します。
「私が守備側の選手に触れたからアウトオブプレーなんだよ」で納得すると思われますか?攻撃側のリスタート権を最優先しないといけないのはお分かりだと思いますがそれを奪う行為をされているんですよ。「守備側を贔屓している不公正だ」と言われても仕方が無いし、上のクラスになれば懲戒ものですよ。

その上でぜひお答えいただきたいです。
得点を取り消したことで貴方が生じさせた攻撃側の不利益はどうお考えですか?



削除|違反報告

[173] 蹴人 2019/03/07 22:47

触れてしまっていることが間違いなのです。理解できませんか。守備側だけ触れて、物理的な力で、行動を制御していることは公平ですか?

→言って聞かないから、触れるしかなかったんじゃないww 壁を近くに作ろうとした卑怯な守備陣だからね。正義の主審なのに、ベンチからも親からも批判されちゃって。こんなチームとは対戦したくないね。

削除|違反報告

[172] 蹴人 2019/03/07 22:44

壁が近すぎて、ファールと思えば主審はカードでも出せばいいのでは?

削除|違反報告

[171] 蹴人 2019/03/07 22:43

インプレーで選手に触れていいと思っている人たちに呆れる。

→そんな事、誰も言ってないけど。また、思い込み?

削除|違反報告

[170] 蹴人 2019/03/07 22:42

触れたかどうかはさておいて、壁を下げようとしたって事は、守備側がボールに近いとこで壁を作ろうとしてたんでしょ。その時点で守備側はルール違反だよね。ルール違反を正そうとして、ついうっかり主審は笛を吹いて止めることを忘れてしまったのよね。

守備側が悪いね、こりゃ

削除|違反報告

[169] 蹴人 2019/03/07 22:40

インプレーで選手に触れていいと思っている人たちに呆れる。

削除|違反報告

[168] 蹴人 2019/03/07 22:37

163
触れてしまっていることが間違いなのです。理解できませんか。守備側だけ触れて、物理的な力で、行動を制御していることは公平ですか?

削除|違反報告

[167] 蹴人 2019/03/07 22:36

病的だよね。この人。

いつの間にか触れちゃいけないんだ!に意見が偏ってきてるし。もっとも触れてはいけない人かもね。

削除|違反報告

[166] 蹴人 2019/03/07 22:35

何かパパコーチ批判に近い偏執的なものを感じるね。
もう今回のオフサイドの件は良いんじゃ無いかな。
審判の配慮が足りなかったかもしれないけど、ゴールは認められるべきという結論で。

削除|違反報告

[165] 蹴人 2019/03/07 22:35

プレーは停止しなければいけ無かったが

ここが根本的に思い込み。守備側を助けたくて仕方がないんだろう。フリーキック時には原則、プレーは停止してはならないんだよ。それ、分かってる?

今回を審判のミスで停止したようなことをしてしまった。それを攻撃側が見逃さずに利用した。守備側は勘違いした。で、公平さに欠けるからやり直しにするが正解だと。そりゃ守備側から見たら正解でしょう。攻撃側から見たら?公平じゃないよね?

そんな事言っている時点で、公平さを捻じ曲げている。自分のストーリーに酔ってしまう人だから、主審むいてないよ。

削除|違反報告

[164] 蹴人 2019/03/07 22:31

インプレーで選手には触れません。壁を下げる時も触れません。
試合中に触れることなどないのが基本です。
触れることは、選手の行動を制限することですよ。一方の選手だけ行動を制限するのは公正、公平ですか?
触れられるとすれば、アウトオブプレーの時だけ。
違い分からない人は審判しない方がいいですよ。

削除|違反報告

[163] 蹴人 2019/03/07 22:30

159さん

61さんの提示された状況で生まれたゴールを取り消した場合、攻撃側に対してはこれ以上ない不利益を与えることになりますよ。それはどうお考えですか?
お気づきかどうか分かりませんが、貴方の裁定は守備側を著しく有利に導いていますよ。

審判員に求められる公平・公正性とは、一貫して同じ基準でジャッジすることだと考えます。つまり攻守の立場が逆転し同じ状況が起きた場合には同じ基準でジャッジしなければならないということです(片方でミスをしたから同じようにミスをしろ、という意味では当然ありません)。その基準とは競技規則以外にはありません。

削除|違反報告

[162] 蹴人 2019/03/07 22:30

159
歩測して距離を測ったら笛が必要ですよ
→歩測する前に止める笛が必要って意味?それとも、相変わらず止めていないのに再開の笛が必要って言い続ける?

