[489] 蹴人 2018/05/15 10:58
人工的なプロテインをどのぐらいの量摂ったら良くないのかは分かってないようですね。何事もほどほどにしておけば安全ということでしょう。
ボディビルダーでもないし、小学生だし、わざわざ飲むほどでもないと思ってます。
削除|違反報告
[488] 蹴人 2018/05/15 10:58
お疲れ様です。大人は子どもたちの手本になりましょう。子どもに見られて恥ずかしくない礼儀を身に付けましょう。
質問をして、相手が答えてくれたら、まずお礼を言うのが人としての最低限のマナーです。
削除|違反報告
[487] 蹴人 2018/05/15 10:38
482
頑固だね。「プロテインが腎臓に悪いかどうかはわからないけど、腎臓は自覚症状が出てからでは手遅れなので、気にかけた方がよいかもしれませんね」という程度の雑談でしょ。別に違和感はないよ。
削除|違反報告
[486] 蹴人 2018/05/15 10:34
お疲れ様です。建設的な話をしましょう。
削除|違反報告
[485] 2018/05/15 09:58
削除依頼またはガイドライン違反により投稿を削除しました
削除|違反報告
[484] リフティングマン 2018/05/15 09:58
みんな!リフティングとカルシウムが足りないぞ!!
カルシウム足りないとイライラするんだぞ!!建設的にいこうぜ!!
削除|違反報告
[483] 蹴人 2018/05/15 09:50
480
468ですけど、匂わせてるのではなく。完全にあなたの勘違いです。464は私ではないので。
建設的な意見が引き出せたのでいいと思っていますよ。
削除|違反報告
[482] 蹴人 2018/05/15 09:48
481
サッカー選手の食スレでプロテインの話の流れの中で、何故、突然腎臓は自覚症状が出てからでは手遅れだという一般的な情報を書く?本人も合理的な説明は出来ないと思うよ。実際、彼の書き込みでも、ちゃんとした説明、出来てないでしょ?
頭の中がアップデートされてなくて、古い知識でイヤミを言って滑ったとしか思えないよ。
私はデマが嫌いだから指摘してるだけ。真剣にプロテインを摂取しようかどうか考えてる人がデマで判断を誤るのがもったいないと思うから。
削除|違反報告
[481] 蹴人 2018/05/15 09:26
横からだけど、479はプロテインが腎臓を痛めるかどうかには言及しておらず、腎臓は自覚症状が出てからでは手遅れだという一般的な情報を書いただけですよね。たしかにまぎらわしかったけど、勘違いだと言ってるんだからそれ以上詰め寄っても仕方ないのでは。
削除|違反報告
[480] 蹴人 2018/05/15 08:02
479
勘違いということを匂わせるだけでなく、是非最新の知見をご教授ください。、そうでないとただの役に立たない書き込みに終わってしまいますので。
自分の発言を覚えてないのかね...。
削除|違反報告
[479] 蹴人 2018/05/15 00:07
473
468ですけど、勘違いしてるみたいですね。私は腎臓を痛めるとか、プロテインが体に悪いといった話は書いてませんよ。
勘違いはまあいいとして、やればできるじゃないですか、ちゃんとした反論。
その方がよほど建設的でいいですよ。
削除|違反報告
[478] 蹴人 2018/05/14 20:46
ボディービルダー目指すなら、ホエイプロテインがオススメ🎵
削除|違反報告
[477] 蹴人 2018/05/14 20:15
世の中のトレーニーはプロテイン飲んで肉離れしまくってるのかねw
プロテインも良いけど先ず食える体を作ってあげろよ
削除|違反報告
[476] 蹴人 2018/05/14 20:10
475
おまえこそデタラメですね?
削除|違反報告
[475] 蹴人 2018/05/14 20:00
デタラメです。by 医療関係者
削除|違反報告
[474] 蹴人 2018/05/14 19:47
469
いや、そこじゃなく、
>一般的にはホエイ、つまり動物性プロテインを摂取している人が多いようですが、それは太い筋肉になり、瞬発力を必要とするサッカーでは肉離れを起こしやすい。
ソイ、つまり大豆が原料の植物性プロテインは、しなやかな筋肉を作るので、特に背を伸ばしたい時期に成長を妨げにくい。
この部分。まことしやかに言ってるけど、どこで得た情報?都市伝説にもなってないデタラメだと思うよ。
削除|違反報告
[473] 蹴人 2018/05/14 19:44
468
465だけど、腎臓を傷めるなんて、考えれられないほどの異常な量のプロテインを飲まないと起きないよ。
プロテインが体に悪いっていう印象操作は止めたら? どれくらいの量を飲んだら腎臓を傷めるのか教えてくれる?
