スレッド:利き足狂の教え
知りたい人いますか


[スレッド一覧][投稿]

[25] 蹴人 2025/10/24 16:41

「高重心」を身に付けて行く為のトレーニングって何ですか?

今回も前回も否定ばかりで中身が空っぽ、
ただ文句をダラダラ言っているだけで
具体的な内容が何一つありません。

こういうトレーニングをすると、
こういう理論・理屈でこうなりますと
ポジティブな内容・詳細を教えてください。

削除|違反報告

[24] 三浦カス 2025/10/24 16:03

子供達が自由にサッカーを
ゲームとして楽しんで居るなら
知らなくても良い!
ゲームの中で、自然とそうなって行くし

子供達は、わざわざ
悪いクセとなるような練習は
やらないから!

だけど大人がら関わるなら
その大人は知っておくべきです!

なぜなら
大人が「練習」を「やらせる」から。

その、大人がやらせる「練習」が
間違って居たら
当たり前に、子供達には
「悪いクセ」が付くし

その「悪いクセ」が
その子の足を引っ張る事になるからです。

知らないなら口出さ無い
口出すなら知る!

の方が良いと思います。

僕が少年団を見て来て

「高重心」を身に付けて行く為の
トレーニングを指導して居たコーチ
と言うのは0人です。

1人として居無い!

むしろ、多くのコーチは
「重心を下げろ」と指導して居ました。

また、
ボールマスタリーとか
「膝曲げて」と言い
腰を落としてボールタッチをさせる

同じように
両足を使ったマーカードリブルの
メニューをやらせる

低重心な動きが
クセついて行く事ばかりやらせてます。

だから、上半身が流れて
アジリティーが上がらない!

削除|違反報告

[23] 蹴人 2025/10/24 15:40

文面から「正しい指導」であれば、①②は有効です。と読み取れます。

③も結局、肯定していますよね。

あえて否定せずに、正しい指導方法を公開して①②も良いですよ~と広めればよいのではないでしょうか。

削除|違反報告

[22] 蹴人 2025/10/24 15:38

21は18に向けてのレスです

削除|違反報告

[21] 蹴人 2025/10/24 15:37

5です
これまでのやりとりで判断しましたが私が貴方に何かを教える事は一切ありません
それに教えた所で理解出来るレベルにいるかすら怪しいです

削除|違反報告

[20] 蹴人 2025/10/24 15:35

そもそも「知りたい人いますか」からのスタートですから、三浦カスさんからもう少し具体的なお話を聞きたいですね。

削除|違反報告

[19] 蹴人 2025/10/24 15:31

18さん

ご自身で「正しく指導したなら、話は別」と書いているので、
既にそれが何かをご理解しているのではないですか??

本当に知らなければ、上記のような文言は入れないし、否定するのみだと思います。

削除|違反報告

[18] 三浦カス 2025/10/24 15:03

ご教示お願いします!

削除|違反報告

[17] 蹴人 2025/10/24 14:30

>正しく指導したなら、話は別でしょうが

という注釈が入っているように
寧ろ、育成年代で①②はやるべきトレーニングだと思いますよ。

削除|違反報告

[16] 蹴人 2025/10/24 14:23

①ボールマスタリー
②両足ドリブル
↑↑↑
なぜダメなの?

削除|違反報告

[15] 蹴人 2025/10/24 14:07

サッカーの中ではシーンによって低重心、高重心のどちらも必要。

そして高重心をクセづけるトレーニングは少ない。

そこは大いに同意です。

ただ、それと利き足ドリブルがどう繋がるのかのイメージがつかない。。

削除|違反報告

[14] 蹴人 2025/10/24 13:37

頑張って勉強して下さい

削除|違反報告

[13] 三浦カス 2025/10/24 13:27

ご教示お願いします!

削除|違反報告

[12] 蹴人 2025/10/24 12:56

半分正解で半分間違えています

削除|違反報告

[11] 三浦カス 2025/10/24 12:54

間違えてますか?

削除|違反報告

[10] 三浦カス 2025/10/24 12:52

サッカーは高重心スポーツです!

これを知らないまま
練習メニューを選び
練習するから、
間違った事になるのです。

ただ
いくら高重心スポーツと言っても
勿論、場面によっては
重心を落とす事もする訳で
あくまで基本的に、と言う話しです。

で、サッカー強豪国の人種は
そもそも高重心であり
重心移動の動きなんですね。

だから、重心を落とすような
トレーニングをしたりする訳!