削除|違反報告

[161] 蹴人 2019/03/07 22:27

意思を持った接触って何?

削除|違反報告

[160] 蹴人 2019/03/07 22:25

>選手に触れた時点で、アウトオブプレーですよ。

それは競技規則のどこにありますかと聞いています。
プレーを止めた後に壁の選手を押して下げることが多いからそう思われているだけではないですか?原因と結果が逆になっています。

削除|違反報告

[159] 蹴人 2019/03/07 22:23

156
偶然の接触と、意思を持った接触の違いが分からないのは残念ですね。
間接の件で、手をあげないのは審判のミスです。このミスは、やり直しで埋め合わせています。
プレーは停止しなければいけ無かったが、しなかった。
歩測して距離を測ったら笛が必要ですよ。

公平さを理解できないと審判などしてはいけない。

削除|違反報告

[158] 蹴人 2019/03/07 22:22

153
>何条の何項かは、重要ではないのです。

ルールは関係ない、俺が基準だってこと?
審判すべきじゃないよ。

削除|違反報告

[157] 蹴人 2019/03/07 22:17

選手に触れた時点で、アウトオブプレーですよ。
勘違いでなく、強制的に守備側の意思に反した行為を冒してしまった。
インプレーの時に、選手に触れて、極端に言えば、選手を動けないように抱えて、相手に有利にする行為をしておいて、インプレーですと言っているようなことです。

何度も言いますが、強弱など関係なく、インプレーで意思をもって選手に触れてはいけない。

削除|違反報告

[156] 蹴人 2019/03/07 22:15

153さん
力説してますが、違います。

・審判がミスで、してはいけないことをして、どう取り戻しますかと言うことですよ
・ミスなどするものですから、どのように回復するかが重要
→ルール適用において、審判のミスを回復するという考えはない。状況をルールにおいて判断するだけです。

・意思をもって選手に触れた時点で、完全にアウトオブプレーと判断されてしまう
→だから何?判断したのは守備側。そう判断しなかった攻撃側の考えを無視している時点で、あなたは公平な審判ではない。

・選手の行動を物理的な力で制限してはいけない。既に大前提の公平さを欠いてしまっている
→これ、意味分かんないけど。大前提の公平さって何?じゃあ、審判が走りながら守備側の選手に接触して、倒してしまって攻撃側が点を決めたらどうするの?公平さを欠いたから、点を認めないの? 審判の動きに関しての規約はありませんよ。本当に意味が分からない。

・関接フリーキックを主審が手をあげないままスタートして直接ゴールしてもやり直し
・PKで笛がないのに開始しているのと同じ
→全然、状況が違う例を持ち出して同じと言うのはナンセンス。論点のすり替え。

結局、あなたは「やり直し」という結論を導きたいがために、ごちゃごちゃ書いているだけ。まったく公平でないよ、残念。

削除|違反報告

[155] 蹴人 2019/03/07 22:09

この件は要点が二つあります。分けて考えないとハッキリしないです。

まずは、プレーが停止されていなかったのであれば、守備側の体勢が整わなくてもリスタートから生まれた当該ゴールは認められる。この点は皆さん異論は無いということでよろしいでしょうか。


次に主審がプレーを停止していたかどうか、です。
攻撃側はプレーが停止していないと判断していたことは明らかですので、主審が攻撃側選手には「笛を吹いたら蹴っていいよ」といったことを伝えていないのも分かります。

守備側の選手についてですが、主審が壁を下げようとしたことでプレーが停止していたと思い込んだのも間違いないでしょう。あるいはファウルの笛=アウトオブプレーと誤解した可能性もあります(プロもしますので)。


以上から推測になりますが、主審はプレーを止めるという明確な意思表示をしなかったのでしょう。攻撃側と守備側で理解が異なるジャッジというのは考えにくいです。もしくはプレーを停止していないが守備側選手同様に習慣で壁を下げるというミスをしたか。
その結果生まれたゴールはどうすべきか。


最終的なジャッジを下す権限は当たり前ですが主審にあります。
「主審がゴールを認めた = プレーは停止していなかった」
という解釈しか競技規則上は出来ないはずです。
あとはその主審への不平を言うくらいしか…、それは子供のいない所にしてほしいですね。 