そうでないとただの役に立たない書き込みに終わってしまいますので。
というよりも悪意のあるデマで終わってしまうので。
削除|違反報告
[472] 蹴人 2018/05/14 19:30
強豪クラブチームの子は、ファストフードは絶対に食べませんね。
チームからきちんと栄養指導も受けているので、意識が高いです。
削除|違反報告
[471] 蹴人 2018/05/14 19:24
プロテインは摂取することに賛否両論あると思うので置いといて、手っ取り早いのは白い砂糖を摂取しないこと、じゃないかな?あれは「白い麻薬」と呼ばれるほど、中毒性があり、疲労感を増大させる。
砂糖ならきび砂糖しかうちにはありません。
あと、マーガリンよりバター、パンより米、白米より玄米…などなど、スポーツ選手のためになる食材はいくらでもありますよ。
どうやって生活の中に取り込んでいくかが、お母さんたちの腕の見せ所ですね。
削除|違反報告
[470] 蹴人 2018/05/14 19:19
まあ、どちらでも良いことだけどさ。
ガセだと思って子供にホエイ飲ませて、肉離れしたらガセじゃなかった、てことじゃん。何10年後になるか知らないがね。
あとは何でも人の情報に頼るな。自分で調べたり、勉強しろよ。今どき意識の高い親は、ジュニアアスリートフードマイスターの資格くらい持ってるよ。
削除|違反報告
[469] 蹴人 2018/05/14 19:08
関西のチーム(どこだか忘れた)の選手が、とある大学の先生の指導のもとにソイプロテインを摂取していたが、関東のチームに移籍してチームトレーナーの指導のもとでホエイに戻ったら途端に肉離れ再発。
スポーツ栄養学のセミナーで聞いた話です。個人名出せないのですみません。恐らく、どの媒体にも露出していない。専門家なら知っていることです。
削除|違反報告
[468] 蹴人 2018/05/14 19:07
465
間違っているということを匂わせるだけでなく、是非最新の知見をご教授ください。、そうでないとただの役に立たない書き込みに終わってしまいますので。
削除|違反報告
[467] 蹴人 2018/05/14 18:48
466
それって最近の情報?ここ1-2年は詳しく調べてないけど、そんな情報、初耳。ここ1-2年で出て来た新しい情報でないなら、全くのデタラメだと思うよ。
ホエイとソイの違いは基本的には吸収の速さの違いくらいしかないはずだけど。
削除|違反報告
[466] 蹴人 2018/05/14 18:42
一口にプロテインといっても、動物性と植物性があります。
一般的にはホエイ、つまり動物性プロテインを摂取している人が多いようですが、それは太い筋肉になり、瞬発力を必要とするサッカーでは肉離れを起こしやすい。
ソイ、つまり大豆が原料の植物性プロテインは、しなやかな筋肉を作るので、特に背を伸ばしたい時期に成長を妨げにくい。
またプロのサッカー選手でも、肉離れを頻発していた人が医師の指導のもと動物性から植物性に変えたら、肉離れしにくくなった実例もあります。
どちらを摂取するか、お子様の成長や体格、目的に合わせて選ぶのが良いですね。
削除|違反報告
[465] 蹴人 2018/05/14 18:23
まだ464みたいなレベルの認識しか持っていない親がいるのが現状。
削除|違反報告
[464] 蹴人 2018/05/14 18:13
腎臓は自覚症状出た時には手遅れですからお気をつけ下さい。
削除|違反報告
[463] 蹴人 2018/05/14 17:58