日本人は逆で
低重心で、体重移動で動く人が
多い上に

重心を落とすスポーツが盛んだから
「重心を落とす」方が
「良い」と言うイメージまで
持ってますよね。

それで海外の練習メニューを
真似してやるもんだから
どんどん低重心のクセが付いてしまう。

僕的に
低重心のクセが付くと思って
やらなかった練習メニューは

①ボールマスタリー
②両足ドリブル
③ラダーメニュー

③のラダーメニューと言うのは
サッカーコーチが良くYouTubeで紹介して居る、色々なステップをやるやつの事です。

ラダーを、アジリティートレーニングや
スプリントトレーニングで
使うのは、大賛成ですし
僕も使いました!

ボールマスタリーと両足ドリブルは
低重心と体重移動のクセが
めちゃくちゃ付きますね、

だから、あれやると
バタバタ感が、抜けなくなります。

よほど優秀なトレーナーさんが付いて
正しく指導したなら、話は別でしょうが
その辺りの理解の無い保護者さんが
ただただ、子供にやらせると
だいたい悪いクセ付けてます。

サッカーにおいて
高重心で無ければ
出来ない事が多々有るので
やはり、それを身に付けて行く
トレーニングをやった方が良いです!

高重心で
一番は、やはり重心移動!です
そして体幹捻りによる空中動作!
上半身のバネ!
高重心によるアジリティーテクニック
スプリントテクニックもそうですね
全部繋がって来ます。

サッカーで高重心による動きを
身に付けて行くのに最適な
トレーニングは
僕は一の型だと思ってます。


削除|違反報告

[9] 蹴人 2025/10/24 12:43

高重心の呼吸!壱の型!

削除|違反報告

[8] 蹴人 2025/10/24 12:27

4さん
勉強になります!

削除|違反報告

[7]  2025/10/24 12:16

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[6] 蹴人 2025/10/24 11:33

5ですが消しました
見知らぬ方の間違えた知識をわざわざ正す必要も無いかなと
明らかな間違いを書かれていますが頑張って勉強し気付いてください

削除|違反報告

[5]  2025/10/24 11:07

投稿者またはスレ主が投稿を削除しました

削除|違反報告

[4] 三浦カス 2025/10/24 10:49

サッカーは高重心スポーツです!

これを知らないまま
練習メニューを選び
練習するから、
間違った事になるのです。

ただ
いくら高重心スポーツと言っても
勿論、場面によっては
重心を落とす事もする訳で
あくまで基本的に、と言う話しです。

で、サッカー強豪国の人種は
そもそも高重心であり
重心移動の動きなんですね。

だから、重心を落とすような
トレーニングをしたりする訳!


日本人は逆で
低重心で、体重移動で動く人が
多い上に

重心を落とすスポーツが盛んだから
「重心を落とす」方が
「良い」と言うイメージまで
持ってますよね。

それで海外の練習メニューを
真似してやるもんだから
どんどん低重心のクセが付いてしまう。

僕的に
低重心のクセが付くと思って
やらなかった練習メニューは

①ボールマスタリー
②両足ドリブル
③ラダーメニュー

③のラダーメニューと言うのは
サッカーコーチが良くYouTubeで紹介して居る、色々なステップをやるやつの事です。

ラダーを、アジリティートレーニングや
スプリントトレーニングで
使うのは、大賛成ですし
僕も使いました!

ボールマスタリーと両足ドリブルは
低重心と体重移動のクセが
めちゃくちゃ付きますね、

だから、あれやると
バタバタ感が、抜けなくなります。

よほど優秀なトレーナーさんが付いて
正しく指導したなら、話は別でしょうが
その辺りの理解の無い保護者さんが
ただただ、子供にやらせると
だいたい悪いクセ付けてます。

サッカーにおいて
高重心で無ければ
出来ない事が多々有るので
やはり、それを身に付けて行く
トレーニングをやった方が良いです!

高重心で
一番は、やはり重心移動!です
そして体幹捻りによる空中動作!
上半身のバネ!
高重心によるアジリティーテクニック
スプリントテクニックもそうですね
全部繋がって来ます。

サッカーで高重心による動きを
身に付けて行くのに最適な
トレーニングは
僕は一の型だと思ってます。


削除|違反報告

[3] 蹴人 2025/10/24 09:44

教えてください。

削除|違反報告

[2] 蹴人 2025/10/24 09:19

いません

削除|違反報告

[1] 三浦カス 2025/10/24 07:56

知りたい人いますか

削除|違反報告


 
新規記事の投稿
名前:
★コメント:

★編集パス:(半角英数4文字以上)
(このパスで自分が投稿した記事が削除できます)
単純なパスワード「0000」「1234」などはエラーになります
★は必須項目です。



TOP

ラッキーカラー色占い
簡単数字選び
サッカーカフェ(掲示板)
何でも投票掲示板
スーパー野球リーグ
サッカースーパーリーグ
埼玉サッカーBBS
kawakitanet