削除|違反報告

[154] 蹴人 2019/03/07 22:03

153
必死だね。

削除|違反報告

[153] 蹴人 2019/03/07 21:58

何条の何項かは、重要ではないのです。
審判がミスで、してはいけないことをして、どう取り戻しますかと言うことですよ。

関接フリーキックを主審が手をあげないままスタートして直接ゴールしてもやり直しですよね。

同じことです。

もともと、笛吹かずに距離を測り、壁を手を使って下げてしまった。意思をもって選手に触れた時点で、完全にアウトオブプレーと判断されてしまう。守備側の行動を制限してしまっている。原因など関係ないのです。選手の行動を物理的な力で制限してはいけない。既に大前提の公平さを欠いてしまっている。100歩譲ってできるのは、アウトオブプレーの時だけ。そして距離をとっている。

距離をとった再開は笛が必要です。
歩測して距離をとってしまったのは審判。距離をとった以上、再開には笛が必要。
再開に笛を吹か無いのに、ゴールを認めてしまう。
PKで笛がないのに開始しているのと同じ。

いくつも審判のミスが重なっているのに、いくつもの段階が過ぎて、今はインプレーだからと言う言い訳は難しい。ゴールを認めてしまってはいけない。
やり直しが正解。
ミスなどするものですから、どのように回復するかが重要。

削除|違反報告

[152] 蹴人 2019/03/07 21:51

確認するのが遅くなったんであれですが
146さん、ありがとう。


削除|違反報告

[151] 蹴人 2019/03/07 21:47

147
日本語の意味がわからない

削除|違反報告

[150] 蹴人 2019/03/07 21:46

147さん
あなた、61?

削除|違反報告

[149] 蹴人 2019/03/07 21:42

>少し押しただけと言っているのは、主審の判断。受ける身のことは分からない。どれだけ影響があるか判断できない行動をしてはいけない。

>触れてしまえば、アウトオブプレーと判断する人はいることを理解しないといけない。


選手は審判の仕草から勝手に判断してもいいの?
笛が鳴るまでフレーを止めるなよ、って教えない?
FKの時に審判が壁を押したらそれは試合止まったってことだぞって教えるか??

削除|違反報告

[148] 蹴人 2019/03/07 21:38

147
装身具のチェック、交代選手の誘導も原則選手には触れずにします。審判が選手に触れるべきでないのは言うまでもありません。
問題はそれが起きた61さんの提供された状況について、

・147さんはどういう判定を下すか
・その根拠となる規定は何条の何項か

それがルールを確認するということではないでしょうか。俺はこう思う、俺ならこうする、というのは個人の意見ですよね。

削除|違反報告

[147] 蹴人 2019/03/07 21:21

144
押してはいけないのです。
インプレーの時、審判が選手に触れますか?  触れません。
プレーに影響してしまうので、軽かろうが少しだろうが選手に触れてはいけないのです。
理解できていませんね。
少し押しただけと言っているのは、主審の判断。受ける身のことは分からない。どれだけ影響があるか判断できない行動をしてはいけない。
決定的な審判のミス。

触れることができるとすれば、アウトオブプレーの時だけ。
他はあり得ないので、触れてしまえば、アウトオブプレーと判断する人はいることを理解しないといけない。だから騒動になる。

削除|違反報告

[146] 蹴人 2019/03/07 10:33

145

去年の神戸-札幌の、壁作ってる最中に笛 がありました。
これについてはルール上は全く問題ありません。壁を下げるのはボールと守備側選手の距離を規則に従って確保するためにする行為ですから、距離が取れればいつ再開しようが守備側がまだ壁を作っていようが関係ありません。よって池内主審にもなんらの処分は下っていません。
ただし、守備側の選手が準備できていないのに再開の笛を吹いてしまう主審は極めて稀だとは思います。

またこのスレでも出てくる中村俊輔選手のFKは、主審がそもそもプレーを止めていません。守備側が止まっていると勝手に判断しただけです。それでも中村選手は主審に、「蹴ってもいい?」「いいよ」と確認して蹴っています。

削除|違反報告

[145] 蹴人 2019/03/07 09:51

61に似た状況、Jリーグでもあったよね。
その時もゴールが認められたはずだけど、その時との相違わかる方います?

削除|違反報告


 続き↓
新規記事の投稿
名前:
★コメント:

★編集パス:(半角英数4文字以上)
(このパスで自分が投稿した記事が削除できます)
単純なパスワード「0000」「1234」などはエラーになります
★は必須項目です。 メンテナンス中のため投稿できません



TOP

ラッキーカラー色占い
簡単数字選び
サッカーカフェ(掲示板)
何でも投票掲示板
スーパー野球リーグ
サッカースーパーリーグ
埼玉サッカーBBS
kawakitanet