プロテインは賛否両論あるが、うちは飲ませてる。ジュニアからユースまでの育ち盛りで十分なタンパク質を取るのって、相当な量が必要。身長が伸びる分と筋肉を作る分。かなり毎食のタンパク質の量に気を使って、毎回かなりの量を取ってるなら別だが。
・タンパク質は一度の摂取で30gしか吸収できないから、1度のドカ食いよりも分けて取ったほうがいい。
・運動後30分以内に炭水化物とタンパク質を取ると、リカバリーや筋肉づくりにいい。
賛否両論あるが、うちはこれらを信じてるので、ジュニアの頃から毎朝と練習後(今高校生だが、学校が用意する。)にプロテインを飲んでる。
削除|違反報告
[462] 蹴人 2018/05/14 16:51
ジュニアでプロテイン飲んでも良いけど、あくまでもプロテインって補助的なものなので、たくさんご飯食べてるなら必要ないです。
おしくないしね・・・
他に代用できるものがあればそっちのがいいかも。
プロテインでパンケーキ作ったりもできるので、子供としてはそっちのほうが好きかもしれない。
削除|違反報告
[461] 蹴人 2018/05/14 16:44
うちは両親ともに低身長だが、息子は180cmちょっと。食生活と練習セーブは相当気を使いましたね。
削除|違反報告
[460] 蹴人 2018/05/14 16:26
身長については遺伝が主要因なので諦めろ
牛乳嫌いは消化酵素の問題でからだが受け付けないのかもしれん
普段の食事がしっかりしてるなら運動直後のリカバリー食
例えばバナナ一本でもとってりゃ問題ない
プロテインとかはユース世代になってからで充分
削除|違反報告
[459] 蹴人 2018/05/14 16:18
ジュニアです。食事はしっかりとっているのですが、牛乳が嫌いです(学校のは飲んでます)。高学年なのですが、身長が低めなのでプロテインを食後、練習後に飲ませようかと考えています。
削除|違反報告
[458] 蹴人 2018/05/14 14:57
どの年代の話?Jr.にも必要?
削除|違反報告
[457] 蹴人 2018/05/14 14:50
やっぱり、プロテインはいいですか?検討中です。
削除|違反報告
[456] 蹴人 2018/05/14 14:06
448 賞味期限切れは、さけたいな。
削除|違反報告
[455] 蹴人 2018/05/14 14:05
きゅうりはほとんど栄養ないから水飲んでるのと変わらんよ
サラダチキンはタンパク質21gくらいでしょ?
プロテイン1食とあんま変わらん
国内のプロテインは1食15gくらいしか取れないけど、海外だと20gくらいのプロテインがある
あと低脂質高たんぱくならヨーグルトもいいよ1個10gしかとれないけど
脂質ゼロのヨーグルトがある
削除|違反報告
[454] 蹴人 2018/05/14 13:50
試合や練習の後は、おにぎりとソイ・プロテインを飲んでいます。
昼間の時は、それにフルーツか100%オレンジジュースも。
削除|違反報告
[453] 蹴人 2018/05/14 13:39
451 チェンジ(交代)は三回までです。
削除|違反報告
[452] 蹴人 2018/05/14 13:28
練習や試合終わったらコンビニに行って
サラダチキンを食べ
100%のオレンジジュースを飲む
と良いらしい
削除|違反報告
[451] 蹴人 2018/05/13 20:16
448
お前だけだよ、嫁を差し出すのは。
削除|違反報告
[450] 蹴人 2018/05/13 20:14
447
運動直後はたんぱく質も取ったほうがいいぞ。
削除|違反報告
[449] 蹴人 2018/05/13 20:08
このスレとってもいいですね!みなさんのおすすめ補食レシピなんかもしりたいし、おにぎりのアレンジレシピが一番知りたい!!
私からは、きゅうりのコショウ漬け。
夏にはぴったり、
材料はきゅうりと塩と砂糖とコショウ
削除|違反報告
[448] 蹴人 2018/05/13 19:34
コーチにはママが付くぞ
削除|違反報告
[447] 蹴人 2018/05/13 18:59
珍しく?いいテーマじゃん。
特に成長期は栄養はかなり大事。シンプルに考えても、体は口にいいれるものだけで作られる。
運動直後はエネルギー源の炭水化物と疲労回復のクエン酸などが大事。
タンパク質はトータルで足りていればいい。
削除|違反報告
[446] 蹴人 2018/05/13 18:56
J下部は飯付き。
削除|違反報告
[445] 蹴人 2018/05/13 17:38
プロテインは飲んだほうがいいぞ。
削除|違反報告
[444] 蹴人 2018/05/13 17:32
試合の後は炭水化物をちゃんと取りましょう。
削除|違反報告
[443] 蹴人 2016/07/22 09:51
タンパク質を意識してとらないとデカくならないぞ。
削除|違反報告
[442] 2016/07/21 10:53
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[441] 2016/07/20 23:32
投稿者またはスレ主が投稿を削除しました
削除|違反報告
[440] 蹴人 2016/07/20 22:42
そうですか、ずいぶんかかりそうですね。ありがとうございました。参考になりました。
削除|違反報告
[439] 蹴人 2016/07/20 22:18
運動して帰ると出来てる。そのくらいの時間
削除|違反報告
[438] 蹴人 2016/07/20 22:16
436
練習が終わってから食べ始めるまで何分ぐらいですか?
削除|違反報告
[437] 蹴人 2016/07/20 22:14
426だけど、うちはグラウンドから家まで電車を使って45分ぐらいだから、練習終わってからだと1時間半近くかかる。だから、帰る前に何か食べた方がいいということで、買っていったものを食べる。帰ってからも食べるけどね。
チャリで5分ぐらいの選手は食べずに帰るらしい。
削除|違反報告
[436] 蹴人 2016/07/20 22:13
チャリチャリ言ってんだから家で食べてるんだよ。他人の批判もしてないし!
削除|違反報告
[435] 蹴人 2016/07/20 22:09
買い食い禁止だから帰宅して御飯。
中3で181cm.72kgだから、あまり関係ないんじゃない?
削除|違反報告
[434] 蹴人 2016/07/20 22:07
で、チャリチャリ言ってる人は自分のこと書いてないけど、どうなのかな?
削除|違反報告
[433] 蹴人 2016/07/20 22:02
うちは電車が半分以上。チームも色々ですね。
削除|違反報告
[432] 蹴人 2016/07/20 21:55
チャリ9割だよ
削除|違反報告
[431] 蹴人 2016/07/20 21:55
チャリ9割だよ
削除|違反報告
[430] 蹴人 2016/07/20 21:48
チャリで通う選手ばかりでもないしね(笑)
削除|違反報告
[429] 蹴人 2016/07/20 21:46
427
帰りじゃなくて行きに買うんだよ。
ま、他人の批判はいいから。『他人を攻撃せずにはいられない人』かな?
削除|違反報告
[428] 蹴人 2016/07/20 21:17
買い食い禁止、バレたら坊主
削除|違反報告
[427] 蹴人 2016/07/20 21:04
運動量が違うのと運動はちがうの?春夏秋冬関係無く。帰りにコンビニも何だかだらしがないと思うし、帰ってからでも同じだと思うけど?
削除|違反報告
[426] 蹴人 2016/07/20 20:55
うちはコンビニおにぎりとかウイダーとか、そんなのが多いかな。
削除|違反報告
[425] 蹴人 2016/07/20 20:54
で、みなさんどうしてるの?
削除|違反報告
[424] 蹴人 2016/07/20 20:53
冬場とかチャリとか、シチュエーションを限定して論じる必要もないわけで。
削除|違反報告
[423] 蹴人 2016/07/20 20:52
クールダウンと言う事で!
削除|違反報告
[422] 蹴人 2016/07/20 20:48
本気で練習してるのとチャリでは運動量が全然違うと思いますよ。
削除|違反報告
[421] 蹴人 2016/07/20 20:05
上手い!確かにそうですね、冬場は身体も冷えるからサッサと帰った方が良いかもしれない。
削除|違反報告
[420] 蹴人 2016/07/20 19:48
家までチャリなら運動してるのと一緒じゃね?
削除|違反報告
[419] 蹴人 2016/07/20 19:17
それは添加物とかの意味でですよね。コンビニ食自体をあれこれ言い出したらきりがないですよ。スーパーのおにぎりなら良いわけではないですし、レストランで食事ならokということでもない。
しかし成長や体作りの面では、練習後一時間以上食べないのは心配です。
親が働いている場合はおにぎり用意できませんから、極力コンビニをさけて、自分でおにぎりを作って持っていける子になりましょう。
削除|違反報告
[418] 蹴人 2016/07/20 19:01
コンビニおにぎりは食べない方がマシかと。
コンビニおにぎり 食べるな で検索してみな
削除|違反報告
[417] 蹴人 2016/07/20 15:58
でも弁当でるところはまれですからね。
うちの子はたんぱく質系の具多めのおにぎりとオレンジジュースを毎回持って練習いってます。作れなきゃコンビニおにぎりでも、食べないより良いと思います。
削除|違反報告
[416] 蹴人 2016/07/19 22:25
別途支払います。
希望者のみ。
栄養考えられてそれなりの量。運動直後には必須なので助かります。、
削除|違反報告
[415] 蹴人 2016/07/19 22:13
弁当代は月会費に含まれてるんですか?
削除|違反報告
[414] 蹴人 2016/07/19 22:07
弁当が出ます
削除|違反報告
[413] 蹴人 2016/07/19 21:48
練習後30分以内に炭水化物を補給するといいという話は聞きますが、ジュニアユースになると、練習が終わってから帰宅するまで、片づけ、着替え等を含めて1時間以上かかるのはざらだと思います。
皆さんはどうしてます?やはり途中のコンビニでおにぎりを買ったりして練習後着替えながら食べるという感じでしょうか。
削除|違反報告
[412] 蹴人 2016/07/09 23:23
栄養補給をおろそかにするようなチームは強いチームにはならないと思う。
やはりJ下部はもちろん、JYでも、高校でも、強いチームは栄養指導もしっかりしている。
うちのJYのときのチームなんて、捕食もきちんと取らせずにハードな練習をすることも。
それじゃあ、疲労ばかりたまって、強くならない。
削除|違反報告
[411] 蹴人 2016/07/09 23:20
チームによっては、練習後のプロテインをマネージャーが用意するところもあるようですね。羨ましい。
削除|違反報告
[410] 蹴人 2016/07/08 22:04
夏場にしっかり食べさせないとダメですよ。特に練習後の炭水化物。
削除|違反報告
[409] 蹴人 2015/12/09 16:50
キレキレっていうジュニア用サプリメントはどうなんでしょうか?
削除|違反報告
[408] 蹴人 2015/11/27 18:38
405さん
401です。プロテイン活用してる方もいらっしゃいますね。勉強になります。
削除|違反報告
[407] 蹴人 2015/11/27 18:33
404さん
コメントありがとうございます。それだけ量を食べれて、練習直後も栄養補給できればプロテインは必要ないかもしれませんね。
削除|違反報告
[406] 蹴人 2015/11/27 18:32
400さん
399&404です。
あった、あった!きっと同窓ですね-
削除|違反報告
[405] 蹴人 2015/11/27 18:32
うちの息子は練習前におにぎりやパン。練習後はおにぎりにプロテイン。帰宅して夕食。寝る前にプロテインですね。
削除|違反報告
[404] 蹴人 2015/11/27 18:12
練習後、すぐの栄養補給はとても重要みたいですよ!
乳酸を減らすためのビタミンC
壊れた筋肉を修復するためのたんぱく質
牛乳、チーズ、オレンジジュースに、おにぎり食べろ!って言われたと思います。
弁当の他に、練習前後に食べる用(と、こっそり食べる早弁用)のおにぎり持って学校行ってましたね-
練習後にはチームで牛乳・オレンジジュースを用意してくれた時期もありました。
削除|違反報告
[403] 蹴人 2015/11/27 17:47
399さん
401です。しつこく質問して申し訳ありませんが、練習直後は何か口にしますか?ドリンクでも、食べ物でも。差し支えない範囲で結構です。
削除|違反報告
[402] 蹴人 2015/11/27 17:23
栄養指導者がM永、M治系だとプロテイン推奨。Aの素系だと食事の工夫を!って感じ?!
削除|違反報告
[401] 蹴人 2015/11/27 17:20
399さん
別スレでプロテインに関して質問した者です。情報を教えていただきありがとうございます。学校からは推奨されていないようですね。ということは、摂取している高校生も少ないのでしょうね。個人的には栄養補給のタイミングなど考えると、運動後30分-60分以内にとか考えてしまいますが、現実的には少しこだわり過ぎかもしれないですね。ありがとうございました。
削除|違反報告
[400] 蹴人 2015/11/27 17:14
399さん
もしかたら同窓生かなぁ(笑)
1週間食べたものリストの提出とか有りませんでした?
母親ピリピリweek!
削除|違反報告
[399] 蹴人 2015/11/27 17:09
別スレでプロテインに関する話題はこちらに移りませんか?!投稿した者です。
うちの息子の高校(T1所属)では栄養補給講習が年1で開かれていて、そこでは、まず食事で必要な栄養をとること!って指導されてました。プロテインはあくまでも補助で、どうしても食事で必要な栄養を摂取できないときには使わざるを得ないけど、食事メニューを工夫して食べられるようにするように!
でしたね。
削除|違反報告
[398] 蹴人 2015/08/01 13:41
クックパッドで素麺弁当色々出てましたよ。おいしそう♪
削除|違反報告
[397] 蹴人 2015/08/01 13:35
スタミナそうめんを、
ぜひ、詳しく!
中1息子が先輩のお弁当を見て、そうめんお願い、と言ってきます。
おかずは何をつけますか??
削除|違反報告
[396] 蹴人 2015/07/28 19:05
塩分が多い。脂質が多い。添加物が多いので、体の成長にもよくない。そんな感じですかね。
削除|違反報告
[395] 蹴人 2015/07/28 19:02
J下部は、ファーストフード禁止と聞きます。
良くない食事であると理解しつつも、具体的に何が悪いんですか?どんな影響があるのでしょうか?
削除|違反報告
[394] 蹴人 2015/07/27 21:50
夏はスタミナそうめん。
削除|違反報告
[393] 蹴人 2015/06/17 23:05
参考になります。
削除|違反報告
[392] 蹴人 2015/06/03 17:10
昼食後など、ご飯を食べたあとにすぐ便意をもよおすのは正常ですよ。
胃に入ったものがすぐ便になって出るはずもなく・・・。
胃が刺激を受けて脳に信号を送っているだけです。
その際に出た便は前日等に食べたものです。
ただ、下痢など便がゆるいのは問題です。
少し便がゆるいくらいなら食物繊維を取る。
下痢は様々な理由が考えられるのでなんとも言えない。
暴飲暴食などで胃腸に負担がかかった場合。ウィルス。ストレス。
無理なく普通に食べてたらあまり気にすることないと思います。
削除|違反報告
[391] 蹴人 2015/06/03 13:38
ありがとうございます。体質、さまざまですね。自分でないため、下痢や腹痛も程度も頻度もよくわからず対処に困っていました。本人が食べる量を加減したりできるようになればいいのですが、なかなか中学生では難しいみたいで、たくさん食べた後に、便が緩いんだ…とかいったりするんですよね。
大人でも、わかっていても食べすぎたり、飲み過ぎたりしてしまうから仕方ないのかと思ったり。
こういう子供は食べたい時に食べればいい、という逆の発想もありかもしれないです!つい、間食すると夕飯が食べられないとか、決まった時間に食べないと、などと思ってしまいがちだったかもしれません。
みなさん、とても参考になりました。ありがとうございます。
削除|違反報告
[390] 蹴人 2015/06/02 22:44
389さん
私は、30歳くらいまで、朝、起きた後に水を飲むとお腹がぐるぐるいって、下痢になる体質でした。
友人は、昼食後直ぐに便をもよおす体質でした。
息子さんも腸が過敏なだけだと思います。(医師で無いので適当なことを言いますが)
体質に合った食事をされたらどうでしょうか?
一度に量を取るのではなく、回数を分けて、必要な時に必要な分だけ
食事の時間もゆっくりとか、半分食べて、時間を置く(宿題や翌日の準備などさせる)
全体の量を減らすと体力回復に必要な量が確保されない場合があります。
逆の発想で、太らなければ過剰な栄養は取ってないと考えれば、間食を取るのも手だと思います。家から練習までの時間、練習後帰宅するまでなど
食べたい時に食べれるように果物や冷凍ご飯に鶏そぼろや鮭フレークなど小腹が空いたら食べるように置いておくのも手だと思います。
削除|違反報告